SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

\マンガでプログラミング解説/PythonやJavaで使う「可変長引数」編!

ITエンジニア必見!最新情報をお届け [Vol.1006]---------------------

このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
━  ━━━━━━━━━━━━━━━━
Python基礎試験/実践試験/データ分析試験/データ分析実践
Python書籍を受験宣言してゲット。Pythonが普及率1位へ
試験は全国300か所で通年受験ができます。
受験対策セミナーは毎月開催中。起業セミナーも大人気。
詳細は⇒ 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピックス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。CodeZine編集部です。
今週のおすすめはこちらです。

\マンガでプログラミング解説/PythonやJavaで使う「可変長引数」編!

 この連載は、マンガで分かるプログラミング用語辞典です。気軽に読み流せる
マンガと、テキストによる詳しい解説で、プログラミング未経験者が
つまづきがちな専門用語・概念をやさしく読み解き、よりスムーズな学習を
手助けします。市販のプログラミング入門書の副教材としてもぜひご活用ください
今回解説するのは、「可変長引数と残余引数」です。
https://codezine.jp/article/detail/21566?utm_source=codezine_regular_20251001&utm_medium=email

【編集部からのお知らせ】

★\11/19(水)開催/「Developers X Summit 2025」参加者募集開始!

大規模システム・組織に携わる人向けのデブサミスピンオフイベント
「Developers X Summit 2025」を11月19日に大崎ブライトコアホールにて開催!

特別講演では、三菱重工業 山田氏による「顧客価値をスケールさせるための
プロダクトづくりとプロダクト開発チームづくりの裏側」、
クロージング講演では、シチズン時計 黒川氏/ルドルフ氏による「生成AI時代に
おけるエンジニアの生存戦略」をお話しいただく予定です。

参加には事前無料登録が必要です。皆様のご参加をお待ちしております!
https://event.shoeisha.jp/devsumi/20251119?utm_source=codezine_regular_20251001&utm_medium=email

★\AI情報メディア「AIdiver」創刊!/

翔泳社は9月25日、企業とビジネスパーソン向けAI専門メディア
「AIdiver(エーアイダイバー)」を公開しました。
AIdiverでは、企業のAI導入・活用による変革(AX:AIトランスフォーメーション)
推進を目指し、CAIOやDX推進、IT部門の意思決定層を主な読者として実践的かつ
深度のある情報を発信いたします。
今後は、キーパーソンのインタビュー動画やAI推進者同士の交流が可能な
参加型コミュニティの創設も予定しております。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 新着記事一覧:12本(9/24~10/1)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今週の新着記事はこちらです。

◆WordPressをもっと安心・安全に使うために
  ──スパイラルが示す“守れるサイト”のつくり方

 WordPressは多機能で柔軟なCMSとして広く使われている一方、セキュリティ面の
不安もつきまとう。スパイラルの三谷章太郎氏は、自身の経験を交えながら、
個人情報を安全に扱うための“実務対応型サイト”の構築手法を解説した。
短期間で会員機能付きサイトを構築した事例や、同社が提供するSPIRAL®を
活用したセキュリティ対策の具体例を通じて、運用管理者が押さえておくべき
仕組みと視点が語られた。
https://codezine.jp/article/detail/21977?utm_source=codezine_regular_20251001&utm_medium=email

◆「可変長引数と残余引数」 ~マンガでプログラミング用語解説

 この連載は、マンガで分かるプログラミング用語辞典です。気軽に読み流せる
マンガと、テキストによる詳しい解説で、プログラミング未経験者が
つまづきがちな専門用語・概念をやさしく読み解き、よりスムーズな学習を
手助けします。市販のプログラミング入門書の副教材としてもぜひご活用ください
今回解説するのは、「可変長引数と残余引数」です。
https://codezine.jp/article/detail/21566?utm_source=codezine_regular_20251001&utm_medium=email

◆2025年10月に開催される注目のITエンジニア向けカンファレンス5選

 2025年10月、エンジニアコミュニティが主催する大規模なカンファレンスが
多数開催されます。ITエンジニアの皆さんにとって、最新技術や開発トレンドを
学び、エンジニアコミュニティの絆を深める絶好の機会です。今回は、その中でも
特に注目すべき5つのイベントをご紹介します。(※なお、掲載情報は
2025年9月30日現在のものです。開催内容が変更となる可能性もありますので、
参加される際は最新情報のご確認をお願いします)
https://codezine.jp/article/detail/22317?utm_source=codezine_regular_20251001&utm_medium=email

◆知的財産の流出、生成物の信頼性、レビューの限界
  ──AI導入の懸念にGitLabはどう向き合ったか

 多くの企業で開発へのAI活用の機運が高まる一方、情報流出やセキュリティ、
生成物の信頼性への懸念から導入に踏み切れないケースは少なくない。しかし
AIによる開発支援は、開発組織にとって今後避けて通れないのもまた事実だ。
これらの懸念を解消するための具体的な手法や技術スタックについて、
GitLab Senior Solutions Architect佐々木 直晴氏が講演を行った。
https://codezine.jp/article/detail/22036?utm_source=codezine_regular_20251001&utm_medium=email

◆.NET MAUI Blazorを使って、AI画像生成アプリのプロジェクトを作成する

 本連載では、.NET 9で登場した新しいソリューションテンプレートである
「.NET MAUI Blazor HybridアプリとWebアプリ」について解説します。前回は、
クロスプラットフォーム開発の基本と、.NET 9で新しく追加された
「.NET MAUI Blazor HybridアプリとWebアプリ」テンプレートについて
解説しました。第2回となる今回は、このテンプレートを使って実際に
プロジェクトを作成し、プロジェクト内に共有UIコンポーネントを実装して、
各プロジェクトでの表示を確認します。
https://codezine.jp/article/detail/22264?utm_source=codezine_regular_20251001&utm_medium=email

◆ITエンジニア注目トレンドを総まとめ!週間ニュースランキングTOP10
 【9/19~9/25】

 毎日更新されるITエンジニア向け関連の最新ニュースから、注目を集めた
トピックスを紹介する本ランキング。今回は2025年9月19日~9月25日までの
人気ランキングを発表します。
https://codezine.jp/article/detail/22304?utm_source=codezine_regular_20251001&utm_medium=email

◆新規事業に取り組むエンジニアに求められる、3つのスキルとは?

 変化の激しい現代において、エンジニアに求められるスキルはコーディングだけ
ではないことは明らかだ。エンジニアも事業開発やデザインの視点を持つべき
という発想はわかっていても、実際にどういったスキルを身につければよいのか。
NECソリューションイノベータで数々の新規事業に携わってきた風間隼氏が、
これからのエンジニアに必要な「3つのスキル」を事例を交えて解説した。
https://codezine.jp/article/detail/22018?utm_source=codezine_regular_20251001&utm_medium=email

◆生成AIサービスの「運用」ってどうしてる? 「Langfuse」国内パートナーが
  解説するLLMOps

 生成AIを組み込んだアプリケーションやシステムの開発が一般的になるにつれ、
「LLMOps」の考え方も重要になってきている。LLMOpsとは、大規模言語モデルを
一貫して運用・管理する手法だ。「これを行わないと、ユーザーに品質の高い
AIサービスを提供できない」とガオの代表取締役 嘉門 延親氏は言う。嘉門氏は、
同社が販売・サポートするLLMOpsツール「Langfuse」によるトレーシングを中心に
現場で活かせるLLMOpsのベストプラクティスを、アプリの実コード例とともに
解説した。
https://codezine.jp/article/detail/22063?utm_source=codezine_regular_20251001&utm_medium=email

◆LaravelのInertia+Vueの組み合わせでフロントエンド的な画面を作成する
 【応用編】

 PHPフレームワークのデファクトスタンダードの地位を確立したといえる
Laravelには、フロントエンド開発的な画面の作成を標準でサポートしています。
本連載では、その際に利用するLivewireとInertiaによるVueの利用方法を
紹介しています。前回は、InertiaとVueの組合せを使って、Inertiaの使い方の
基本を紹介しました。最終回である今回は、Inertiaにおける画面遷移の方法と
フォームの扱い方を紹介します。
https://codezine.jp/article/detail/22255?utm_source=codezine_regular_20251001&utm_medium=email

◆テスト時間は半減、実行回数は3倍に!
  エン・ジャパンが語る「Testim」E2Eテスト自動化の裏側

 開発スピードが上がらないことに頭を悩ませている現場も多い。その要因の
一つになっているのが、テストの自動化がうまくいかないことだ。
E2Eテスト自動化ソリューション「Tricentis Testim」はどんな特徴を持った
ツールなのか。また導入するとどんな効果が得られるのか。Tricentis Japanの
片倉俊輔氏と、同ツールを導入しているエン・ジャパンの齊藤竜馬氏が紹介した。
https://codezine.jp/article/detail/21982?utm_source=codezine_regular_20251001&utm_medium=email

◆「孤軍奮闘するエース」のためのIaC×Observability入門
   ──東京エレクトロンデバイスが示すツール導入にとどまらない可能性

 インフラ運用が特定の担当者に依存し、構成や状態がブラックボックス化
してしまう──多くの開発組織が直面するこの課題に対し、
東京エレクトロンデバイスの中林稔氏と小野瀬つばさ氏が解決策を提示した。
IaC(Infrastructure as Code)とObservability(可観測性)ツールを段階的に
導入し、「孤軍奮闘する1人のエース」から「チーム全体で理解するインフラ」へ
転換を図る実践的なアプローチについて、ツール導入の技術論から
組織文化の醸成まで説明する。
https://codezine.jp/article/detail/22034?utm_source=codezine_regular_20251001&utm_medium=email

◆初めてでも怖くない! 技術コミュニティで「失敗しない」ための
  5つのマインドセット

 技術コミュニティに興味はあるけど、どうしても参加に踏み出せない。
そんな人にとっての壁といえば、「コミュニティの中でどうふるまえばいいのか
わからない」「受け入れられないかもしれない」「コミュニケーションが苦手」
というものではないでしょうか。ですが、持っておくべきマインドを知り、
備えておくことで、コミュニティの側はきっと受け入れてくれるはず。今回は
書籍『優れたエンジニアがコミュニティの中でしていること』(翔泳社)から、
コミュニティにまだ参加したことがない人が持っておくべきマインドについて
紹介します。
https://codezine.jp/article/detail/22238?utm_source=codezine_regular_20251001&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 人気ランキング(9/24~9/30)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>

●1位 【Java 25リリース】シンプルになったコーディングや、堅牢になった
       並列処理を紹介
https://codezine.jp/article/detail/22231?utm_source=codezine_regular_20251001&utm_medium=email

●2位 シスコの無料講座「サイバーセキュリティ入門」で学ぶ、
      AIコーディング時代のセキュリティ必須スキル
https://codezine.jp/article/detail/22167?utm_source=codezine_regular_20251001&utm_medium=email

●3位 テスト時間は半減、実行回数は3倍に!エン・ジャパンが語る
     「Testim」E2Eテスト自動化の裏側
https://codezine.jp/article/detail/21982?utm_source=codezine_regular_20251001&utm_medium=email

●4位 LLM時代のPython AI開発:GeminiとFast APIで学ぶ実践Web API入門
https://codezine.jp/article/detail/22169?utm_source=codezine_regular_20251001&utm_medium=email

●5位 AWS、Azure、GC、OCIという4大クラウドの特徴とマルチクラウド環境の
      セキュリティリスク
https://codezine.jp/article/detail/22230?utm_source=codezine_regular_20251001&utm_medium=email


<ニュース>

●1位 ローカルでのLLM実行を支援する「Docker Model Runner」一般提供開始
https://codezine.jp/article/detail/22280?utm_source=codezine_regular_20251001&utm_medium=email

●2位 GitHub、Copilotに特定のコンテキストを追加できる
     「GitHub Copilot Spaces」が一般公開
https://codezine.jp/article/detail/22305?utm_source=codezine_regular_20251001&utm_medium=email

●3位 AWSがKiroの新エージェント「Auto」を発表、性能・効率・出力品質を
      最適化
https://codezine.jp/article/detail/22288?utm_source=codezine_regular_20251001&utm_medium=email

●4位 非構造化データをLLM向けのコンテキストに変換、「Dify」に新機能が追加
https://codezine.jp/article/detail/22290?utm_source=codezine_regular_20251001&utm_medium=email

●5位 WebAssembly(Wasm)の最新版「WebAssembly 3.0」リリース
https://codezine.jp/article/detail/22278?utm_source=codezine_regular_20251001&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 新着ニュース:25本(9/24~10/1)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・リコーが「Microsoft Copilot Studio」を活用したAIエージェントの
  作成支援サービスを提供(09-30)
https://codezine.jp/article/detail/22315?utm_source=codezine_regular_20251001&utm_medium=email

・AI投資により開発者1人あたり年間平均約123万円が削減
  ──GitLab、ソフトウェアイノベーションの効果を調査(09-30)
https://codezine.jp/article/detail/22316?utm_source=codezine_regular_20251001&utm_medium=email

・GitHub、Copilotに特定のコンテキストを追加できる
 「GitHub Copilot Spaces」が一般公開(09-29)
https://codezine.jp/article/detail/22305?utm_source=codezine_regular_20251001&utm_medium=email

・AWS、ブラウザ自動化AIエージェントSDK「Nova Act」のIDE拡張機能をリリース
 (09-29)
https://codezine.jp/article/detail/22306?utm_source=codezine_regular_20251001&utm_medium=email

・ソフトバンク、AI関連のスタートアップの支援プログラムを10月1日より提供
 (09-29)
https://codezine.jp/article/detail/22309?utm_source=codezine_regular_20251001&utm_medium=email

・ストックマークが独自開発した日本語LLM、NVIDIAのサービス上で提供開始
 (09-29)
https://codezine.jp/article/detail/22308?utm_source=codezine_regular_20251001&utm_medium=email

・デジタル庁、プロジェクトマネージャーの採用説明会を10月2日に実施(09-29)
https://codezine.jp/article/detail/22307?utm_source=codezine_regular_20251001&utm_medium=email

・Microsoft、.NET Standard Term Suportのサポート期間を24カ月に(09-26)
https://codezine.jp/article/detail/22300?utm_source=codezine_regular_20251001&utm_medium=email

・Google、AIエージェント用の「Chrome DevTools MCP」がプレビューリリース
 (09-26)
https://codezine.jp/article/detail/22301?utm_source=codezine_regular_20251001&utm_medium=email

・さくらインターネット、推論API基盤「さくらのAI Engine」の一般提供を開始
 (09-26)
https://codezine.jp/article/detail/22299?utm_source=codezine_regular_20251001&utm_medium=email

・RUNTEQ、AI時代に対応する「Python×AIコース」を2025年12月開講
 (09-26)
https://codezine.jp/article/detail/22302?utm_source=codezine_regular_20251001&utm_medium=email

・Microsoft、「AKS Automatic」を正式リリース(09-26)
https://codezine.jp/article/detail/22294?utm_source=codezine_regular_20251001&utm_medium=email

・Rustの新バージョン「Rust 1.90.0」がリリース(09-26)
https://codezine.jp/article/detail/22295?utm_source=codezine_regular_20251001&utm_medium=email

・Slack上の日本語入力でSQL実行するサービスが登場(09-26)
https://codezine.jp/article/detail/22297?utm_source=codezine_regular_20251001&utm_medium=email

・99.86%の検知精度を実現、「DX Suite」にAI-OCRの読み取りを評価する
  AIエージェントが実装(09-26)
https://codezine.jp/article/detail/22298?utm_source=codezine_regular_20251001&utm_medium=email

・「Developers Summit 2025 Summer アワード」の受賞者が決定、
   ベストスピーカー1位はクレディセゾン小野氏のセッション(09-25)
https://codezine.jp/article/detail/22275?utm_source=codezine_regular_20251001&utm_medium=email

・AI活用推進を支援するAI専門メディア「AIdiver」、9月25日に創刊(09-25)
https://codezine.jp/article/detail/22292?utm_source=codezine_regular_20251001&utm_medium=email

・ローカルでのLLM実行を支援する「Docker Model Runner」一般提供開始
 (09-25)
https://codezine.jp/article/detail/22280?utm_source=codezine_regular_20251001&utm_medium=email

・GitHub、「Copilot Code Review」をJetBrains系IDEとVisual Studioに拡大
 (09-25)
https://codezine.jp/article/detail/22281?utm_source=codezine_regular_20251001&utm_medium=email

・非構造化データをLLM向けのコンテキストに変換、「Dify」に新機能が追加
 (09-25)
https://codezine.jp/article/detail/22290?utm_source=codezine_regular_20251001&utm_medium=email

・NVIDIA、IntelとAIインフラおよびパーソナルコンピューティング製品を
  共同開発(09-25)
https://codezine.jp/article/detail/22289?utm_source=codezine_regular_20251001&utm_medium=email

・AWSがKiroの新エージェント「Auto」を発表、性能・効率・出力品質を最適化
 (09-25)
https://codezine.jp/article/detail/22288?utm_source=codezine_regular_20251001&utm_medium=email

・パナソニックグループが新しいIT事業会社を設立、BtoB事業への貢献拡大へ
 (09-25)
https://codezine.jp/article/detail/22291?utm_source=codezine_regular_20251001&utm_medium=email

・WebAssembly(Wasm)の最新版「WebAssembly 3.0」リリース(09-24)
https://codezine.jp/article/detail/22278?utm_source=codezine_regular_20251001&utm_medium=email

・「GitLab 18.4」リリース(09-24)
https://codezine.jp/article/detail/22279?utm_source=codezine_regular_20251001&utm_medium=email

------------------------------------------
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
------------------------------------------
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile?utm_source=codezine_regular_20251001&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/cz?token=&utm_source=43366&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/cz/
 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 CodeZine編集部
(c)2005 SHOEISHA. All rights reserved.

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング