SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

GitHub CopilotのAgentモードとローカルLLMを試してみよう

ITエンジニア必見!人気記事をお届け [Vol.1007]---------------------

このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人気ランキング(2025-9-15~2025-10-5)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。CodeZine編集部です。
2025年9月15日~10月5日の
人気記事・ニュースランキングをお送りします。

<記事>

●1位 GitHub CopilotのAgentモードとローカルLLMを試してみよう

 本連載では、VSCodeにフォーカスし、基本的な使い方から拡張機能の活用、そし
て本格的な開発現場での利用を想定した高度な機能までを紹介していくことで、読
者がVSCodeマスターになるお手伝いをします。VS Codeは、GitHub Copilotと連携
してAIコーディングが可能になりました。第14回では、前回の続きとしてVisionに
よるコンテキスト画像の利用、Agentモードによる開発プロセスの自動化、そして
ローカルLLMの導入などを紹介します。
https://codezine.jp/article/detail/22217?utm_source=codezine_regular_20251006&utm_medium=email

●2位 シスコの無料講座「サイバーセキュリティ入門」で学ぶ、
   AIコーディング時代のセキュリティ必須スキル

 「生成AIが提案するコード、そのまま使って大丈夫?」「自社でセキュリティ対
策が求められるなか、エンジニアとして貢献できないか」近年、サイバー攻撃が巧
妙化するなか、そんな課題を抱えるアプリケーション開発者が増えている。そのよ
うな開発者がセキュリティを学ぶ第一歩としておすすめなのが、無料のeラーニン
グ「シスコ ネットワーキング アカデミー」内の人気講座「サイバーセキュリティ
入門」だ。同アカデミーの上級クラスの講師も務める森下寛信氏が、開発者がセキ
ュリティを学ぶ意義やコツについて語る。
https://codezine.jp/article/detail/22167?utm_source=codezine_regular_20251006&utm_medium=email

●3位 【Java 25リリース】シンプルになったコーディングや、
   堅牢になった並列処理を紹介

 2025年9月に最新のLTSバージョンであるJava 25がリリースされます。JavaのLTS
バージョンは2年ごとにリリースされ、Java 21から約2年を経て、ついに次のLTSで
あるJava 25が登場します。そこで、どのような機能が追加され、変更されたかに
ついて今回と次回の2回に分けて紹介します。
https://codezine.jp/article/detail/22231?utm_source=codezine_regular_20251006&utm_medium=email

●4位 【TypeScriptの基礎を学ぶ】外部ライブラリを安全に使いこなす!
   型定義の扱いとエコシステムの活用法

 この連載は、JavaScriptは使っているけれど、TypeScriptはまだ手を付けていな
い人向けのものです。あまり負担なくTypeScriptを導入して、メリットを享受する
ことを目指します。マニアックなところには踏み込まないで、手軽にできて費用対
効果が高いところを中心にあつかっていきます。第5回の今回は「外部のパッケー
ジやその他情報」です。自分のコード以外の世界を見ていきましょう。
https://codezine.jp/article/detail/21599?utm_source=codezine_regular_20251006&utm_medium=email

●5位 「可変長引数と残余引数」 ~マンガでプログラミング用語解説

 この連載は、マンガで分かるプログラミング用語辞典です。気軽に読み流せるマ
ンガと、テキストによる詳しい解説で、プログラミング未経験者がつまづきがちな
専門用語・概念をやさしく読み解き、よりスムーズな学習を手助けします。市販の
プログラミング入門書の副教材としてもぜひご活用ください。今回解説するのは、
「可変長引数と残余引数」です。
https://codezine.jp/article/detail/21566?utm_source=codezine_regular_20251006&utm_medium=email


<ニュース>

●1位 ローカルでのLLM実行を支援する「Docker Model Runner」一般提供開始
https://codezine.jp/article/detail/22280?utm_source=codezine_regular_20251006&utm_medium=email

●2位 GitHub、Copilotに特定のコンテキストを追加できる
   「GitHub Copilot Spaces」が一般公開
https://codezine.jp/article/detail/22305?utm_source=codezine_regular_20251006&utm_medium=email

●3位 「Cursor」によるAIを用いたプログラミングについて学べる講座
   「Cursor Learn」を無料公開
https://codezine.jp/article/detail/22319?utm_source=codezine_regular_20251006&utm_medium=email

●4位 Gemini CLIに新機能、コード変更の分析、脆弱性の特定、
   デプロイの自動化など
https://codezine.jp/article/detail/22336?utm_source=codezine_regular_20251006&utm_medium=email

●5位 AWSがKiroの新エージェント「Auto」を発表、
   性能・効率・出力品質を最適化
https://codezine.jp/article/detail/22288?utm_source=codezine_regular_20251006&utm_medium=email

------------------------------------------
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
------------------------------------------
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile?utm_source=codezine_regular_20251006&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/cz?token=&utm_source=44145&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/cz/
 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 CodeZine編集部
(c)2005 SHOEISHA. All rights reserved.

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング