SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

【Python基礎を解説】Webページのサーバサイドで使う文法について

ITエンジニア必見!最新情報をお届け [Vol.984]---------------------

このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピックス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。CodeZine編集部です。今週のおすすめはこちらです。

『【Pythonの基本】Webページのサーバサイドで使うPython文法について解説』
 本連載では、ベジェ曲線でお絵描きするWebアプリを使って、描いた絵を
公開できる掲示板を開発しながら、Pythonを使ったバックエンド開発について
学んでいきます。今回はデータベースとやり取りしたりWebページを動的に
出力したりするサーバサイドで使うプログラミング言語「Python」の文法
について解説します。
https://codezine.jp/article/detail/21525?utm_source=codezine_regular_20250611&utm_medium=email

【編集部からのお知らせ】
★デブサミシリーズ続々情報公開中!★
「デベロッパーの祭典」としてソフトウェア開発者向けに開催する
カンファレンス型イベント「Developers Summit」

□現在デブサミシリーズは、続々情報公開しております!
【6/27開催】デブサミウーマン 参加者募集中:
https://event.shoeisha.jp/devsumi/20250627?utm_source=codezine_regular_20250611&utm_medium=email
【7/17.18開催】デブサミ夏 参加者募集中:
https://event.shoeisha.jp/devsumi/20250717?utm_source=codezine_regular_20250611&utm_medium=email
デブサミ関西 【6/26まで】公募受付中:
https://event.shoeisha.jp/devsumi/20250917?utm_source=codezine_regular_20250611&utm_medium=email
デブサミ福岡 【7/7まで】公募受付中:
https://event.shoeisha.jp/devsumi/20250926?utm_source=codezine_regular_20250611&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 新着記事一覧:7本(6/4~6/11)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今週の新着記事はこちらです。

◆ビジネスとの「距離感」を磨こう
 ──ばんくし氏が語る、事業貢献とエンジニアの夢を両立する鍵

 SNSでばんくし氏として知られる、エムスリー株式会社 VPoE
(Vice President of Engineering)である河合俊典氏が、エンジニアの
事業貢献をテーマに執筆したブログ記事
「エンジニアとビジネスの距離感の難しさ」には、多くの反響が寄せられた。
記事で提示した課題や、読者からの反響に対して、河合氏はどのような答えを
出したのだろうか。
https://codezine.jp/article/detail/20099?utm_source=codezine_regular_20250611&utm_medium=email

◆【Pythonの基本】Webページのサーバサイドで使うPython文法について解説

 本連載では、ベジェ曲線でお絵描きするWebアプリを使って、描いた絵を
公開できる掲示板を開発しながら、Pythonを使ったバックエンド開発について
学んでいきます。今回はデータベースとやり取りしたりWebページを動的に
出力したりするサーバサイドで使うプログラミング言語「Python」の文法
について解説します。
https://codezine.jp/article/detail/21525?utm_source=codezine_regular_20250611&utm_medium=email

◆ITエンジニア注目トレンドを総まとめ!週間ニュースランキングTOP10
 【5/30~6/5】

 毎日更新されるITエンジニア向け関連の最新ニュースから、注目を集めた
トピックスを紹介する本ランキング。今回は2025年5月30日~6月5日までの
人気ランキングを発表します。
https://codezine.jp/article/detail/21670?utm_source=codezine_regular_20250611&utm_medium=email

◆キャリアをかけた「悪あがき」──パナソニックコネクト 榊原彰氏が、
 変革期のエンジニア人生とソフトウェア開発の真髄を語る

 パナソニックコネクトのCTOである榊原彰氏は、IT業界40年のキャリアを持つ
ベテランエンジニアだ。1986年にIBMに入社して以来、30年近くソフトウェア
エンジニアリングのほぼ全分野を経験し、その後はマイクロソフトに転職した。
クラウド時代の経営改革を見届け、2018年にはマイクロソフト 
ディベロップメントの社長を兼任、現在はパナソニックコネクトで、AIと
クラウドを活用した次世代サプライチェーンソリューションの構築を進めている。
このセッションでは、榊原氏が自ら“悪あがき”と称するキャリアを振り返り、
ソフトウェアエンジニアリングやアーキテクチャ設計の要諦について自身の見解を
語った。
https://codezine.jp/article/detail/20466?utm_source=codezine_regular_20250611&utm_medium=email

◆Webシステムを「つなぐ技術」で、より成長できるシステムを作る
 ~API化から生成AIとの連携まで~

 前回、Webシステム、特にバックエンド側を中心とした
業務Webシステムの技術は、10年前にゴールを迎えたのではないかという
問題提起をしました。もちろん、これに対して異論を唱える方もいるはずです。
そして実際には、用途ごとに異なる「Webシステム」が存在しているのが
現状だと思います。その中で筆者は前回、「つなぐ技術」を活用することで、
現場で直面する課題に対応しやすくなるはずだと提案しました。これを受けて、
今回はシステムとシステムをつなぐ具体的な方法を紹介します。
https://codezine.jp/article/detail/21601?utm_source=codezine_regular_20250611&utm_medium=email

◆キャリアラダーをエンジニアの目標設定に活用 エンジニアの真の価値を測る
 「事業貢献」の基準とは?

 テクノロジーの進化とともに、エンジニアにも事業全体への理解や貢献が
求められることも多くなった昨今。エンジニアの評価項目としても事業貢献を
設定する企業が少なくないが、陰に日なたに活動するエンジニアはその職掌が
直接的な「貢献」に結びつかないこともある。こうしたエンジニアの事業貢献と
その評価方法・基準などについて、株式会社メルペイの渡部啓吾氏、
株式会社LayerXの小賀昌法氏、株式会社ゆめみの大城信孝氏が登壇し、
モデレーターを株式会社Joystructの佐藤大典氏が務めた。
https://codezine.jp/article/detail/20113?utm_source=codezine_regular_20250611&utm_medium=email

◆【作って学ぶSwiftアプリ開発入門】SwiftUIを使いこなしてミニアプリに遷移で
きるようにまとめよう!

 Swiftは、Appleが開発したプログラミング言語でiPhoneやiPad、Macや
Apple Watch、最近ではApple Vision ProなどさまざまなApple製品向けの
アプリ開発に使われています。この連載では、ミニアプリを作りながらSwiftでの
アプリ開発を学んでいきます。第8回は、これまで作ってきたミニアプリを
ひとまとめにし、1つのアプリからそれぞれのミニアプリに
遷移できるようにします。
https://codezine.jp/article/detail/20805?utm_source=codezine_regular_20250611&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 人気ランキング(6/4~6/10)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>

●1位 【Pythonの基本】Webページのサーバサイドで使うPython文法について解説
https://codezine.jp/article/detail/21525?utm_source=codezine_regular_20250611&utm_medium=email

●2位 ITエンジニア注目トレンドを総まとめ!週間ニュースランキングTOP10
   【5/30~6/5】
https://codezine.jp/article/detail/21670?utm_source=codezine_regular_20250611&utm_medium=email

●3位 Pythonを使ってバックエンド開発を学ぼう!
   Webページの概要とPythonの基礎知識について
https://codezine.jp/article/detail/21330?utm_source=codezine_regular_20250611&utm_medium=email

●4位 キャリアをかけた「悪あがき」──パナソニックコネクト 榊原彰氏が、
   変革期のエンジニア人生とソフトウェア開発の真髄を語る
https://codezine.jp/article/detail/20466?utm_source=codezine_regular_20250611&utm_medium=email

●5位 Webシステムを「つなぐ技術」で、より成長できるシステムを作る
   ~API化から生成AIとの連携まで~
https://codezine.jp/article/detail/21601?utm_source=codezine_regular_20250611&utm_medium=email


<ニュース>

●1位 OpenAI、AI開発支援ツール「Codex」をChatGPT Plusユーザー向けに
   提供開始 インターネットアクセスなど新機能も追加
https://codezine.jp/article/detail/21650?utm_source=codezine_regular_20250611&utm_medium=email

●2位 マイクロソフト、テキストプロンプトから動画を生成する
   「Bing Video Creator」無料提供
https://codezine.jp/article/detail/21678?utm_source=codezine_regular_20250611&utm_medium=email

●3位 ノーコード総合研究所、ノーコードツール「Dify」を活用した
   AIアプリ開発の受託サービス提供を開始
https://codezine.jp/article/detail/21673?utm_source=codezine_regular_20250611&utm_medium=email

●4位 「Red Hat Enterprise Linux for AWS」が一般提供を開始
https://codezine.jp/article/detail/21676?utm_source=codezine_regular_20250611&utm_medium=email

●5位 IPA、「DX銘柄2025」選定企業における先進的なDX取り組み事例を
   まとめたレポートを公開
https://codezine.jp/article/detail/21633?utm_source=codezine_regular_20250611&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 新着ニュース:44本(6/4~6/11)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・『エンジニア育成現場の「失敗」集めてみた。』発売 
 育成のアンチパターンから学ぼう【翔泳社の技術書】(06-11)
https://codezine.jp/article/detail/21402?utm_source=codezine_regular_20250611&utm_medium=email

・日本企業におけるDX、新たなビジネス創出を目的とした取り組みが広く拡大。
 ガートナージャパンが調査(06-10)
https://codezine.jp/article/detail/21680?utm_source=codezine_regular_20250611&utm_medium=email

・新卒でのITエンジニアの就職者数は3年連続で増加、
 大学院卒就職者数は8年連続増。ヒューマンリソシアが調査(06-10)
https://codezine.jp/article/detail/21681?utm_source=codezine_regular_20250611&utm_medium=email

・エンジニアの転職理由、「収入を上げたい」「評価が適正でないと感じる」が
 上位に。ネオマーケティングとファインディが調査(06-10)
https://codezine.jp/article/detail/21682?utm_source=codezine_regular_20250611&utm_medium=email

・Docker Desktopの設定管理が一般提供開始(06-10)
https://codezine.jp/article/detail/21679?utm_source=codezine_regular_20250611&utm_medium=email

・Adobe PhotoshopアプリのAndroid版、ベータ版としてリリース(06-10)
https://codezine.jp/article/detail/21683?utm_source=codezine_regular_20250611&utm_medium=email

・モバイル向けLinuxプラットフォーム「Ubuntu Touch OTA-9」リリース(06-10)
https://codezine.jp/article/detail/21684?utm_source=codezine_regular_20250611&utm_medium=email

・Kotlinエンジニアの平均年収は934万円。「フリーランスボード」掲載の
 フリーランス案件に基づいて調査(06-09)
https://codezine.jp/article/detail/21672?utm_source=codezine_regular_20250611&utm_medium=email

・ノーコード総合研究所、ノーコードツール「Dify」を活用したAIアプリ開発の
 受託サービス提供を開始(06-09)
https://codezine.jp/article/detail/21673?utm_source=codezine_regular_20250611&utm_medium=email

・DataRobot、高性能なエージェントワークフローを実現する
 オープンソースフレームワーク「syftr」の利用を可能に(06-09)
https://codezine.jp/article/detail/21674?utm_source=codezine_regular_20250611&utm_medium=email

・経産省、デジタル推進人材育成プログラム「マナビDXQuest」の
 令和7年度受講生を募集(06-09)
https://codezine.jp/article/detail/21675?utm_source=codezine_regular_20250611&utm_medium=email

・「Red Hat Enterprise Linux for AWS」が一般提供を開始(06-09)
https://codezine.jp/article/detail/21676?utm_source=codezine_regular_20250611&utm_medium=email

・「Cloud Run GPU」が一般提供開始、AIワークロードの実行が容易に(06-09)
https://codezine.jp/article/detail/21677?utm_source=codezine_regular_20250611&utm_medium=email

・マイクロソフト、テキストプロンプトから動画を生成する
 「Bing Video Creator」無料提供(06-09)
https://codezine.jp/article/detail/21678?utm_source=codezine_regular_20250611&utm_medium=email

・AIを活用する女性の輩出および日本の産業競争力向上への貢献を目指す
 「Women AI Initiative Japan」が設立(06-06)
https://codezine.jp/article/detail/21666?utm_source=codezine_regular_20250611&utm_medium=email

・ギブリーの生成AI活用プラットフォーム「MANA Studio」、
 「Claude Opus 4」「Claude Sonnet 4」に対応(06-06)
https://codezine.jp/article/detail/21667?utm_source=codezine_regular_20250611&utm_medium=email

・Confluent、第4回目の「データストリーミングレポート」となる
 「Data Streaming Report 2025」発表(06-06)
https://codezine.jp/article/detail/21668?utm_source=codezine_regular_20250611&utm_medium=email

・Qtエコシステムを拡張する「Qt Bridges」発表、Rustなどの複数言語に対応
 (06-06)
https://codezine.jp/article/detail/21662?utm_source=codezine_regular_20250611&utm_medium=email

・AWS、Amazon ECS、Amazon EKS、AWS Serverless向けのMPCサーバー提供開始、
 AI開発を支援(06-06)
https://codezine.jp/article/detail/21663?utm_source=codezine_regular_20250611&utm_medium=email

・アトラシアン、プロダクトロードマップ構築の
 「Jira Product Discovery Premium」を発表(06-06)
https://codezine.jp/article/detail/21664?utm_source=codezine_regular_20250611&utm_medium=email

・「PyCon US 2025 参加報告会」が7月10日にハイブリッド開催(06-05)
https://codezine.jp/article/detail/21669?utm_source=codezine_regular_20250611&utm_medium=email

・日本の大手企業、生成AIの自社開発に取り組むも高いROI達成は
 2割未満に留まる。Exa Enterprise AIが調査(06-05)
https://codezine.jp/article/detail/21651?utm_source=codezine_regular_20250611&utm_medium=email

・APTO、日本語による思考能力の向上や効率的な推論を可能にする
 データセットの提供を開始(06-05)
https://codezine.jp/article/detail/21652?utm_source=codezine_regular_20250611&utm_medium=email

・AI inside、日本語のドキュメント処理に特化したLLM「PolySphere-2」を
 「PolySphere-3」へアップデート(06-05)
https://codezine.jp/article/detail/21653?utm_source=codezine_regular_20250611&utm_medium=email

・ChatGPTがより多くの内部情報源と連携 TeamsやGmailと連携、
 ビデオ会議の録音も可能に(06-05)
https://codezine.jp/article/detail/21665?utm_source=codezine_regular_20250611&utm_medium=email

・JetBrains、Springチームとの連携強化を発表(06-05)
https://codezine.jp/article/detail/21655?utm_source=codezine_regular_20250611&utm_medium=email

・Mozilla、Firefoxのメジャーアップデート版「Firefox 139.0」リリース
 (06-05)
https://codezine.jp/article/detail/21657?utm_source=codezine_regular_20250611&utm_medium=email

・Cursor 1.0がリリース、コードレビューを自動化する「BugBot」など
 多数の新機能を追加(06-05)
https://codezine.jp/article/detail/21661?utm_source=codezine_regular_20250611&utm_medium=email

・毎年恒例のインターネットテクノロジーイベント「Interop Tokyo 2025」、
 6月11日〜13日に幕張メッセで開催(06-05)
https://codezine.jp/article/detail/21638?utm_source=codezine_regular_20250611&utm_medium=email

・ソフトウェア開発支援ダッシュボード「Quomiru」が販売開始、
 開発データを自動で収集・可視化(06-05)
https://codezine.jp/article/detail/21649?utm_source=codezine_regular_20250611&utm_medium=email

・AI開発に必要な数学を解説 
 『Pythonで動かして学ぶ!あたらしい数学の教科書 第2版』発売
 【翔泳社の技術書】(06-05)
https://codezine.jp/article/detail/21401?utm_source=codezine_regular_20250611&utm_medium=email

・【6月26日18時まで】関西のITエンジニアのための祭典「デブサミ2025関西」
 セッション公募を2部門受付中(06-04)
https://codezine.jp/article/detail/21659?utm_source=codezine_regular_20250611&utm_medium=email

・Google、NotebookLMの一般ユーザー向けにノートブックの公開共有機能を追加
 (06-04)
https://codezine.jp/article/detail/21660?utm_source=codezine_regular_20250611&utm_medium=email

・OpenAI、AIエージェント開発のための新機能を追加 TypeScript版「Agents SDK
」や音声エージェント構築向け機能など(06-04)
https://codezine.jp/article/detail/21654?utm_source=codezine_regular_20250611&utm_medium=email

・ガートナージャパン、生成AIサービス提供ベンダーへのリスク対策で
 取り組むべきアプローチを提案(06-04)
https://codezine.jp/article/detail/21643?utm_source=codezine_regular_20250611&utm_medium=email

・IoTアプリのローコード開発が可能な「SORACOM Flux」、
 最新モデル「GPT-4.1」シリーズに対応(06-04)
https://codezine.jp/article/detail/21644?utm_source=codezine_regular_20250611&utm_medium=email

・Go言語のフリーランス案件の平均年収は957万円。
 「フリーランスボード」掲載データから明らかに(06-04)
https://codezine.jp/article/detail/21645?utm_source=codezine_regular_20250611&utm_medium=email

・Shisa.AI、国内最高性能の多言語対応LLM「Llama 3.1 Shisa V2 405B」を
 オープンソースで公開(06-04)
https://codezine.jp/article/detail/21646?utm_source=codezine_regular_20250611&utm_medium=email

・OpenAI、AI開発支援ツール「Codex」をChatGPT Plusユーザー向けに提供開始 
 インターネットアクセスなど新機能も追加(06-04)
https://codezine.jp/article/detail/21650?utm_source=codezine_regular_20250611&utm_medium=email

・Pythonの国際カンファレンス「PyCon JP 2025」、プロポーザル募集を開始
 (06-04)
https://codezine.jp/article/detail/21648?utm_source=codezine_regular_20250611&utm_medium=email

・Mistral AIの「Le Chat Enterprise」と「Mistral OCR 25.05」モデルが
 Google Cloudで利用可能に(06-04)
https://codezine.jp/article/detail/21639?utm_source=codezine_regular_20250611&utm_medium=email

・マイクロソフト、研究開発を加速するAIエージェントプラットフォーム
 「Microsoft Discovery」を発表(06-04)
https://codezine.jp/article/detail/21640?utm_source=codezine_regular_20250611&utm_medium=email

・Microsoft Build 2025にて、「Azure Cosmos DB」の新機能発表(06-04)
https://codezine.jp/article/detail/21647?utm_source=codezine_regular_20250611&utm_medium=email

・学び続けるエンジニアへ、6/11までPDFの技術書が40%ポイント還元セール!
 (06-04)
https://codezine.jp/article/detail/21532?utm_source=codezine_regular_20250611&utm_medium=email

------------------------------------------
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
------------------------------------------
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile?utm_source=codezine_regular_20250611&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/cz?token=&utm_source=40211&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/cz/
 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 CodeZine編集部
(c)2005 SHOEISHA. All rights reserved.

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング