SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

目指すは生産性2倍!モノタロウが掲げる「AIとの共進化」とは?

ITエンジニア必見!最新情報をお届け [Vol.996]---------------------

このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------

━  ━━━━━━━━━━━━━━━━
Python書籍を受験宣言してゲット。Pythonが普及率1位へ
Python基礎試験/実践試験/データ分析試験/データ分析実践
試験は全国300か所で通年受験ができます。
受験対策セミナーは毎月開催中。起業セミナーも大人気。
詳細は⇒ 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【夏季休業のお知らせ】
翔泳社は8月9日(土)から8月17日(日)まで業務を休止させていただきます。
期間中に頂いたお問い合わせは8月18日(月)以降、順次対応いたします。
ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピックス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。CodeZine編集部です。
今週のおすすめはこちらです。

\目指すは生産性2倍!モノタロウが掲げる「AIとの共進化」とは?/

 B2B向け間接資材のECサイトを展開するモノタロウは、昨年秋からソフトウェア
開発の現場でAI駆動開発を推進している。5月7日に開催された「AI駆動開発
Conference Spring 2025」では、同社のCTO/VPoEである普川泰如氏、AI駆動開発
チームリーダーの市原功太郎氏、プラットフォームエンジニアリング部門長の
香川和哉氏が登壇。具体的なAIツールの活用法、組織に浸透させるポイント、
そして将来の展望について解説した。
https://codezine.jp/article/detail/21508?utm_source=codezine_regular_20250806&utm_medium=email

\「マーダーミステリー創作×生成AI」?「GIFTech」が目指す社会課題解決の
  エンターテイメント化/

 生成AIの登場によって、コードを書くことが容易になった現在、「エンジニアが
作り手であり続ける」ためには何が必要なのか。コミュニケーション能力や
リーダーシップ、問題解決能力などの「ソフトスキル」を伸ばすことはもちろん、
そうしたスキルも含めたモノづくりの才能を試す環境が重要なのではない
だろうか。本稿で取り上げる「GIFTech」は、まさにその環境でのエンジニアの
リアルな葛藤と成長を、有り難いことに1本のドキュメンタリー動画に記録して
くれている。今回はその動画の裏側も交え、優勝した工藤氏とひととり氏にAIとの
共創のあり方、これまでの開発との違いについて話を聞いた。
https://codezine.jp/article/detail/21938?utm_source=codezine_regular_20250806&utm_medium=email

【編集部からのお知らせ】

★9/17開催 「Developers Summit 2025 KANSAI」参加者募集中!
「Developers Summit 2025 KANSAI」を9月17日に
大阪・サンライズビル大阪にて開催します!
Tably代表の及川卓也氏、カプコンの井上真一氏をはじめ
豪華スピーカー陣が登壇予定!
参加には事前無料登録が必要です。皆様のご参加をお待ちしております!
https://event.shoeisha.jp/devsumi/20250917?utm_source=codezine_regular_20250806&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 新着記事一覧:10本(7/30~8/6)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今週の新着記事はこちらです。

◆エンジニア組織における「あるある課題」を、ミンツバーグ組織論で構造化
 してみた【実践編】

 急成長するスタートアップで組織の良さを維持しながら拡大するにはどうすれば
よいのでしょうか?本連載では、経営学者であるヘンリー・ミンツバーグ氏の著書
『ミンツバーグの組織論』を通じて、この根本的な問いに迫ります。前編で紹介
した「アート」「クラフト」「サイエンス」という視点を、今度は実際の
組織課題に適用してみましょう。「組織拡大でうまくいかなくなる」
「数値計測しているのに機能しない」「エンジニアがあまり事業貢献を意識して
くれない」——開発組織でよく起きるこれらの課題を、ミンツバーグの理論で
構造化し、実践例とともに解決アプローチを提示します。
https://codezine.jp/article/detail/21911?utm_source=codezine_regular_20250806&utm_medium=email

◆目指すは生産性2倍!モノタロウが全社導入した、Devin・Cursor・Cline活用の
 リアル

 B2B向け間接資材のECサイトを展開するモノタロウは、昨年秋からソフトウェア
開発の現場でAI駆動開発を推進している。5月7日に開催された「AI駆動開発
Conference Spring 2025」では、同社のCTO/VPoEである普川泰如氏、AI駆動開発
チームリーダーの市原功太郎氏、プラットフォームエンジニアリング部門長の
香川和哉氏が登壇。具体的なAIツールの活用法、組織に浸透させるポイント、
そして将来の展望について解説した。
https://codezine.jp/article/detail/21508?utm_source=codezine_regular_20250806&utm_medium=email

◆“広く深く”で見つける「自分だけの強み」。AWSを軸にした技術力と発信で
  見つけたキャリアの築き方

 2023年4月、株式会社Works Human Intelligence(以下、WHI)に新卒入社した
星七花氏は、3年目の2025年6月に2025 Japan AWS Jr.Championsと2025 Japan All 
AWS Certifications Engineersに選出されるなど短期間で大躍進を果たした。
Women Developers Summit 2025では、自身の過去を振り返り、成長の秘訣について
語った。
https://codezine.jp/article/detail/21861?utm_source=codezine_regular_20250806&utm_medium=email

◆ITエンジニア注目トレンドを総まとめ!週間ニュースランキングTOP10
 【7/25~7/31】

 毎日更新されるITエンジニア向け関連の最新ニュースから、注目を集めた
トピックスを紹介する本ランキング。今回は2025年7月25日~7月31日までの
人気ランキングを発表します。
https://codezine.jp/article/detail/22022?utm_source=codezine_regular_20250806&utm_medium=email

◆【TypeScriptの基礎を学ぶ】TypeScriptの型の付け方・あつかい方を解説

 この連載は、JavaScriptは使っているけれど、TypeScriptはまだ手を付けて
いない人向けのものです。あまり負担なくTypeScriptを導入して、メリットを
享受することを目指します。マニアックなところには踏み込まないで、手軽に
できて費用対効果が高いところを中心にあつかっていきます。第2回の今回は
「TypeScriptの型の付け方・あつかい方」です。TypeScriptで、さまざまな型を
あつかっていきます。
https://codezine.jp/article/detail/21596?utm_source=codezine_regular_20250806&utm_medium=email

◆LLMが開発を誤らせることもある──次世代型ハッカソン「GIFTech」
  優勝エンジニアに聞く、ソフトスキルが拓く生成AIとの共創

 生成AIの登場によって、コードを書くことが容易になった現在、「エンジニアが
作り手であり続ける」ためには何が必要なのか。コミュニケーション能力や
リーダーシップ、問題解決能力などの「ソフトスキル」を伸ばすことはもちろん、
そうしたスキルも含めたモノづくりの才能を試す環境が重要なのではない
だろうか。本稿で取り上げる「GIFTech」は、まさにその環境でのエンジニアの
リアルな葛藤と成長を、有り難いことに1本のドキュメンタリー動画に記録して
くれている。今回はその動画の裏側も交え、優勝した工藤氏とひととり氏にAIとの
共創のあり方、これまでの開発との違いについて話を聞いた。
https://codezine.jp/article/detail/21938?utm_source=codezine_regular_20250806&utm_medium=email

◆開発組織が急成長──そんな時こそ学ぶ、ミンツバーグ組織論「アート」
 「クラフト」「サイエンス」の3要素

 急成長するスタートアップで組織の良さを維持しながら拡大するにはどうすれば
よいのでしょうか? 本連載では、経営学者であるヘンリー・ミンツバーグ氏の
著書『ミンツバーグの組織論』を通じて、この根本的な問いに迫ります。今回は、
アジャイル開発と親和性の高いミンツバーグ氏の視点から、組織を「アート」
「クラフト」「サイエンス」の3要素で捉える思考法を解説します。組織課題解決の
歴史的推移も踏まえ、実践的な組織づくりの新たな視点をお届けします。
https://codezine.jp/article/detail/21807?utm_source=codezine_regular_20250806&utm_medium=email

◆Anthropic発「MCP」とは何か? 基本概念から実践まで一気通貫で解説

 本連載では、MCP(Model Context Protocol)を使ってLLMと外部ツールを
統合する方法を解説します。MCPは、LLMと外部システムをつなぐためのオープン
標準であり、開発者にとっては組み合わせ爆発の解消やプラグアンドプレイ型の
拡張性を提供するものです。MCP を利用することで、LLMアプリケーションの
開発・運用が大幅に効率化することが期待されています。
https://codezine.jp/article/detail/21808?utm_source=codezine_regular_20250806&utm_medium=email

◆グラフを描画して、三角関数のサイン・コサインの理解を深めよう

 データサイエンスという分野は、データ収集や可視化などが身近になったことで
、より重要になってきています。システムを使ってデータ分析する際、利用者は
最終的な結果のみを求めますが、私たちエンジニアはその途中経過についても
正しく評価する必要があります。そのためには、中学や高校で学んだ数学の知識が
欠かせません。そこで本連載は、高校までに学ぶ基本的な数学知識を使って、
データ分析やデータ表現の基礎的な考え方を紹介します。また、既に学んだ
数学的基礎からデータの特徴を見つけるためにデータ表現する方法について
紹介したいと思います。
https://codezine.jp/article/detail/21944?utm_source=codezine_regular_20250806&utm_medium=email

◆2025年8月に開催される注目のITエンジニア向けカンファレンス3選

 2025年8月、エンジニアコミュニティが主催する大規模なカンファレンスが多数
開催されます。ITエンジニアの皆さんにとって、最新技術や開発トレンドを学び、
エンジニアコミュニティの絆を深める絶好の機会です。今回は、その中でも特に
注目すべき3つのイベントをご紹介します。(※なお、掲載情報は2025年7月31日
現在のものです。開催内容が変更となる可能性もありますので、参加される際は
最新情報のご確認をお願いします)
https://codezine.jp/article/detail/21953?utm_source=codezine_regular_20250806&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 人気ランキング(7/30~8/5)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>

●1位 「型推論」 ~マンガでプログラミング用語解説
https://codezine.jp/article/detail/21368?utm_source=codezine_regular_20250806&utm_medium=email

●2位 Anthropic発「MCP」とは何か? 基本概念から実践まで一気通貫で解説
https://codezine.jp/article/detail/21808?utm_source=codezine_regular_20250806&utm_medium=email

●3位 ITエンジニア注目トレンドを総まとめ!週間ニュースランキングTOP10
     【7/25~7/31】
https://codezine.jp/article/detail/22022?utm_source=codezine_regular_20250806&utm_medium=email

●4位 “広く深く”で見つける「自分だけの強み」。AWSを軸にした技術力と
       発信で見つけたキャリアの築き方
https://codezine.jp/article/detail/21861?utm_source=codezine_regular_20250806&utm_medium=email

●5位 開発組織が急成長──そんな時こそ学ぶ、ミンツバーグ組織論「アート」
     「クラフト」「サイエンス」の3要素
https://codezine.jp/article/detail/21807?utm_source=codezine_regular_20250806&utm_medium=email


<ニュース>

●1位 数千トークンを節約 WebページをMarkdownに変換する「Web2MD」β版を
      無償公開
https://codezine.jp/article/detail/21987?utm_source=codezine_regular_20250806&utm_medium=email

●2位 日立ソリューションズ 「PC自動シャットダウンサービス」を8月31日に
      販売開始
https://codezine.jp/article/detail/22010?utm_source=codezine_regular_20250806&utm_medium=email

●3位 動画生成AI「Veo 3」「Veo 3 Fast」、Vertex AIにて一般提供開始
https://codezine.jp/article/detail/22027?utm_source=codezine_regular_20250806&utm_medium=email

●4位 OSSの高速キャッシュソフトウェア「Pogocache 1.0」リリース
https://codezine.jp/article/detail/22007?utm_source=codezine_regular_20250806&utm_medium=email

●5位 「GitHub Copilot」の利用者数、2000万人を突破
https://codezine.jp/article/detail/22025?utm_source=codezine_regular_20250806&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 新着ニュース:36本(7/30~8/6)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・体系的な知識を学べる技術書がサマーセールで50%ポイント還元、8/19まで
  翔泳社のPDF版が対象(08-06)
https://codezine.jp/article/detail/21960?utm_source=codezine_regular_20250806&utm_medium=email

・この難問奇問、解けますか? C++とJavaScriptのExercise(問題集)シリーズ
  が発売(08-06)
https://codezine.jp/article/detail/21762?utm_source=codezine_regular_20250806&utm_medium=email

・LLMを防御するためのセキュリティモジュール「XecGuard」発表(08-05)
https://codezine.jp/article/detail/22042?utm_source=codezine_regular_20250806&utm_medium=email

・Final Aim、生成履歴を記録・可視化する技術の特許を出願(08-05)
https://codezine.jp/article/detail/22043?utm_source=codezine_regular_20250806&utm_medium=email

・富士通、超伝導量子コンピュータの研究開発を開始。2030年度の構築を目指す
 (08-05)
https://codezine.jp/article/detail/22044?utm_source=codezine_regular_20250806&utm_medium=email

・人気サービス「paizaラーニング」から101問を厳選収録 
 『Pythonレベルアップ ドリル』発売(08-05)
https://codezine.jp/article/detail/21775?utm_source=codezine_regular_20250806&utm_medium=email

・MagicPod、生成AIによるノーコードE2Eテスト自動化機能
 「MagicPod Autopilot」提供開始(08-04)
https://codezine.jp/article/detail/22038?utm_source=codezine_regular_20250806&utm_medium=email

・ハイヤールー、AI時代におけるキャリアの最新動向を考える
 「エンジニア採用アップデートday」を開催(08-04)
https://codezine.jp/article/detail/22039?utm_source=codezine_regular_20250806&utm_medium=email

・「.NET Aspire 9.4」がリリース、Aspire CLIがGA版に(08-04)
https://codezine.jp/article/detail/22028?utm_source=codezine_regular_20250806&utm_medium=email

・「ReSharper」の2025.2 リリース候補版が利用可能に(08-04)
https://codezine.jp/article/detail/22029?utm_source=codezine_regular_20250806&utm_medium=email

・「OpenAI DevDay」開催、10月にサンフランシスコにて開催(08-04)
https://codezine.jp/article/detail/22026?utm_source=codezine_regular_20250806&utm_medium=email

・動画生成AI「Veo 3」「Veo 3 Fast」、Vertex AIにて一般提供開始(08-04)
https://codezine.jp/article/detail/22027?utm_source=codezine_regular_20250806&utm_medium=email

・DataRobot、NVIDIAとAIエージェントを管理するプラットフォームを共同開発
 (08-04)
https://codezine.jp/article/detail/22030?utm_source=codezine_regular_20250806&utm_medium=email

・Acompanyと博報堂DY、機密情報を保護しながら生成AIが利用できる新技術を発表
 (08-04)
https://codezine.jp/article/detail/22031?utm_source=codezine_regular_20250806&utm_medium=email

・「GitHub Copilot」の利用者数、2000万人を突破(08-01)
https://codezine.jp/article/detail/22025?utm_source=codezine_regular_20250806&utm_medium=email

・アクセンチュア、サイバーセキュリティ態勢最新調査を実施。日本の60%の
  企業がセキュリティへの技術力不足が明らかに(08-01)
https://codezine.jp/article/detail/22023?utm_source=codezine_regular_20250806&utm_medium=email

・AIを活用したアプリ開発から起業までを支援する無料の育成プログラム
 「WARP」、4期生の受講生募集を開始(08-01)
https://codezine.jp/article/detail/22024?utm_source=codezine_regular_20250806&utm_medium=email

・Accompany、金融システムの耐量子計算機暗号対応を発表 商用化に向け準備
 (08-01)
https://codezine.jp/article/detail/22012?utm_source=codezine_regular_20250806&utm_medium=email

・CTC、AIがシステム挙動を学習し、未知の攻撃パターンに対応するサービスを
  提供開始(08-01)
https://codezine.jp/article/detail/22013?utm_source=codezine_regular_20250806&utm_medium=email

・テックキャンプ、生成AI時代の共創を前提とした新人エンジニア向け研修を提供
  最大75%の助成も(08-01)
https://codezine.jp/article/detail/22021?utm_source=codezine_regular_20250806&utm_medium=email

・SHIFT、製造業における企業のDX課題を解決する13種類のソリューション提供を
  開始。「製造DXポータル」開設も(07-31)
https://codezine.jp/article/detail/22016?utm_source=codezine_regular_20250806&utm_medium=email

・Microsoft、プログラミング言語TypeScriptの次期バージョン
 「TypeScript 5.9」のリリース候補(RC)を公開(07-31)
https://codezine.jp/article/detail/22017?utm_source=codezine_regular_20250806&utm_medium=email

・dely、自社開発者のAIエージェント利用料を月額最大10万円補助する
 「AI First制度」を導入(07-31)
https://codezine.jp/article/detail/22014?utm_source=codezine_regular_20250806&utm_medium=email

・脆弱性管理クラウド「yamory」、大規模組織における組織横断での情報共有と
  可視化を実現する「組織横断管理機能」の提供を開始(07-31)
https://codezine.jp/article/detail/22015?utm_source=codezine_regular_20250806&utm_medium=email

・「Tailwind Plus」のUIブロックが、JavaScriptフレームワークに依存せず
   利用可能に(07-31)
https://codezine.jp/article/detail/22000?utm_source=codezine_regular_20250806&utm_medium=email

・OSSの高速キャッシュソフトウェア「Pogocache 1.0」リリース(07-31)
https://codezine.jp/article/detail/22007?utm_source=codezine_regular_20250806&utm_medium=email

・JetBrains、Jenkinsプロジェクトをスポンサーとしてサポート(07-31)
https://codezine.jp/article/detail/22008?utm_source=codezine_regular_20250806&utm_medium=email

・Googleの技術を活用した開発について学べる
 「Google Developer Program forums」オープン(07-31)
https://codezine.jp/article/detail/22009?utm_source=codezine_regular_20250806&utm_medium=email

・女性エンジニアの学びと活躍を応援するカンファレンス
 「Women Developers Summit 2025」のベストスピーカー賞を発表(07-31)
https://codezine.jp/article/detail/22006?utm_source=codezine_regular_20250806&utm_medium=email

・日立ソリューションズ 「PC自動シャットダウンサービス」を8月31日に販売開始
 (07-31)
https://codezine.jp/article/detail/22010?utm_source=codezine_regular_20250806&utm_medium=email

・ChatGPT、直接解答せず自ら考えることを促す「学習モード」を追加(07-30)
https://codezine.jp/article/detail/22005?utm_source=codezine_regular_20250806&utm_medium=email

・AIコードエディタ「Cursor」、エージェントとの共有ターミナルをはじめとする
  機能追加・改善を実施(07-30)
https://codezine.jp/article/detail/22003?utm_source=codezine_regular_20250806&utm_medium=email

・AIコードエディタ「Windsurf」がCognitionに買収も、最新のWave 11をリリース
 (07-30)
https://codezine.jp/article/detail/22004?utm_source=codezine_regular_20250806&utm_medium=email

・NRIセキュア、設計時の脅威モデリングサービスを発表 AIの自律性を悪用した
  攻撃を未然に防ぐ(07-30)
https://codezine.jp/article/detail/21998?utm_source=codezine_regular_20250806&utm_medium=email

・ソフトバンク、量子コンピューティング技術で基地局設定を最適化 
  データ通信容量は最大50%向上(07-30)
https://codezine.jp/article/detail/21999?utm_source=codezine_regular_20250806&utm_medium=email

・ZOZO、200米ドル基準で開発AIエージェントを全エンジニアに導入(07-30)
https://codezine.jp/article/detail/21996?utm_source=codezine_regular_20250806&utm_medium=email

------------------------------------------
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
------------------------------------------
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile?utm_source=codezine_regular_20250806&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/cz?token=&utm_source=41917&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/cz/
 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 CodeZine編集部
(c)2005 SHOEISHA. All rights reserved.

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング