SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

\読みながら実践!/VSCodeのAgentモードでReactアプリを作ってみよう

ITエンジニア必見!最新情報をお届け [Vol.1005]---------------------

このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピックス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。CodeZine編集部です。
今週のおすすめはこちらです。

\読みながら実践!/VSCodeのAgentモードでReactアプリを作ってみよう

 本連載では、VSCodeにフォーカスし、基本的な使い方から拡張機能の活用、
そして本格的な開発現場での利用を想定した高度な機能までを紹介していく
ことで、読者がVSCodeマスターになるお手伝いをします。VS Codeは、
GitHub Copilotと連携してAIコーディングが可能になりました。第14回では、
前回の続きとしてVisionによるコンテキスト画像の利用、Agentモードによる
開発プロセスの自動化、そしてローカルLLMの導入などを紹介します。
https://codezine.jp/article/detail/22217?utm_source=codezine_regular_20250924&utm_medium=email

\2年ぶりのLTSバージョン/Java25の主要なアップデートを詳説!

 2025年9月に最新のLTSバージョンであるJava 25がリリースされます。Javaの
LTSバージョンは2年ごとにリリースされ、Java 21から約2年を経て、ついに
次のLTSであるJava 25が登場します。そこで、どのような機能が追加され、
変更されたかについて今回と次回の2回に分けて紹介します。
https://codezine.jp/article/detail/22231?utm_source=codezine_regular_20250924&utm_medium=email

【編集部からのお知らせ】

★【明後日9/26(金)〆切】12/6開催 「Developers Boost 2025」登壇者募集中!

ITエンジニアの成長を応援してきた翔泳社がおくる、
U35エンジニアのための技術カンファレンス「Developers Boost(デブスト)」
今年のテーマは「Hello, new world! ~技術とキャリアを次のステージへ~」
現在、通常セッション(30分)、5分LTの登壇者を募集しております。
\応募はこちらから/
 https://event.shoeisha.jp/devboost/20251206?utm_source=codezine_regular_20250924&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 新着記事一覧:11本(9/17~9/24)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今週の新着記事はこちらです。

◆SOMPOホールディングスはデータにどう向き合うのか? 
  データ統合プロジェクトのリアルに迫る

 組織の規模が大きくなればなるほど、データの一貫性・信頼性を担保する
仕組みの構築は、至難の業となる。SOMPOホールディングスではそんな
「唯一の“源泉”」を創ることを目指し、グループを横断した
データ統合プロジェクトを進めている。契約情報や保険金情報など、
多岐にわたるデータがサイロ化していた状況から脱却するために、同社では
どのようなアプローチを取ってきたのか。SOMPOホールディングスで
シニア・データアーキテクト兼シニア・データエンジニアを務める
斎藤 友樹氏が語った。
https://codezine.jp/article/detail/22019?utm_source=codezine_regular_20250924&utm_medium=email

◆シスコの無料講座「サイバーセキュリティ入門」で学ぶ、
  AIコーディング時代のセキュリティ必須スキル

 「生成AIが提案するコード、そのまま使って大丈夫?」
「自社でセキュリティ対策が求められるなか、エンジニアとして貢献できないか」
近年、サイバー攻撃が巧妙化するなか、そんな課題を抱えるアプリケーション
開発者が増えている。そのような開発者がセキュリティを学ぶ第一歩として
おすすめなのが、無料のeラーニング「シスコ ネットワーキング アカデミー」
内の人気講座「サイバーセキュリティ入門」だ。同アカデミーの上級クラスの
講師も務める森下寛信氏が、開発者がセキュリティを学ぶ意義やコツについて語る
https://codezine.jp/article/detail/22167?utm_source=codezine_regular_20250924&utm_medium=email

◆LLM時代のPython AI開発:GeminiとFast APIで学ぶ実践Web API入門

 Pythonユーザーが集まり、PythonやPythonに関連するソフトウェアについて
情報交換が行われるカンファレンス「PyCon JP」。今年度は
「あつまれPythonのピース」をテーマに、広島国際会議場(広島市)で、
9月26日(金)〜28日(日)に開催されます。今回もPyCon JP 2025直前企画として
Pythonの技術記事を、主催メンバーが2回にわたってお送りします。2回目となる
今回は、Google Gemini APIとFastAPIを組み合わせ、実践的にWeb APIについて
学んでいきます。
https://codezine.jp/article/detail/22169?utm_source=codezine_regular_20250924&utm_medium=email

◆【Java 25リリース】シンプルになったコーディングや、堅牢になった
   並列処理を紹介

 2025年9月に最新のLTSバージョンであるJava 25がリリースされます。Javaの
LTSバージョンは2年ごとにリリースされ、Java 21から約2年を経て、ついに
次のLTSであるJava 25が登場します。そこで、どのような機能が追加され、
変更されたかについて今回と次回の2回に分けて紹介します。
https://codezine.jp/article/detail/22231?utm_source=codezine_regular_20250924&utm_medium=email

◆AWS、Azure、GC、OCIという4大クラウドの特徴とマルチクラウド環境の
  セキュリティリスク

  ベンダーロックインの回避やパフォーマンスの最適化など、
マルチクラウド環境には様々なメリットがある一方で、複雑かつ高度な
セキュリティ対策が求められます。そのため、エンジニアはそのメリットやリスク
そもそものサービスごとの特徴をしっかり理解しておかなければなりません。
今回は書籍『マルチクラウドセキュリティの教科書』から、マルチクラウドの
定義や、4大クラウド(AWS、Azure、GC、OCI)の特徴と共通のリスクについて
解説します。
https://codezine.jp/article/detail/22230?utm_source=codezine_regular_20250924&utm_medium=email

◆決済サービスにおけるMCP対応の現在地
 ~「fincode byGMO」がOSSでサーバーを公開した理由~

 2025年6月、GMOペイメントゲートウェイは国内PSP(決済サービスプロバイダ)
として初めて、オンライン決済インフラ「fincode(フィンコード)byGMO」を
MCP(Model Context Protocol)に対応させた。さらに8月には連結会社の
GMOイプシロンとともに、OSSとしてMCPサーバーをGitHubに公開。
MCP対応した背景およびGitHubで公開した理由などについて、
GMOペイメントゲートウェイ システム本部R&D室長の駒井直氏と
GMOイプシロン 決済ビジネス統括部fincodeビジネス部の中谷仁貴氏に話を聞いた
https://codezine.jp/article/detail/22166?utm_source=codezine_regular_20250924&utm_medium=email

◆【TypeScriptの基礎を学ぶ】既存JavaScriptを着実にTypeScriptへ移行する
   実践ガイド

 この連載は、JavaScriptは使っているけれど、TypeScriptはまだ手を
付けていない人向けのものです。あまり負担なくTypeScriptを導入して、
メリットを享受することを目指します。マニアックなところには
踏み込まないで、手軽にできて費用対効果が高いところを中心にあつかって
いきます。第4回は「既存JavaScriptをTypeScriptに移行する方法」をテーマに、
段階的な移行手順を解説します。
https://codezine.jp/article/detail/21598?utm_source=codezine_regular_20250924&utm_medium=email

◆ITエンジニア注目トレンドを総まとめ!週間ニュースランキングTOP10
 【9/12~9/18】

 毎日更新されるITエンジニア向け関連の最新ニュースから、注目を集めた
トピックスを紹介する本ランキング。今回は2025年9月12日~9月18日までの
人気ランキングを発表します。
https://codezine.jp/article/detail/22272?utm_source=codezine_regular_20250924&utm_medium=email

◆QAエンジニアがAI駆動開発に挑戦! 
 ──バグ発見から修正まで一気通貫で実現する方法をバルテスに学ぶ

 「バグに気づけるなら、直せばいいじゃない?」という発想始まったバルテスの
挑戦。7月18日に開催されたDevelopers Summit 2025 Summerにおいて、同社の
R&D部部長兼AI技術推進部部長の齋藤俊彰氏は、QAエンジニアがAI駆動開発を
活用して開発エンジニア化を図った取り組みについて発表した。従来のQAと開発の
分業体制が抱える課題を解決し、品質とスピードの両立を目指した実証実験の
成果と課題、そして新たなエンジニア像の可能性について語った。
https://codezine.jp/article/detail/21981?utm_source=codezine_regular_20250924&utm_medium=email

◆エンジニア0人の組織から始めた、利用者800万人のシステム刷新
  ──マルイユナイトが仕掛ける変革

 フィンテック事業を成長の柱とする丸井グループは、2024年にテックカンパニー
「マルイユナイト」を立ち上げた。グループ全体のデジタル開発力を高める新たな
試みとして始動した同社には、レガシーシステム、肥大化した組織構造、
ベンダー依存といった、典型的な大企業特有の課題が立ちはだかっていた。
同社CTOの巣籠悠輔氏は、内製組織の構築やAI駆動開発、モノリスからの
システム刷新を通じて、技術と組織の両面に変革のサイクルを起こそうとしている
https://codezine.jp/article/detail/21976?utm_source=codezine_regular_20250924&utm_medium=email

◆GitHub CopilotのAgentモードとローカルLLMを試してみよう

 本連載では、VSCodeにフォーカスし、基本的な使い方から拡張機能の活用、
そして本格的な開発現場での利用を想定した高度な機能までを紹介していく
ことで、読者がVSCodeマスターになるお手伝いをします。VS Codeは、
GitHub Copilotと連携してAIコーディングが可能になりました。第14回では、
前回の続きとしてVisionによるコンテキスト画像の利用、Agentモードによる
開発プロセスの自動化、そしてローカルLLMの導入などを紹介します。
https://codezine.jp/article/detail/22217?utm_source=codezine_regular_20250924&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 人気ランキング(9/16~9/22)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>

●1位 GitHub CopilotのAgentモードとローカルLLMを試してみよう
https://codezine.jp/article/detail/22217?utm_source=codezine_regular_20250924&utm_medium=email

●2位 30年の実績を持つ「HULFT」をクラウドネイティブ化するまで
      ——ベストプラクティスの探し方
https://codezine.jp/article/detail/22011?utm_source=codezine_regular_20250924&utm_medium=email

●3位 バックエンドエンジニアに必要なスキルと学習法
https://codezine.jp/article/detail/22258?utm_source=codezine_regular_20250924&utm_medium=email

●4位 ITエンジニア注目トレンドを総まとめ!週間ニュースランキングTOP10
     【9/12~9/18】
https://codezine.jp/article/detail/22272?utm_source=codezine_regular_20250924&utm_medium=email

●5位 AWSのAI IDE「Kiro」を徹底解説!バイブコーディングの課題を解決する
     「仕様駆動開発」の可能性
https://codezine.jp/article/detail/22168?utm_source=codezine_regular_20250924&utm_medium=email


<ニュース>

●1位 Apple、「iOS 26」をリリース。新デザインとApple Intelligenceの
      新機能搭載
https://codezine.jp/article/detail/22266?utm_source=codezine_regular_20250924&utm_medium=email

●2位 VSCode向けAWS Toolkitに「LocalStack」統合、サーバーレステストを
      高速化
https://codezine.jp/article/detail/22251?utm_source=codezine_regular_20250924&utm_medium=email

●3位 Amazon EC2 M4およびM4 Pro Macインスタンスが一般提供開始
https://codezine.jp/article/detail/22259?utm_source=codezine_regular_20250924&utm_medium=email

●4位 会社の外でも経験を積むために 
     『優れたエンジニアがコミュニティの中でしていること』発売
https://codezine.jp/article/detail/22220?utm_source=codezine_regular_20250924&utm_medium=email

●5位 GitHub、MCPサーバ探索のためのレジストリ「GitHub MCP Registry」を公開
https://codezine.jp/article/detail/22267?utm_source=codezine_regular_20250924&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 新着ニュース:17本(9/17~9/24)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・AI出力の安全性評価ツールをGitHub上で公開、「有害情報の出力制御」など採点
 (09-22)
https://codezine.jp/article/detail/22277?utm_source=codezine_regular_20250924&utm_medium=email

・三菱電機と仏国立研究所、AIの出力結果を理論的に検証する技術開発を開始
 (09-22)
https://codezine.jp/article/detail/22276?utm_source=codezine_regular_20250924&utm_medium=email

・会社の外でも経験を積むために
 『優れたエンジニアがコミュニティの中でしていること』発売(09-22)
https://codezine.jp/article/detail/22220?utm_source=codezine_regular_20250924&utm_medium=email

・【U35エンジニアに伝えたい、あなたのメッセージを募集中】
  「Developers Boost 2025(デブスト2025)」12/6(土)開催!(09-19)
https://codezine.jp/article/detail/22257?utm_source=codezine_regular_20250924&utm_medium=email

・月額平均単価が最も高い開発言語はRust
  ──「フリーランスボード」掲載案件をもとに調査(09-19)
https://codezine.jp/article/detail/22270?utm_source=codezine_regular_20250924&utm_medium=email

・GPUに比べ消費電力を1/10以下に──東京大学が低電力エッジAI半導体の
  大容量化と10年記憶の両立に成功(09-19)
https://codezine.jp/article/detail/22271?utm_source=codezine_regular_20250924&utm_medium=email

・Apple、「iOS 26」をリリース。新デザインとApple Intelligenceの新機能搭載
 (09-19)
https://codezine.jp/article/detail/22266?utm_source=codezine_regular_20250924&utm_medium=email

・インフラ自動化専用エージェント「Pulumi Neo」リリース(09-19)
https://codezine.jp/article/detail/22268?utm_source=codezine_regular_20250924&utm_medium=email

・Google Cloud、MCPサーバ「MCP Toolbox for Databases」でNoSQLデータベース
 「Firestore」をサポート(09-19)
https://codezine.jp/article/detail/22269?utm_source=codezine_regular_20250924&utm_medium=email

・IBM、日本企業向けAI共創拠点「IBM AI Lab Japan」を2025年10月開設(09-18)
https://codezine.jp/article/detail/22265?utm_source=codezine_regular_20250924&utm_medium=email

・GitHub、MCPサーバ探索のためのレジストリ「GitHub MCP Registry」を公開
 (09-18)
https://codezine.jp/article/detail/22267?utm_source=codezine_regular_20250924&utm_medium=email

・Amazon EC2 M4およびM4 Pro Macインスタンスが一般提供開始(09-18)
https://codezine.jp/article/detail/22259?utm_source=codezine_regular_20250924&utm_medium=email

・JavaScript/TypeScriptランタイム「Deno」の最新バージョン、「Deno 2.4」が
  リリース(09-18)
https://codezine.jp/article/detail/22262?utm_source=codezine_regular_20250924&utm_medium=email

・マイクロソフト、「Azure Container Storage」の最新バージョンv2.0.0を発表
 (09-18)
https://codezine.jp/article/detail/22263?utm_source=codezine_regular_20250924&utm_medium=email

・GKE10周年ハッカソン開催、課題はエージェント型AIを用いたマイクロサービス
 (09-17)
https://codezine.jp/article/detail/22252?utm_source=codezine_regular_20250924&utm_medium=email

・TechTrain、Jetpack Compose対応の「Android Kotlin 初級編 II」を提供開始
 (09-17)
https://codezine.jp/article/detail/22253?utm_source=codezine_regular_20250924&utm_medium=email

・オラクル「Java 25」リリースを発表、AI搭載やPQC導入を支援(09-17)
https://codezine.jp/article/detail/22256?utm_source=codezine_regular_20250924&utm_medium=email

------------------------------------------
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
------------------------------------------
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile?utm_source=codezine_regular_20250924&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/cz?token=&utm_source=41957&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/cz/
 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 CodeZine編集部
(c)2005 SHOEISHA. All rights reserved.

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング