AIエージェント開発の肝は「業務の標準化」?エンジニアがその舞台裏を語る
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピックス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。CodeZine編集部です。
今週のおすすめはこちらです。
\AIエージェント開発の肝は「業務の標準化」?エンジニアがその舞台裏を語る/
「AIエージェント元年」といわれる今、その可能性と事業化に関心を抱いている
ITエンジニアも多いはず。しかし技術の進化が著しい現代では、AI開発に頭を
悩ませている人も少なくありません。そこで今回は、AIエージェント事業の
最前線で活躍している4名のエンジニアに、AIエージェントの定義や実践的な
設計・開発のポイント、今押さえるべき技術などについてお話をうかがいます。
https://codezine.jp/article/detail/22101?utm_source=codezine_regular_20250917&utm_medium=email
\Devinで既存コードを大規模移行?「toridori marketing」改修の裏側を知る/
インフルエンス・プラットフォーム事業を展開している株式会社トリドリ
(以下、toridori)の主力サービス「toridori marketing
(トリドリマーケティング)」は、企業が案件を作成してインフルエンサーの募集
から、依頼、その後のやり取りまでを完結出来るマッチングプラットフォームだ。
同サービスにおいて2025年3月~5月にかけて、リニューアルが実施された。
放置されていた「誰も手を入れたがらない」機能に正面から取り組み、
Storybookをフル活用した動作テストと、AIコーディングエージェントの
活用により、案件作成から公開までの期間を50%削減。さらに案件作成数
25%向上というビジネス成果も実現した。このプロジェクトの裏側をリードした
エンジニアリングマネージャーの長坂翔吾氏に聞いた。
https://codezine.jp/article/detail/21984?utm_source=codezine_regular_20250917&utm_medium=email
【編集部からのお知らせ】
★12/6開催 「Developers Boost 2025」登壇者募集中!
ITエンジニアの成長を応援してきた翔泳社がおくる、
U35エンジニアのための技術カンファレンス「Developers Boost(デブスト)」
今年のテーマは「Hello, new world! ~技術とキャリアを次のステージへ~」
現在、通常セッション(30分)、5分LTの登壇者を募集しております。
\応募はこちらから/
https://event.shoeisha.jp/devboost/20251206?utm_source=codezine_regular_20250917&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 新着記事一覧:8本(9/10~9/17)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今週の新着記事はこちらです。
◆30年の実績を持つ「HULFT」をクラウドネイティブ化するまで
──ベストプラクティスの探し方
セゾンテクノロジーが30年以上前に発売したファイル連携ミドルウェア
「HULFT(ハルフト)」。同社ではこのレガシープロダクトを
クラウドネイティブ化し、「HULFT10 for Container Services」として
リリースした。なぜ、同社はこの取り組みを進めたのか。クラウドネイティブ化の
目的や課題、苦労したポイントやその乗り越え方について、
同社開発本部HULFT開発部の伊藤徹弥氏と菊池宗一郎氏が解説した。
https://codezine.jp/article/detail/22011?utm_source=codezine_regular_20250917&utm_medium=email
◆コロナ禍とAIを経てDevRelはどう進化した?
『DevRel エンジニアフレンドリーになるための3C』著者座談会
開発者向けマーケティング手法「DevRel(Developer Relations)」に関する
『DevRel エンジニアフレンドリーになるための3C』の刊行から5年半。この間、
コロナ禍によるコミュニケーションのオンライン化、そして生成AIの爆発的な
普及など、開発者を取り巻く環境は激変しました。当時語られたDevRelの原則は、
今も通用するのでしょうか。そして、これからのDevRel担当者には何が
求められるのでしょうか。今回は、書籍の著者である小島英揮さん、
中津川篤司さん、戸倉彩さんの3名を交えて、DevRelの「現在地」と「未来」を
語り合う座談会を実施しました。
https://codezine.jp/article/detail/22149?utm_source=codezine_regular_20250917&utm_medium=email
◆PythonやJavaなどを使って面倒な文書業務を自動化! デモと学ぶアドビの
「Acrobat Services API」
業務DXの流れの中で、多くの企業がさまざまなシステムを導入して文書作業の
効率化を進めている。そんな中、アドビはPDFをはじめとした文書業務の
ワークフローを自動化するために、「Acrobat Services API」という新しい
サービスを提供している。シンプルなコードでPDFの変換やテンプレートを
活用した文書生成が実現できるという。本サービスがどのような価値を
発揮するのか、アドビ株式会社の笹木涼氏が、基本的な機能から活用事例まで、
デモを交えて紹介した。
https://codezine.jp/article/detail/21971?utm_source=codezine_regular_20250917&utm_medium=email
◆【Pythonでデータベースを扱おう】「SQLite3」を使ってWebサイトの
アバウトページを作成しよう!
本連載では、ベジェ曲線でお絵描きするWebアプリを使って、描いた絵を
公開できる掲示板を開発しながら、Pythonを使ったバックエンド開発について
学んでいきます。連載第5回は、Pythonで「一筆書きBBS」のWebサイトの最初に
「アバウトページ」を作る方法を解説します。
https://codezine.jp/article/detail/21528?utm_source=codezine_regular_20250917&utm_medium=email
◆ITエンジニア注目トレンドを総まとめ!週間ニュースランキングTOP10
【9/5~9/11】
毎日更新されるITエンジニア向け関連の最新ニュースから、注目を集めた
トピックスを紹介する本ランキング。今回は2025年9月5日~9月11日までの
人気ランキングを発表します。
https://codezine.jp/article/detail/22241?utm_source=codezine_regular_20250917&utm_medium=email
◆AWSのAI IDE「Kiro」を徹底解説!バイブコーディングの課題を解決する
「仕様駆動開発」の可能性
本連載では、AWSに関して、なかなか時間がとれず最新のアップデートを
追えていない方や、これからAWSを利用したいと考えている方に向けて、AWSから
発表される数多あるサービスアップデートのうち、NTTデータの
ITスペシャリスト達がこれだけは押さえておくべきと厳選した内容を定期的に
紹介します。本記事では、コーディングをサポートするAI搭載のIDE「Kiro」に
ついて紹介します。
https://codezine.jp/article/detail/22168?utm_source=codezine_regular_20250917&utm_medium=email
◆AI面接練習で教育現場の課題を解決! 揺れながら進化し続ける、
マイナビ『AI-m』開発の舞台裏
高校3年生の約7割が、面接や書類・小論文によって進路を決める時代。多忙な
教員にとって、面接指導の負担はますます大きくなっている。この課題をAIで
解決しようと誕生したのが、マイナビの高校生向け動画面接練習サービス
『AI-m(エイム)』だ。技術面を担うエンジニアと教育現場を知る事業部が
タッグを組み、技術と現場の狭間で揺れながらも、前に進み続ける
プロダクト開発のリアルに迫る。
https://codezine.jp/article/detail/21972?utm_source=codezine_regular_20250917&utm_medium=email
◆AIエージェント開発の本質は『属人化業務との戦い』。トップエンジニアが
明かす泥臭い現場のリアル
「AIエージェント元年」といわれる今、その可能性と事業化に関心を抱いている
ITエンジニアも多いはず。しかし技術の進化が著しい現代では、AI開発に頭を
悩ませている人も少なくありません。そこで今回は、AIエージェント事業の
最前線で活躍している4名のエンジニアに、AIエージェントの定義や実践的な
設計・開発のポイント、今押さえるべき技術などについてお話をうかがいます。
https://codezine.jp/article/detail/22101?utm_source=codezine_regular_20250917&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 人気ランキング(9/10~9/16)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>
●1位 AIエージェント開発の本質は『属人化業務との戦い』。トップエンジニアが
明かす泥臭い現場のリアル
https://codezine.jp/article/detail/22101?utm_source=codezine_regular_20250917&utm_medium=email
●2位 AWSのAI IDE「Kiro」を徹底解説!バイブコーディングの課題を解決する
「仕様駆動開発」の可能性
https://codezine.jp/article/detail/22168?utm_source=codezine_regular_20250917&utm_medium=email
●3位 「スプレッドとアンパック」 ~マンガでプログラミング用語解説
https://codezine.jp/article/detail/21565?utm_source=codezine_regular_20250917&utm_medium=email
●4位 PythonやJavaなどを使って面倒な文書業務を自動化! デモと学ぶ
アドビの「Acrobat Services API」
https://codezine.jp/article/detail/21971?utm_source=codezine_regular_20250917&utm_medium=email
●5位 【Pythonでデータベースを扱おう】「SQLite3」を使ってWebサイトの
アバウトページを作成しよう!
https://codezine.jp/article/detail/21528?utm_source=codezine_regular_20250917&utm_medium=email
<ニュース>
●1位 Microsoft、「.NET 10」のリリース候補版1を公開
https://codezine.jp/article/detail/22248?utm_source=codezine_regular_20250917&utm_medium=email
●2位 AWS、11月2日まで学習プランを無料提供―—EC2やLambda等を
ハンズオンで学ぶ
https://codezine.jp/article/detail/22173?utm_source=codezine_regular_20250917&utm_medium=email
●3位 179社を網羅、AI開発領域のサービスを9カテゴリに分類したカオスマップが
公開
https://codezine.jp/article/detail/22232?utm_source=codezine_regular_20250917&utm_medium=email
●4位 4大クラウドのセキュリティ設計と運用をプロが解説する
『マルチクラウドセキュリティの教科書』発売
https://codezine.jp/article/detail/22148?utm_source=codezine_regular_20250917&utm_medium=email
●5位 技術だけでなくソフトスキルまで、リクルートが
「2025年度エンジニア新人研修」内容を無料公開
https://codezine.jp/article/detail/22200?utm_source=codezine_regular_20250917&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 新着ニュース:25本(9/10~9/17)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・Stability AI、エンタープライズ水準のオーディオ生成モデル
「Stable Audio 2.5」リリース(09-16)
https://codezine.jp/article/detail/22247?utm_source=codezine_regular_20250917&utm_medium=email
・Microsoft、「.NET 10」のリリース候補版1を公開(09-16)
https://codezine.jp/article/detail/22248?utm_source=codezine_regular_20250917&utm_medium=email
・4大クラウドのセキュリティ設計と運用をプロが解説する
『マルチクラウドセキュリティの教科書』発売(09-16)
https://codezine.jp/article/detail/22148?utm_source=codezine_regular_20250917&utm_medium=email
・Docker、MCP Defenderを買収し、AI開発のセキュリティ強化へ(09-12)
https://codezine.jp/article/detail/22246?utm_source=codezine_regular_20250917&utm_medium=email
・電通グループ3社、AI活用によるマーケティングエージェント支援サービス
提供開始(09-12)
https://codezine.jp/article/detail/22243?utm_source=codezine_regular_20250917&utm_medium=email
・2025年版バックエンドエンジニア案件の調査結果、平均年収は862万円に
(09-12)
https://codezine.jp/article/detail/22244?utm_source=codezine_regular_20250917&utm_medium=email
・KDDIウェブコミュニケーションズ、高機能テストサーバー「SmartRelease U」
提供開始(09-12)
https://codezine.jp/article/detail/22236?utm_source=codezine_regular_20250917&utm_medium=email
・Google Cloud、公式Rust SDKを発表。Google Cloudの多彩な機能を利用できる
140超のAPIなどを含む(09-12)
https://codezine.jp/article/detail/22237?utm_source=codezine_regular_20250917&utm_medium=email
・CISOの41%にパブリック生成AIプラットフォーム/ツールへの懸念
──プルーフポイントが調査(09-12)
https://codezine.jp/article/detail/22234?utm_source=codezine_regular_20250917&utm_medium=email
・出前館、社会的信頼の獲得と継続的な技術活用を目的にAI倫理基本方針を策定
(09-12)
https://codezine.jp/article/detail/22239?utm_source=codezine_regular_20250917&utm_medium=email
・ServiceNow、企業規模のVibeCordingを支援する新たなサービス群を発表
(09-12)
https://codezine.jp/article/detail/22240?utm_source=codezine_regular_20250917&utm_medium=email
・Ruby on Rails向けIDE「RubyMine」、非商用利用で無料化(09-11)
https://codezine.jp/article/detail/22229?utm_source=codezine_regular_20250917&utm_medium=email
・オブジェクト指向の言語「Dart」、最新バージョン「Dart 3.9」をリリース
(09-11)
https://codezine.jp/article/detail/22227?utm_source=codezine_regular_20250917&utm_medium=email
・「Terraform provider for Google Cloud 7.0」がGAリリース(09-11)
https://codezine.jp/article/detail/22228?utm_source=codezine_regular_20250917&utm_medium=email
・Google、トラブルシューティングを支援するAIエージェント
「Gemini Cloud Assist Investigations」のプレビュー版を発表(09-11)
https://codezine.jp/article/detail/22223?utm_source=codezine_regular_20250917&utm_medium=email
・2025年上半期のセキュリティインシデントは過去最多の1027件
──デジタルアーツが調査(09-11)
https://codezine.jp/article/detail/22233?utm_source=codezine_regular_20250917&utm_medium=email
・179社を網羅、AI開発領域のサービスを9カテゴリに分類したカオスマップが公開
(09-11)
https://codezine.jp/article/detail/22232?utm_source=codezine_regular_20250917&utm_medium=email
・Slack、「ワークオブジェクト」機能を発表、Googleドライブなど
サードパーティ製アプリのコンテンツを利用可能に(09-11)
https://codezine.jp/article/detail/22224?utm_source=codezine_regular_20250917&utm_medium=email
・IPA、サイバーセキュリティ分野を網羅する「情報セキュリティ白書2025」の
PDF版を公開(09-10)
https://codezine.jp/article/detail/22226?utm_source=codezine_regular_20250917&utm_medium=email
・シニア技術者の26.6%が生成AIを週1回以上利用、77.4%が業務効率化を実感。
マイスター60が実態調査(09-10)
https://codezine.jp/article/detail/22213?utm_source=codezine_regular_20250917&utm_medium=email
・toridori、「Product Manager Meetup」を9月26日に開催 プロダクト開発に
おけるAI活用がテーマ(09-10)
https://codezine.jp/article/detail/22218?utm_source=codezine_regular_20250917&utm_medium=email
・インフラエンジニア案件の平均年収、フロントエンドを上回る825万円
──「SOKUDAN」掲載のデータから明らかに(09-10)
https://codezine.jp/article/detail/22221?utm_source=codezine_regular_20250917&utm_medium=email
・デジタル庁、4年間の活動報告と今後の取り組みについて発表(09-10)
https://codezine.jp/article/detail/22219?utm_source=codezine_regular_20250917&utm_medium=email
・AWS、ニュージーランドに新しいアジアパシフィックリージョンを立ち上げ
(09-10)
https://codezine.jp/article/detail/22222?utm_source=codezine_regular_20250917&utm_medium=email
・はじめてでも見積りができるようになる
『図解まるわかり システム開発のための見積りのきほん』発売(09-10)
https://codezine.jp/article/detail/22143?utm_source=codezine_regular_20250917&utm_medium=email
------------------------------------------
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
------------------------------------------
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile?utm_source=codezine_regular_20250917&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/cz?token=&utm_source=41952&utm_medium=email
配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/login
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/cz/
へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 CodeZine編集部
(c)2005 SHOEISHA. All rights reserved.
