SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

【デブサミ2013】セッションレポート(AD)

【デブサミ2013】15-B-4 レポート
「OSSで作る、クラウドサービス開発戦記-クラウド・エヌPaaSの挑戦-」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 NTTコミュニケーションズが2012年12月にリリースした「Bizホスティング Cloudn PaaS(クラウド・エヌ・パース)(以下:Cloudn PaaS)」は、OSSを利用して開発することで、ベンダーによるロックインのないPaaSを実現している。本セッションでは、Cloudn PaaS開発チームの開発プロセスにおける試行錯誤、OSS導入のトラブルや対策、OSSによるクラウドサービスの立ち上げの効果などが語られた。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

OSSを利用したPaaSサービスを構築

 本セッションのテーマは、NTTコミュニケーションズがOSS(オープンソースソフトウェア)を利用してクラウドサービスを作った際の試行錯誤や効果の紹介。最初に川口克則氏が、2012年12月にリリースされたCloudn PaaS開発における技術的な話題やプロセスなどについて話し、続けて野上俊介氏が特徴とロードマップを紹介する、という構成で行われた。

NTTコミュニケーションズ クラウドサービス部 川口克則氏
NTTコミュニケーションズ クラウドサービス部 川口克則氏

 Cloudn PaaSは、OSSであるCloud Foundryを利用して構築された。Cloud FoundryはRuby1.9系で実装されているPaaSで、数多くのランタイム、フレームワークに対応している。またIaaSに依存しないため、Amazon EC2やCloud Stackなどで使え、ローカルの1ホスト上でも動かすことができるのが特徴となっている。

Cloud Foundryの概要
Cloud Foundryの概要

 Cloud FoundryはOSSであるため、誰でも、どこにでもPaaSを作ることができる。また、ある一定の条件を満たせばCore Compatibleというバッジを付けることも可能だ。現在、認定されているのはNTTコミュニケーションズを含めた5社で、それぞれでデプロイされたアプリケーションの互換性は高いと考えられる。

 Cloudn PaaSは、NTTコミュニケーションズが提供するCloudStackベースのCloudn Compute上で動いている。利用事例としては、スポット情報まとめサービス「pinQA(ピンカ)」、アンケートを作るPHPソフトウェアをサービス化している「LimeSurvey」、業務アプリケーションの「intra-mart」などが挙げられる。2013年3月末からはオンラインサインアップも開始され、無料のサービスも提供予定だ。

 Cloudn PaaSの開発が始まったのは2011年冬。川口氏は、2012年12月のリリースまで、どのようなことで悩み、どう解決していったのか、3章構成で紹介した。

 第1章の期間は2011年冬から2012年春で、開発チームは5名だった。まず「Cloud Foundryというものがあるらしい。それを動くようにしよう」から始まった。

 当時のCloud Foundryは、単一のホストへのデプロイはChefを使ったツールで簡単にできたが、複数ホストへデプロイするには、それぞれ手動で設定を変える必要があった。それでは社内でデモもできない。そこでCapistranoという便利なツールを使い、複数ホストにデプロイするツールを作成した。

 開発チームに求められたのは、多いときには1日に10コミットされるほど活発なOSSであるCloud Foundryへの追随だ。そこで『アジャイルサムライ』を読んだり、デブサミで西村直人さんの「今そこにあるScrum」という発表を聞いたり、懇親会で色々な人から教えてもらったりして、知識の蓄積と情報収集を懸命におこなった。

 まず、自分たちで作るパッケージデザインとエレベータピッチを作り、アナログタスクボードを用意し、ペアプロなどをやりやすいようにフリーアドレス化した。ミーティング系では、デイリースクラムを朝9時45分から行い、振り返り会を週1回、計画ミーティング系を月初に実施した。

 ツールとして、チケット管理にRedmine、CI(継続的インテグレーション)にはJenkins、コミュニケーションはIRC、ソースコード管理はGithubを整備した。道具がほぼ揃ったところで、2012年2月1日からクローズドでβサービスを始め、社内や協力会社に使い始めてもらった。

次のページ
開発と導入サポートでのトラブルと対策

この記事は参考になりましたか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【デブサミ2013】セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/7019 2013/04/12 11:04

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング