\クライアントMTG前に!/「わわわIT用語辞典」管理人が解説する説明の極意
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
━
AIを活用した最新のクラウド情報、オンプレミス環境から
クラウド環境への移行方法などをオンラインで学べるイベント
『AWS Innovate: Migrate and Modernize』が【9/16】オンラインで開催
全30のセッションを通じ最新情報から事例などをお届けします。
詳細・申込はこちら ⇒
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピックス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。CodeZine編集部です。
今週のおすすめはこちらです。
\クライアントMTG前に!/「わわわIT用語辞典」管理人が解説する説明の極意
エンジニアではない人に技術や仕様の説明をするとき、理解してもらうことに
苦労した覚えはありませんか? 簡単に説明しようとすると正確性が損なわれ、
正確性を保とうとすれば簡単には説明できない……。難しい技術についてでも、
内容の正確性を保ったまま簡単に説明できればいいのですが、
「わわわIT用語辞典」管理人である佐々木真さんは「それはできない」と
断言します。では、いったいどうすればいいのでしょうか。佐々木さんの著書
『「分かった!」と思わせる説明の技術』(翔泳社)から、非専門家に
説明するときの心構えを紹介します。
https://codezine.jp/article/detail/22125?utm_source=codezine_regular_20250910&utm_medium=email
\ローカル環境で生成AI?NVIDIAとSB C&Sがインフラのポイントを語る/
「生成AI」というと、アプリケーション開発者はコード生成やタスク処理など
開発支援を思い浮かべるかもしれない。しかし、AIを組み込んだ
アプリケーションを開発しようとするなら、インフラ周りを意識せざるを得ない
のではないだろうか。大規模言語モデルの使用や、ファインチューニング、
機密データの扱い、クラウドコスト抑制などを考えた時、必然的にローカル環境が
課題になってくる。そこで、改めて生成AIを使ったアプリケーション開発の課題を
深堀りし、アプリ開発者が知るべきインフラのポイントをNVIDIAと、
NVIDIA製品全般を扱っているSB C&Sが解説した。
https://codezine.jp/article/detail/21852?utm_source=codezine_regular_20250910&utm_medium=email
【編集部からのお知らせ】
★\9/12〆切/「Developers Summit 2025 KANSAI」参加者募集中!
「Developers Summit 2025 KANSAI」を9月17日に
大阪・サンライズビル大阪にて開催します!
カプコン、Honda、ダイキン、JR西日本……
あの企業の開発裏話を多数ご用意しております。
参加には事前無料登録が必要です。皆様のご参加をお待ちしております!
https://event.shoeisha.jp/devsumi/20250917?utm_source=codezine_regular_20250910&utm_medium=email
★9/26開催 「Developers Summit 2025 FUKUOKA」参加者募集中!
「Developers Summit 2025 FUKUOKA」が5年ぶりに復活
9月26日に福岡・アクロス福岡にて開催します!
GMOペパボ西田氏による特別講演「AIを導入しても、開発生産性は"爆増"
していない。なぜ?」のほか、福岡の生成AI有識者も多数登壇!
福岡で活躍するエンジニア6名によるライトニングトークもご用意しております。
参加には事前無料登録が必要です。皆様のご参加をお待ちしております!
https://event.shoeisha.jp/devsumi/20250926?utm_source=codezine_regular_20250910&utm_medium=email
★12/6開催 「Developers Boost 2025」登壇者募集中!
ITエンジニアの成長を応援してきた翔泳社がおくる、
U35エンジニアのための技術カンファレンス「Developers Boost(デブスト)」
今年のテーマは「Hello, new world! ~技術とキャリアを次のステージへ~」
現在、通常セッション(30分)、5分LTの登壇者を募集しております。
\応募はこちらから/
https://event.shoeisha.jp/devboost/20251206?utm_source=codezine_regular_20250910&utm_medium=email#session
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 新着記事一覧:9本(9/3~9/10)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今週の新着記事はこちらです。
◆データの可視化だけでは不十分——AIも含む「開発プロセス全体」を
指標で駆動させる時代へ
データ駆動経営の必要性が叫ばれる中、多くの開発組織が直面するのは
「何を測れば事業成果につながるのか」という根本的な問題だ。開発指標を
可視化しても事業目標との乖離が生まれ、生成AI導入で生産性が向上したか
どうかもわからない——そんな課題に対し、ファインディ株式会社 Team+開発部
部室長の浜田直人氏が、実践的な解決策を示した。浜田氏は
「事業の成長とプロダクト開発は表裏一体である」と指摘。さらに生成AI時代に
おける新たな指標の重要性についても言及し、開発組織の競争力向上への
道筋を示した。
https://codezine.jp/article/detail/21983?utm_source=codezine_regular_20250910&utm_medium=email
◆明治は「縦割り組織」をどう乗り越えたか。大企業DXを支えるWellnizeの
戦略と実践
「食と健康」のプロフェッショナルとして、いくつもの強力なブランドを有する
株式会社明治。そんな明治のマーケティングDX推進を担う株式会社Wellnizeは、
明治と2社のベンチャー企業から成る合弁会社である。明治という巨大企業に
おいて、顧客ID基盤を中心としたマルチプロダクトのデジタルエコシステムを
構築するにあたり、Wellnizeの代表取締役 兼 執行役CEOの木下 寛大氏は、
「システムの設計は、分断の設計である」と気づいたという。その真意とは?
アーキテクチャ設計からマネジメント手法に至るまで、現場の試行錯誤で
得られた学びが披露された。
https://codezine.jp/article/detail/22073?utm_source=codezine_regular_20250910&utm_medium=email
◆「スプレッドとアンパック」 ~マンガでプログラミング用語解説
この連載は、マンガで分かるプログラミング用語辞典です。気軽に読み流せる
マンガと、テキストによる詳しい解説で、プログラミング未経験者が
つまづきがちな専門用語・概念をやさしく読み解き、よりスムーズな学習を
手助けします。市販のプログラミング入門書の副教材としても
ぜひご活用ください。今回解説するのは、「スプレッドとアンパック」です。
https://codezine.jp/article/detail/21565?utm_source=codezine_regular_20250910&utm_medium=email
◆ITエンジニア注目トレンドを総まとめ!週間ニュースランキングTOP10
【8/29~9/4】
毎日更新されるITエンジニア向け関連の最新ニュースから、注目を集めた
トピックスを紹介する本ランキング。今回は2025年8月29日~9月4日までの
人気ランキングを発表します。
https://codezine.jp/article/detail/22207?utm_source=codezine_regular_20250910&utm_medium=email
◆プロダクトの「機能廃止」を決断した理由とは?
約30年にわたり人事労務を支える「COMPANY」の事例に学ぶ
Works Human Intelligenceが提供する統合人事システム「COMPANY」シリーズは
約30年の歴史を持ち、豊富な機能と高い業務網羅性で、大手約1,200法人グループ
に利用されている。近年は法制度やユーザーニーズの変化に素早く対応するため
クラウド版への移行を進めており、あわせて利用率の低い機能の見直し・廃止にも
取り組んでいる。2024年12月7日に開催された「Developers CAREER Boost 2024」
では、同社の納谷良介氏が登壇。機能の廃止を推進する取り組みについて解説した
https://codezine.jp/article/detail/20661?utm_source=codezine_regular_20250910&utm_medium=email
◆AIにコードを任せる時代、エンジニアの価値はどこにある?Assuredが実践する
「事業を創る」プロダクト開発術
「AIの進化は、エンジニアの役割をどう変えるのか?」
「コードを書くスキルだけで、この先も価値を提供し続けられるだろうか?」
近年、多くのエンジニアがこのような問いと向き合っている。この変化の時代に
おいて、改めて重要性が注目されているのが、単に「どう作るか」だけでなく、
「なぜ作るか」「何を作るか」にまで踏み込む「プロダクトエンジニア」という
考え方だ。エンジニアの事業貢献、そしてAI時代のエンジニアの役割にとって、
プロダクトエンジニアという概念はなぜ重要なのか。株式会社アシュアードの
内山陽介氏が、自社の開発事例を交えて語った。
https://codezine.jp/article/detail/22074?utm_source=codezine_regular_20250910&utm_medium=email
◆【TypeScriptの基礎を学ぶ】コードの表現力を高めよう!型ガードと
ジェネリクスによるデータ操作術
この連載は、JavaScriptは使っているけれど、TypeScriptはまだ
手を付けていない人向けのものです。あまり負担なくTypeScriptを導入して、
メリットを享受することを目指します。マニアックなところには踏み込まないで、
手軽にできて費用対効果が高いところを中心にあつかっていきます。第3回の
今回は「TypeScriptで多様なデータに対応する方法」です。実際に
ありうるケースを考えながら、TypeScriptで型をあつかっていきます。
https://codezine.jp/article/detail/21597?utm_source=codezine_regular_20250910&utm_medium=email
◆知識ゼロの人に説明するときに大事なことは?
「わわわIT用語辞典」管理人が実践する説明の技術
エンジニアではない人に技術や仕様の説明をするとき、理解してもらうことに
苦労した覚えはありませんか? 簡単に説明しようとすると正確性が損なわれ、
正確性を保とうとすれば簡単には説明できない……。難しい技術についてでも、
内容の正確性を保ったまま簡単に説明できればいいのですが、
「わわわIT用語辞典」管理人である佐々木真さんは「それはできない」と
断言します。では、いったいどうすればいいのでしょうか。佐々木さんの著書
『「分かった!」と思わせる説明の技術』(翔泳社)から、非専門家に
説明するときの心構えを紹介します。
https://codezine.jp/article/detail/22125?utm_source=codezine_regular_20250910&utm_medium=email
◆「レビュー観点の活用×シフトレフト」で開発速度と品質を劇的に
向上させる方法とは?
開発プロジェクトにおいて、メンバーのスキルや経験にはばらつきがあり、
必ずしも理想的なチーム編成が叶うとは限らない。そんな状況下では、
レビューやテストによる「手戻り」が開発スピードやモチベーションを
下げる要因となり得る。本セッションでは、“ソフトウェアレビューを
エンジニアリングっぽく捉える会(SReEE)”の安達賢二氏が登壇。レビューや
テストからのフィードバックを減らし、早く・安く・安全に開発を進めるための
アプローチとして「レビュー観点の活用」と「シフトレフト」の考え方を
組み合わせた戦略を紹介した。段階レビューやセルフチェックといった
実践的な工夫を通じて、開発の品質・スピード・コストを
どう変えていけるのか?そのヒントをのぞいてみよう。
https://codezine.jp/article/detail/21432?utm_source=codezine_regular_20250910&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 人気ランキング(9/3~9/9)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>
●1位 知識ゼロの人に説明するときに大事なことは?
「わわわIT用語辞典」管理人が実践する説明の技術
https://codezine.jp/article/detail/22125?utm_source=codezine_regular_20250910&utm_medium=email
●2位 ITエンジニア注目トレンドを総まとめ!週間ニュースランキングTOP10
【8/29~9/4】
https://codezine.jp/article/detail/22207?utm_source=codezine_regular_20250910&utm_medium=email
●3位 「北欧、暮らしの道具店」がCMSをWordPressからStoryblokへ、
チームやユーザーとともに移行を達成
https://codezine.jp/article/detail/21856?utm_source=codezine_regular_20250910&utm_medium=email
●4位 AIにコードを任せる時代、エンジニアの価値はどこにある?
Assuredが実践する「事業を創る」プロダクト開発術
https://codezine.jp/article/detail/22074?utm_source=codezine_regular_20250910&utm_medium=email
●5位 ITエンジニア注目トレンドを総まとめ!週間ニュースランキングTOP10
【8/22~8/28】
https://codezine.jp/article/detail/22170?utm_source=codezine_regular_20250910&utm_medium=email
<ニュース>
●1位 AWS、11月2日まで学習プランを無料提供―—EC2やLambda等を
ハンズオンで学ぶ
https://codezine.jp/article/detail/22173?utm_source=codezine_regular_20250910&utm_medium=email
●2位 46のAIエージェントを5職種に分類したカオスマップ、oneboxが公開
https://codezine.jp/article/detail/22197?utm_source=codezine_regular_20250910&utm_medium=email
●3位 バイブコーディング利用は約4割。技術力の劣化に最大の不安 、
ベテランITエンジニア600名に調査を実施
https://codezine.jp/article/detail/22199?utm_source=codezine_regular_20250910&utm_medium=email
●4位 AWS、Kiroの無料提供を9月15日まで延長
https://codezine.jp/article/detail/22180?utm_source=codezine_regular_20250910&utm_medium=email
●5位 GitHub、仕様駆動開発のためのオープンソースツールキット「Spec Kit」を
公式ブログで紹介
https://codezine.jp/article/detail/22210?utm_source=codezine_regular_20250910&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 新着ニュース:30本(9/3~9/10)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・はじめてでも見積りができるようになる
『図解まるわかり システム開発のための見積りのきほん』発売(09-10)
https://codezine.jp/article/detail/22143?utm_source=codezine_regular_20250910&utm_medium=email
・テクマトリックス、Javaソースの静的解析と単体テストを支援するツール
「Jtest 2025.1」の販売を開始(09-09)
https://codezine.jp/article/detail/22212?utm_source=codezine_regular_20250910&utm_medium=email
・Google Distributed Cloud、オンプレミス環境で「Gemini」一般提供開始
(09-08)
https://codezine.jp/article/detail/22211?utm_source=codezine_regular_20250910&utm_medium=email
・Microsoft、「Microsoft Graph CLI」および「Microsoft Graph Toolkit」を
廃止(09-08)
https://codezine.jp/article/detail/22205?utm_source=codezine_regular_20250910&utm_medium=email
・Cloudflare、リアルタイムの音声対応AIアプリケーションを構築できる
新機能群を発表(09-08)
https://codezine.jp/article/detail/22206?utm_source=codezine_regular_20250910&utm_medium=email
・GitHub、仕様駆動開発のためのオープンソースツールキット「Spec Kit」を
公式ブログで紹介(09-08)
https://codezine.jp/article/detail/22210?utm_source=codezine_regular_20250910&utm_medium=email
・ゲーム開発などの現場で使われるC++の基本を1冊で!
『C++ ゼロからはじめるプログラミング』発売(09-08)
https://codezine.jp/article/detail/22138?utm_source=codezine_regular_20250910&utm_medium=email
・paiza、ITエンジニアのデータ活用力向上を支援する
「SQLスキルチェック(β版)」をリリース(09-05)
https://codezine.jp/article/detail/22208?utm_source=codezine_regular_20250910&utm_medium=email
・ITエンジニア志望学生の8割超が生成AIを活用、paizaが調査(09-05)
https://codezine.jp/article/detail/22209?utm_source=codezine_regular_20250910&utm_medium=email
・ガートナー、2026年までにエンタープライズアプリの40%に
AIエージェント搭載と予想(09-05)
https://codezine.jp/article/detail/22203?utm_source=codezine_regular_20250910&utm_medium=email
・Google Cloud、「Conversational Analytics API」のパブリックプレビュー版を
リリース(09-05)
https://codezine.jp/article/detail/22204?utm_source=codezine_regular_20250910&utm_medium=email
・バイブコーディング利用は約4割。技術力の劣化に最大の不安 、
ベテランITエンジニア600名に調査を実施(09-05)
https://codezine.jp/article/detail/22199?utm_source=codezine_regular_20250910&utm_medium=email
・PHP案件の平均年収は875万円、「フリーランスボード」掲載案件より調査
(09-05)
https://codezine.jp/article/detail/22201?utm_source=codezine_regular_20250910&utm_medium=email
・最大の課題は「データの活用不足」
──デロイト トーマツ、プライム上場企業の生成AI活用を調査(09-05)
https://codezine.jp/article/detail/22202?utm_source=codezine_regular_20250910&utm_medium=email
・技術だけでなくソフトスキルまで、リクルートが
「2025年度エンジニア新人研修」内容を無料公開(09-04)
https://codezine.jp/article/detail/22200?utm_source=codezine_regular_20250910&utm_medium=email
・「Xcode 26 Beta 7」リリース、GPT-5とCloudeサポート(09-04)
https://codezine.jp/article/detail/22194?utm_source=codezine_regular_20250910&utm_medium=email
・フォルダ同期ソフトウェア「Syncthing v2.0.0」リリース(09-04)
https://codezine.jp/article/detail/22195?utm_source=codezine_regular_20250910&utm_medium=email
・AWS、「Amazon EC2 M8i」および「M8i Flex」インスタンスを公開(09-04)
https://codezine.jp/article/detail/22196?utm_source=codezine_regular_20250910&utm_medium=email
・Google、4月からパブリックプレビューされていたMongoDB互換のFirestoreを
一般提供へ移行(09-04)
https://codezine.jp/article/detail/22192?utm_source=codezine_regular_20250910&utm_medium=email
・TechTrain、AI活用のための「学習ロードマップ」を無料公開(09-04)
https://codezine.jp/article/detail/22193?utm_source=codezine_regular_20250910&utm_medium=email
・46のAIエージェントを5職種に分類したカオスマップ、oneboxが公開(09-04)
https://codezine.jp/article/detail/22197?utm_source=codezine_regular_20250910&utm_medium=email
・Google Cloud、GKEの有料ティアを統合、追加料金なしで
マルチクラスタ管理機能が利用可能に(09-04)
https://codezine.jp/article/detail/22198?utm_source=codezine_regular_20250910&utm_medium=email
・GitHub、コーディングフォント「Monaspace」のバージョン1.300をリリース
(09-03)
https://codezine.jp/article/detail/22189?utm_source=codezine_regular_20250910&utm_medium=email
・「Node.js v24.7.0」リリース(09-03)
https://codezine.jp/article/detail/22190?utm_source=codezine_regular_20250910&utm_medium=email
・Anthropic、「Claude for Chrome」の試験的運用を発表(09-03)
https://codezine.jp/article/detail/22191?utm_source=codezine_regular_20250910&utm_medium=email
・LAPRAS、「Resume Sync Action」でGitHub職務経歴書の自動同期を開始
(09-03)
https://codezine.jp/article/detail/22183?utm_source=codezine_regular_20250910&utm_medium=email
・Autify、AWS MarketplaceでAI活用の次世代テスト自動化「Autify Nexus」
提供開始(09-03)
https://codezine.jp/article/detail/22185?utm_source=codezine_regular_20250910&utm_medium=email
・エクセルソフト、HPC向けのデバッグ/プロファイルツール
「Linaro Forge 25.0」を販売開始(09-03)
https://codezine.jp/article/detail/22186?utm_source=codezine_regular_20250910&utm_medium=email
・要件定義にも活用広がる──スマホアプリ開発現場における生成AI活用の
実態調査(09-03)
https://codezine.jp/article/detail/22188?utm_source=codezine_regular_20250910&utm_medium=email
・フューチャー、日本語によるソースコード補完のためのLLM学習データを
無償公開(09-03)
https://codezine.jp/article/detail/22187?utm_source=codezine_regular_20250910&utm_medium=email
------------------------------------------
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
------------------------------------------
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile?utm_source=codezine_regular_20250910&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/cz?token=&utm_source=41947&utm_medium=email
配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/cz/
へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 CodeZine編集部
(c)2005 SHOEISHA. All rights reserved.
