「【デブサミ2013】セッションレポート」連載一覧
-
2013/04/25
【デブサミ2013公募レポ】14-D-3 レポート 「SIの未来ってどうなのよ?」
本稿は、「Developers Summit 2013」(デブサミ2013)において、2月14日に行われた株式会社サーバーワークス 大石良氏によるセッション『「SIの未来ってどうなのよ?」SIer大淘汰時代にAWS専業で新しいSIの形にチャレンジする企業の舞台』をレポートする。
-
2013/04/24
【デブサミ2013公募レポ】14-E-4 レポート 「デザインを考えるときにデザイナーが考えること~デザイナーの頭の中~」
デザイナーとデベロッパー、アプリ制作で一緒に仕事をしていく上で、お互いの考え方や認識のズレで苦労することも多い、という方もいることでしょう。デブサミ2013では現在Baidu Japan Inc.に所属し、Android向け日本語入力キーボードアプリ『Simeji』においてデザイン、インターフェースなどに携わった秋葉ちひろ氏による講演が『デザインを考えるときにデザイナーが考えること~デザイナーの頭の中~』というタイトルで行われ、デザイナーとエンジニアの協業、双方の考え方や思う所などについて赤裸...
-
2013/04/24
【デブサミ2013公募レポ】14-A-7 レポート 「ソーシャルコーディング革命後の開発委託の世界~QA@ITの事例」
近年、大きな盛り上がりを見せている『ソーシャルコーディング』。GitHubやその他環境推進のためのオープンソースが登場して以降、サービス企業の開発現場や受託開発の現場において、それら手法の導入も次第に試み始められています。
-
2013/04/23
【デブサミ2013公募レポ】 Developers Summit 2013 参加体験談
記事をご覧の皆様、こんにちは。今回、公募レポーターとして参加させていただいた、たかのと申します。今回は、個別のセッションではなく、過去数回の参加経験も含めた、全体の雰囲気や参加に当たって気がついたことなどを、メモやスケッチと共にご報告します。
-
2013/04/23
【デブサミ2013公募レポ】14-B-1 レポート 「3つの世界:エンタープライズ、ソーシャル/ゲーム、スタートアップ」
「エンタープライズ」「ソーシャル/ゲーム」「スタートアップ」。今後その3つの世界それぞれが、さらに変わっていくこと、交わっていくことは間違いありません。それぞれの世界における課題や本質が見えるのは、より抽象度の高い視点で全体から部分を見た時。異なる3つの世界における第一人者からそれぞれの世界の魅力と課題を語ってもらうことで、その足掛かりを掴んでもらおう。そんなセッションが今回Developers Summit 2013において、唯一の2コマブチ抜きで初日のキーノートセッションとして、豪華ライン...
-
2013/04/22
【デブサミ2013公募レポ】15-A-1 レポート 「『爆速』を支えるテクノロジー」
デブサミに参加された皆さんは、どのようにセッションを選ばれたでしょうか? 私は過去数回デブサミに足を運んでおりますが、申し込み受付直前まで『詳細未定』とか『調整中』のものがなかったわけではありません。参加するからには、色々なお話を聞きたいので、あえて『未定』の枠も申し込んだことも何度かあります。
-
2013/04/22
【デブサミ2013公募レポ】15-B-3 レポート 「ICTでクルマと社会をつなぎ、安全・快適で低炭素なモビリティー社会の実現に向けたHondaの挑戦」
記事をご覧の皆様、こんにちは。今回、公募レポーターとして15-B-3の記事を担当させていただいた、たかのと申します。いろいろな方が本セッションの感想やレポートをされているほか、今井さんご本人の資料も公開されており、私が語るのもおこがましい限りではありますが、会場の雰囲気や感想も含めたレポートとして、最後までお付き合いいただけると幸いです。
-
2013/03/25
【デブサミ2013】15-D-4 レポート 「Opsから挑むDevOps」
近年、DevOpsという言葉が頻繁に聞かれるようになってきた。インフラエンジニアであるエクシードの千葉則行氏は、DevOpsという考え方に賛同はするものの、運用をコード化するという行為は非常にハードルが高いと考えている。そこで、本セッションでは、生産モデル、標準化という視点からITシステム運用にまつわる課題について考察。その課題に対する1つの解として、McollectiveとChefの組み合わせによるアプローチが紹介された。
-
2013/03/22
【デブサミ2013】14-C-4 レポート HTML5で高速なモバイルWebアプリ、3Dゲームの開発を可能にするカギとなる技術とは?
HTML5で高速なスマートフォン(スマホ)向けWebアプリおよび3Dゲームの開発ができる時代になってきた。では、どうすればそれが可能になるのか。実装方法についてネット上にはさまざまなアドバイスがあるが、玉石混合だ。本当に高速なスマホWebアプリを開発するにはどうすればいいのか。サイバーエージェントプラットフォーム部門のシモ・キンヌネン氏がシミュレーションを実施して得た知見を披露。また3Dゲームを実現する技術については、同アメーバ事業部フロンティアゲーム事業部のブルンナー・グンタ氏が解説した。 ...
-
2013/03/22
【デブサミ2013】14-A-2 レポート AmebaのスマートフォンプラットフォームにHBaseを採用した理由、そして得た知見
サイバーエージェントでは昨年、『デカグラフ』構想のもとにAmebaのスマートフォンプラットフォームをリリースした。この構想を実現するにはユーザー同士のつながりを効率よく管理する必要がある。それを実現するため、採用されたのが列指向分散データベース『HBase』である。なぜHBaseを選んだのか。その開発・運用を通してどんな知見が得られたのか。サイバーエージェントの鈴木俊裕氏が解説した。
-
2013/03/21
【デブサミ2013】15-C-4 レポート 「無償でここまで使えるアドビのWeb制作ツール」
クリエイティブの世界を牽引してきたアドビが、2012年末に最新のWeb技術に対応した開発を支援する新ツール群「Adobe Edge Tools & Services」を発表した。いずれもクリエイターの生産性を大いに高め、しかも無償で使えるという。その使用感や効用を訴求すべく、同社マーケティング本部 デベロッパーマーケティングスペシャリストの轟啓介氏が機能紹介とデモンストレーションを行った。
-
2013/03/21
【デブサミ2013】15-B-4 レポート 「OSSで作る、クラウドサービス開発戦記-クラウド・エヌPaaSの挑戦-」
NTTコミュニケーションズが2012年12月にリリースした「Bizホスティング Cloudn PaaS(クラウド・エヌ・パース)(以下:Cloudn PaaS)」は、OSSを利用して開発することで、ベンダーによるロックインのないPaaSを実現している。本セッションでは、Cloudn PaaS開発チームの開発プロセスにおける試行錯誤、OSS導入のトラブルや対策、OSSによるクラウドサービスの立ち上げの効果などが語られた。
-
2013/03/15
【デブサミ2013】15-C-2 レポート 「グリーにおけるスマホアプリ開発~HTML5編」
グリーの反田光洋氏のセッションテーマは、HTML5でのスマホアプリ開発の実践的なノウハウだ。例えばフロントエンド、バックエンド、演出、サウンドといった複数チームによる大規模開発を進めるにあたって工夫した点。OSSのアニメーションエンジンLWFを利用した開発事例。その他、ゲームをより快適にプレイできるように工夫した点など、開発の現場におけるヒントが多数紹介された。
-
2013/03/15
【デブサミ2013】14-A-4レポート 「グリーにおけるスマホアプリ開発~ネイティブ編」
グリーが2013年冬リリース予定のVille系ネイティブゲーム開発では、クライアントサイドにはUnityを利用し、特に描画部分については、オープンソースソフトウェアのアニメーションエンジンであるLWFが活用されている。堀田氏、白倉氏によるセッションは、クライアントサイドからサーバサイドまでのネイティブならではの設計手法、ネイティブアプリを開発していく上でのノウハウが幅広く紹介された。
-
2013/03/12
【デブサミ2013】15-D-3 レポート 「Azureエバンジェリストが大企業マイクロソフトの中でとってきたAction!の軌跡」
自身の興味関心と組織の意向の間で悩む仕事人は少なくない。しかし、マイクロソフトという大企業の中で、砂金信一郎氏はクラウド技術啓蒙を軸足に、マイクロソフトとして意外と接点がなかったMashup Awards への協賛や800名の起業家が集まるSamurai Venture Summitの会場提供、コミケ出展など、組織の枠を越えたさまざまな活動を行なってきた。そんな砂金氏が「やりたいことをやるための」仕事術や戦略、そして次のAction!を促す「プッシュ通知」や「twilio電話連携」などを紹介し...