SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

【読みながら実践】VSCodeでGitHub Copilotを使ってみよう!

ITエンジニア必見!最新情報をお届け [Vol.998]---------------------

このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------

━  ━━━━━━━━━━━━━━━━
【AI時代の新常識】生成AIを活用した開発体制に移行できていますか?
これからのスタンダード「AI駆動開発」で開発プロセス全体を劇的に効率化!
AIを駆使して開発プロセスを革新するためのスキルとマインドセットを習得
【助成金活用で受講料最大75%オフ】業務と並行学習可能なeラーニング研修
▼無料資料をダウンロードする→ 
━  ━━━━━━━━━━━━━━━━
セキュリティエンジニア注目!★2026年に必要となる技術・スキルを網羅せよ★
●ハッキングデモで解説する“攻撃者”の目線、狙われやすい企業の特徴とは?
●Salesforceのセキュリティアーキテクチャを大解剖!運用の注意点とコツを解説
●来年こそAIをセキュリティ運用に導入したい!という方へ、実装の手順を紹介
https://event.shoeisha.jp/soday/20250904?utm_source=codezine_regular_20250820&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピックス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。CodeZine編集部です。
今週のおすすめはこちらです。

\【読みながら実践】VSCodeでGitHub Copilotを使ってみよう!/

 本連載では、VSCodeにフォーカスし、基本的な使い方から拡張機能の活用、
そして本格的な開発現場での利用を想定した高度な機能までを紹介していく
ことで、読者がVSCodeマスターになるお手伝いをします。VS Codeは、
GitHub Copilotと連携してAIコーディングが可能になりました。第13回では、
GitHub Copilotの概要と導入について紹介し、基本機能であるチャットを中心に
新機能であるNext Edit Suggestionも絡めて、AIのサポートでコーディングが
どのように便利に変わるか紹介します。
https://codezine.jp/article/detail/22053?utm_source=codezine_regular_20250820&utm_medium=email

\エンジニアの創造性を刺激する次世代型ハッカソン 「GIFTech」の魅力とは/

 生成AIの登場によって、コードを書くことが容易になった現在、
「エンジニアが作り手であり続ける」ためには何が必要なのか。
コミュニケーション能力やリーダーシップ、問題解決能力などの
「ソフトスキル」を伸ばすことはもちろん、そうしたスキルも含めたモノづくりの
才能を試す環境が重要なのではないだろうか。本稿で取り上げる「GIFTech」は、
まさにその環境でのエンジニアのリアルな葛藤と成長を、有り難いことに1本の
ドキュメンタリー動画に記録してくれている。今回はその動画の裏側も交え、
優勝した工藤氏とひととり氏にAIとの共創のあり方、これまでの開発との違いに
ついて話を聞いた。
https://codezine.jp/article/detail/21938?utm_source=codezine_regular_20250820&utm_medium=email

【編集部からのお知らせ】

★9/17開催 「Developers Summit 2025 KANSAI」参加者募集中!

「Developers Summit 2025 KANSAI」を9月17日に
大阪・サンライズビル大阪にて開催します!
Tably代表の及川卓也氏による特別講演「変わる世界と技術者の選択」をはじめ、
すでに残席わずかのセッションも多数!
参加には事前無料登録が必要です。皆様のご参加をお待ちしております!
https://event.shoeisha.jp/devsumi/20250917?utm_source=codezine_regular_20250820&utm_medium=email

★9/26開催 「Developers Summit 2025 FUKUOKA」参加者募集中!

「Developers Summit 2025 FUKUOKA」が5年ぶりに復活
9月26日に福岡・アクロス福岡にて開催します!
GMOペパボ西田氏による特別講演「AIを導入しても、開発生産性は
"爆増"していない。なぜ?」のほか、福岡で活躍するエンジニア6名による
ライトニングトークも!
参加には事前無料登録が必要です。皆様のご参加をお待ちしております!
https://event.shoeisha.jp/devsumi/20250917?utm_source=codezine_regular_20250820&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 新着記事一覧:5本(8/13~8/20)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今週の新着記事はこちらです。

◆1億DL、Rails採用、ポケコンでSNSツイートも⁈「好き」から作り上げた
  個人開発の魅力とは?

 誰にも頼まれていないけれど、自分が欲しいから作る。それが人に届き、時に
公式機能となり、あるいは学生クラウドとして進化していく——このリレー
セッションでは、そんな個人開発のリアルについて、個性光る5組の登壇者が
語った。1億ダウンロードを超えるソフトを支える継続力。副業禁止企業の中で
見出した収益化に頼らないモチベーション。Railsに採用されたライブラリ。
ポケコンで動くTwitterクライアント。そして、学生たちの手によるクラウド
構築。好きで始めた個人開発が世界とつながる、その力と魅力が詰まった
セッションだ。
https://codezine.jp/article/detail/21893?utm_source=codezine_regular_20250820&utm_medium=email

◆「名前的型付けと構造的型付け」 ~マンガでプログラミング用語解説

 この連載は、マンガで分かるプログラミング用語辞典です。気軽に読み流せる
マンガと、テキストによる詳しい解説で、プログラミング未経験者がつまづき
がちな専門用語・概念をやさしく読み解き、よりスムーズな学習を手助けします。
市販のプログラミング入門書の副教材としてもぜひご活用ください。今回解説
するのは、型の区別をおこなう方式の種類である「名前的型付けと構造的型付け」
です。
https://codezine.jp/article/detail/21369?utm_source=codezine_regular_20250820&utm_medium=email

◆GitHub CopilotでAIコーディングをはじめよう

 本連載では、VSCodeにフォーカスし、基本的な使い方から拡張機能の活用、
そして本格的な開発現場での利用を想定した高度な機能までを紹介していく
ことで、読者がVSCodeマスターになるお手伝いをします。VS Codeは、
GitHub Copilotと連携してAIコーディングが可能になりました。第13回では、
GitHub Copilotの概要と導入について紹介し、基本機能であるチャットを中心に
新機能であるNext Edit Suggestionも絡めて、AIのサポートでコーディングが
どのように便利に変わるか紹介します。
https://codezine.jp/article/detail/22053?utm_source=codezine_regular_20250820&utm_medium=email

◆自分の軸を持って「とりあえずやってみる」が道を拓く──女性として、
  エンジニアとして、キャリア転機を乗り越える

 IT業界で女性エンジニアがキャリアを築くなかでは、結婚や出産といった
ライフイベントに直面し、悩むことも多い。そんな中でも、キャリアの転機の
一つひとつに丁寧に向き合い、自身の軸をしっかりと持ちながら
「なんとかなる」を合言葉に乗り越えてきたパーソルホールディングスの
桃井良枝氏。SESからベンチャー企業、そして現在のパーソルホールディングス
へと転職しながら、キャリアアップとライフイベントを両立してきた経歴を
振り返って、自身が大事にしている考え方を共有した。
https://codezine.jp/article/detail/21879?utm_source=codezine_regular_20250820&utm_medium=email

◆ユーザー6500万超「TimeTree」の進化を支える組織論──ニックネーム文化が
  AI時代のプロダクト開発を加速する

 全世界でユーザー数6500万人超を誇るカレンダーシェアアプリ「TimeTree」。
その進化を支えるのは、社長も新入社員もニックネームで呼び合う、徹底的に
フラットな組織文化だ。なぜこの文化が、エンジニアの自律性を育み、AIを
活用した未来の機能開発を可能にするのか。CTOの河野洋志(Scott)氏と、
エンジニアでありチームマネージャー、プロダクトマネージャーも務める
三位大介(Vicke)氏に、その秘密を訊いた。
https://codezine.jp/article/detail/21914?utm_source=codezine_regular_20250820&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 人気ランキング(8/13~8/19)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>

●1位 【2025年版】Python開発「3種の神器」:uv、Ruff、VS Codeで快適環境を
       構築しよう
https://codezine.jp/article/detail/21947?utm_source=codezine_regular_20250820&utm_medium=email

●2位 ウイルス対策ソフトだけでは守れない時代
      ──エンドポイントセキュリティ入門
https://codezine.jp/article/detail/21398?utm_source=codezine_regular_20250820&utm_medium=email

●3位 ユーザー6500万超「TimeTree」の進化を支える組織論
      ──ニックネーム文化がAI時代のプロダクト開発を加速する
https://codezine.jp/article/detail/21914?utm_source=codezine_regular_20250820&utm_medium=email

●4位 自分の軸を持って「とりあえずやってみる」が道を拓く
      ──女性として、エンジニアとして、キャリア転機を乗り越える
https://codezine.jp/article/detail/21879?utm_source=codezine_regular_20250820&utm_medium=email

●5位 【Pythonでデータベースを扱おう】Visual Studio Codeを使った
       データベース「SQLite3」を解説
https://codezine.jp/article/detail/21527?utm_source=codezine_regular_20250820&utm_medium=email


<ニュース>

●1位 デジタル庁、「さくらのクラウド」のガバメントクラウド対応 進捗状況を
      発表
https://codezine.jp/article/detail/22088?utm_source=codezine_regular_20250820&utm_medium=email

●2位 総務省、社会人向けデータサイエンスオンライン講座を全面リニューアルし
      受講者募集開始
https://codezine.jp/article/detail/22083?utm_source=codezine_regular_20250820&utm_medium=email

●3位 Google、新しいOSSのPythonライブラリ「LangExtract」リリース
https://codezine.jp/article/detail/22079?utm_source=codezine_regular_20250820&utm_medium=email

●4位 AIデータプラットフォームのSingleStore、正式に日本に上陸
https://codezine.jp/article/detail/22095?utm_source=codezine_regular_20250820&utm_medium=email

●5位 Slackワークフロー、ノーコードで条件に応じた動的な分岐処理が
      構築可能に
https://codezine.jp/article/detail/22086?utm_source=codezine_regular_20250820&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 新着ニュース:16本(8/13~8/20)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・PHP Foundation、「PHP 8.5」に「パイプ演算子」の追加を発表(08-20)
https://codezine.jp/article/detail/22099?utm_source=codezine_regular_20250820&utm_medium=email

・OSSのLinuxディストリビューション「Debian 13」(trixie)リリース(08-20)
https://codezine.jp/article/detail/22100?utm_source=codezine_regular_20250820&utm_medium=email

・SHIFTがITエンジニア意識調査を実施、移住・転居転職には収入や選択肢への
  懸念(08-19)
https://codezine.jp/article/detail/22104?utm_source=codezine_regular_20250820&utm_medium=email

・AGEST、AI活用によるWeb脆弱性診断サービス「AIスマートWeb診断」提供開始
 (08-19)
https://codezine.jp/article/detail/22105?utm_source=codezine_regular_20250820&utm_medium=email

・Google Cloud、「Looker MCP Server」をリリース(08-19)
https://codezine.jp/article/detail/22096?utm_source=codezine_regular_20250820&utm_medium=email

・Google Cloud、「Cloud Spanner」にデータベースエンジン
「Spanner columnar engine」を追加(08-19)
https://codezine.jp/article/detail/22098?utm_source=codezine_regular_20250820&utm_medium=email

・経営層のAIに対する見解は?——Okta、「AI at Work 2025」の結果を発表
 (08-19)
https://codezine.jp/article/detail/22106?utm_source=codezine_regular_20250820&utm_medium=email

・応用情報技術者試験、高度試験などが2026年度からCBT方式に移行(08-19)
https://codezine.jp/article/detail/22102?utm_source=codezine_regular_20250820&utm_medium=email

・松尾研究室、大規模言語モデル講座の受講者を募集 学生に加え、
  スタートアップ社員なども対象に(08-19)
https://codezine.jp/article/detail/22107?utm_source=codezine_regular_20250820&utm_medium=email

・エムニ、社員のAIツール利用料を全額補助する新福利厚生
 「AI駆動ワーキング制度」を開始(08-18)
https://codezine.jp/article/detail/22103?utm_source=codezine_regular_20250820&utm_medium=email

・HCP TerraformにHold Your Own Key(HYOK)が導入(08-18)
https://codezine.jp/article/detail/22094?utm_source=codezine_regular_20250820&utm_medium=email

・AIデータプラットフォームのSingleStore、正式に日本に上陸(08-18)
https://codezine.jp/article/detail/22095?utm_source=codezine_regular_20250820&utm_medium=email

・ElixirのWebフレームワーク「Hologram v0.5.0」リリース、大幅な
  パフォーマンス改善を実現(08-18)
https://codezine.jp/article/detail/22097?utm_source=codezine_regular_20250820&utm_medium=email

・デジタル庁、「さくらのクラウド」のガバメントクラウド対応 進捗状況を発表
 (08-14)
https://codezine.jp/article/detail/22088?utm_source=codezine_regular_20250820&utm_medium=email

・「New Relic」にアクション量に応じて課金するライセンスモデルが登場
  (08-13)
https://codezine.jp/article/detail/22075?utm_source=codezine_regular_20250820&utm_medium=email

・Slackワークフロー、ノーコードで条件に応じた動的な分岐処理が構築可能に
 (08-13)
https://codezine.jp/article/detail/22086?utm_source=codezine_regular_20250820&utm_medium=email

------------------------------------------
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
------------------------------------------
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile?utm_source=codezine_regular_20250820&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/cz?token=&utm_source=41927&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/cz/
 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 CodeZine編集部
(c)2005 SHOEISHA. All rights reserved.

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング