SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

【マンガでプログラミング用語解説】スプレッドとアンパックとは?

ITエンジニア必見!人気記事をお届け [Vol.1003]---------------------

このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人気ランキング(2025-9-1~2025-9-14)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。CodeZine編集部です。
2025年9月1日~9月14日の
人気記事・ニュースランキングをお送りします。

<記事>

●1位 「スプレッドとアンパック」 ~マンガでプログラミング用語解説

 この連載は、マンガで分かるプログラミング用語辞典です。気軽に読み流せるマ
ンガと、テキストによる詳しい解説で、プログラミング未経験者がつまづきがちな
専門用語・概念をやさしく読み解き、よりスムーズな学習を手助けします。市販の
プログラミング入門書の副教材としてもぜひご活用ください。今回解説するのは、
「スプレッドとアンパック」です。
https://codezine.jp/article/detail/21565?utm_source=codezine_regular_20250915&utm_medium=email

●2位 知識ゼロの人に説明するときに大事なことは? 
   「わわわIT用語辞典」管理人が実践する説明の技術

 エンジニアではない人に技術や仕様の説明をするとき、理解してもらうことに
苦労した覚えはありませんか? 簡単に説明しようとすると正確性が損なわれ、
正確性を保とうとすれば簡単には説明できない……。難しい技術についてでも、
内容の正確性を保ったまま簡単に説明できればいいのですが、「わわわIT用語辞
典」管理人である佐々木真さんは「それはできない」と断言します。では、いっ
たいどうすればいいのでしょうか。佐々木さんの著書『「分かった!」と思わせ
る説明の技術』(翔泳社)から、非専門家に説明するときの心構えを紹介します。
https://codezine.jp/article/detail/22125?utm_source=codezine_regular_20250915&utm_medium=email

●3位 「北欧、暮らしの道具店」がCMSをWordPressからStoryblokへ、
   チームやユーザーとともに移行を達成

 「北欧、暮らしの道具店」は北欧にインスパイアされた美意識やセンスを垣間
見ることができる読み物等のコンテンツが充実したメディア型ECサイトだ。シン
プルでナチュラル、温かみがある生活へのこだわりが感じられてファンも多い。
同サイトを運営するクラシコムでは、サイトのCMSをWordPressからヘッドレスCMS
(Storyblok)へ移行した。移行プロジェクトの経緯を、同 システムプラットフォ
ーム部 テクノロジーグループ 矢田和沙氏が解説する。
https://codezine.jp/article/detail/21856?utm_source=codezine_regular_20250915&utm_medium=email

●4位 明治は「縦割り組織」をどう乗り越えたか。
   大企業DXを支えるWellnizeの戦略と実践

 「食と健康」のプロフェッショナルとして、いくつもの強力なブランドを有す
る株式会社明治。そんな明治のマーケティングDX推進を担う株式会社Wellnizeは、
明治と2社のベンチャー企業から成る合弁会社である。明治という巨大企業におい
て、顧客ID基盤を中心としたマルチプロダクトのデジタルエコシステムを構築する
にあたり、Wellnizeの代表取締役 兼 執行役CEOの木下 寛大氏は、「システムの設
計は、分断の設計である」と気づいたという。その真意とは?アーキテクチャ設計
からマネジメント手法に至るまで、現場の試行錯誤で得られた学びが披露された。
https://codezine.jp/article/detail/22073?utm_source=codezine_regular_20250915&utm_medium=email

●5位 データの可視化だけでは不十分
   ――AIも含む「開発プロセス全体」を指標で駆動させる時代へ

 データ駆動経営の必要性が叫ばれる中、多くの開発組織が直面するのは「何を
測れば事業成果につながるのか」という根本的な問題だ。開発指標を可視化して
も事業目標との乖離が生まれ、生成AI導入で生産性が向上したかどうかもわから
ない――そんな課題に対し、ファインディ株式会社 Team+開発部 部室長の浜田直
人氏が、実践的な解決策を示した。浜田氏は「事業の成長とプロダクト開発は表裏
一体である」と指摘。さらに生成AI時代における新たな指標の重要性についても言
及し、開発組織の競争力向上への道筋を示した。
https://codezine.jp/article/detail/21983?utm_source=codezine_regular_20250915&utm_medium=email


<ニュース>

●1位 AWS、11月2日まで学習プランを無料提供
   ――EC2やLambda等をハンズオンで学ぶ
https://codezine.jp/article/detail/22173?utm_source=codezine_regular_20250915&utm_medium=email

●2位 46のAIエージェントを5職種に分類したカオスマップ、oneboxが公開
https://codezine.jp/article/detail/22197?utm_source=codezine_regular_20250915&utm_medium=email

●3位 バイブコーディング利用は約4割。技術力の劣化に最大の不安、
   ベテランITエンジニア600名に調査を実施
https://codezine.jp/article/detail/22199?utm_source=codezine_regular_20250915&utm_medium=email

●4位 AWS、Kiroの無料提供を9月15日まで延長
https://codezine.jp/article/detail/22180?utm_source=codezine_regular_20250915&utm_medium=email

●5位 技術だけでなくソフトスキルまで、リクルートが
   「2025年度エンジニア新人研修」内容を無料公開
https://codezine.jp/article/detail/22200?utm_source=codezine_regular_20250915&utm_medium=email

------------------------------------------
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
------------------------------------------
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile?utm_source=codezine_regular_20250915&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/cz?token=&utm_source=42638&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/cz/
 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 CodeZine編集部
(c)2005 SHOEISHA. All rights reserved.

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング