SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

\ポイントを押さえてTypeScriptを使ってみよう!/今回は外部ライブラリ編

ITエンジニア必見!最新情報をお届け [Vol.1008]---------------------

このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピックス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。CodeZine編集部です。
今週のおすすめはこちらです。

★\ポイントを押さえてTypeScriptを使ってみよう!/今回は外部ライブラリ編

 この連載は、JavaScriptは使っているけれど、TypeScriptはまだ手を付けて
いない人向けのものです。あまり負担なくTypeScriptを導入して、メリットを
享受することを目指します。マニアックなところには踏み込まないで、
手軽にできて費用対効果が高いところを中心にあつかっていきます。第5回の
今回は「外部のパッケージやその他情報」です。自分のコード以外の世界を
見ていきましょう。
https://codezine.jp/article/detail/21599?utm_source=codezine_regular_20251008&utm_medium=email

★レガシーとモダン、AIと汎用機……「技術の二面性」が武器になる?

 生成AIは便利ではあるが、「それっぽい」回答で終わることもしばしば。
それでこと足りるならいいが、高度な要件や業務システムに組み込む場合は
大きな壁となるのが実情ではないだろうか。多くの企業が苦戦するこの壁を、
歴史がありバイモーダル戦略を得意とするセゾンテクノロジーではどのように
乗り越え、生成AIをどのように活用しているのか。2025年からCTOを務める
高坂亮多氏が同社での取り組みの経緯やポイントを解説する。
https://codezine.jp/article/detail/22184?utm_source=codezine_regular_20251008&utm_medium=email

【編集部からのお知らせ】

★\11/19(水)開催/「Developers X Summit 2025」参加者募集開始!

大規模システム・組織に携わる人向けのデブサミスピンオフイベント
「Developers X Summit 2025」を11月19日に大崎ブライトコアホールにて開催!

基調講演では、NTTドコモビジネス 岩瀬氏が登壇予定!
特別講演では、三菱重工業 山田氏による「顧客価値をスケールさせるための
プロダクトづくりとプロダクト開発チームづくりの裏側」、
クロージング講演では、シチズン時計 黒川氏/ルドルフ氏による「生成AI時代に
おけるエンジニアの生存戦略」をお話しいただく予定です。

参加には事前無料登録が必要です。皆様のご参加をお待ちしております!
https://event.shoeisha.jp/devsumi/20251119?utm_source=codezine_regular_20251008&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 新着記事一覧:4本(10/1~10/8)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今週の新着記事はこちらです。

◆「Azure Artifacts」でパッケージ管理を効率化しよう

 本連載では、Azure DevOpsの基本概念から始まり、プロジェクト管理を支援する
Azure Boards、ソースコード管理のAzure Repos、CI/CDパイプラインを構築する
Azure Pipelinesについて詳しく解説してきました。今回は、開発で作成された
成果物やライブラリを管理する「Azure Artifacts」について学習していきます。
https://codezine.jp/article/detail/22283?utm_source=codezine_regular_20251008&utm_medium=email

◆ITエンジニア注目トレンドを総まとめ!週間ニュースランキングTOP10
 【9/26~10/2】

 毎日更新されるITエンジニア向け関連の最新ニュースから、注目を集めた
トピックスを紹介する本ランキング。今回は2025年9月26日~10月2日までの
人気ランキングを発表します。
https://codezine.jp/article/detail/22339?utm_source=codezine_regular_20251008&utm_medium=email

◆生成AIを「よくあるチャットボット」で終わらせないために
  ──セゾンテクノロジーに学ぶデータと業務の整理方法

 生成AIは便利ではあるが、「それっぽい」回答で終わることもしばしば。
それでこと足りるならいいが、高度な要件や業務システムに組み込む場合は
大きな壁となるのが実情ではないだろうか。多くの企業が苦戦するこの壁を、
歴史がありバイモーダル戦略を得意とするセゾンテクノロジーではどのように
乗り越え、生成AIをどのように活用しているのか。2025年からCTOを務める
高坂亮多氏が同社での取り組みの経緯やポイントを解説する。
https://codezine.jp/article/detail/22184?utm_source=codezine_regular_20251008&utm_medium=email

◆【TypeScriptの基礎を学ぶ】外部ライブラリを安全に使いこなす!
   型定義の扱いとエコシステムの活用法

 この連載は、JavaScriptは使っているけれど、TypeScriptはまだ手を付けて
いない人向けのものです。あまり負担なくTypeScriptを導入して、メリットを
享受することを目指します。マニアックなところには踏み込まないで、
手軽にできて費用対効果が高いところを中心にあつかっていきます。第5回の
今回は「外部のパッケージやその他情報」です。自分のコード以外の世界を
見ていきましょう。
https://codezine.jp/article/detail/21599?utm_source=codezine_regular_20251008&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 人気ランキング(10/1~10/7)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>

●1位 【TypeScriptの基礎を学ぶ】外部ライブラリを安全に使いこなす!
       型定義の扱いとエコシステムの活用法
https://codezine.jp/article/detail/21599?utm_source=codezine_regular_20251008&utm_medium=email

●2位 「可変長引数と残余引数」 ~マンガでプログラミング用語解説
https://codezine.jp/article/detail/21566?utm_source=codezine_regular_20251008&utm_medium=email

●3位 生成AIを「よくあるチャットボット」で終わらせないために
      ──セゾンテクノロジーに学ぶデータと業務の整理方法
https://codezine.jp/article/detail/22184?utm_source=codezine_regular_20251008&utm_medium=email

●4位 ITエンジニア注目トレンドを総まとめ!週間ニュースランキングTOP10
     【9/26~10/2】
https://codezine.jp/article/detail/22339?utm_source=codezine_regular_20251008&utm_medium=email

●5位 知的財産の流出、生成物の信頼性、レビューの限界
      ——AI導入の懸念にGitLabはどう向き合ったか
https://codezine.jp/article/detail/22036?utm_source=codezine_regular_20251008&utm_medium=email


<ニュース>

●1位 松尾研がGCIの修了式を開催、今期は10579名が受講
https://codezine.jp/article/detail/22344?utm_source=codezine_regular_20251008&utm_medium=email

●2位 Gemini CLIに新機能、コード変更の分析、脆弱性の特定、
      デプロイの自動化など
https://codezine.jp/article/detail/22336?utm_source=codezine_regular_20251008&utm_medium=email

●3位 Amazon Bedrockで「Claude Sonnet 4.5」が利用可能に
https://codezine.jp/article/detail/22345?utm_source=codezine_regular_20251008&utm_medium=email

●4位 「Cursor」によるAIを用いたプログラミングについて学べる講座
      「Cursor Learn」を無料公開
https://codezine.jp/article/detail/22319?utm_source=codezine_regular_20251008&utm_medium=email

●5位 AWS の学習成果を公開できる新機能、AWS Skill Builderに登場
https://codezine.jp/article/detail/22340?utm_source=codezine_regular_20251008&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 新着ニュース:21本(10/1~10/8)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・地域金融機関のDXを支援するマルチクラウドプラットフォームが提供開始
 (10-07)
https://codezine.jp/article/detail/22346?utm_source=codezine_regular_20251008&utm_medium=email

・松尾研がGCIの修了式を開催、今期は10579名が受講(10-07)
https://codezine.jp/article/detail/22344?utm_source=codezine_regular_20251008&utm_medium=email

・Amazon Bedrockで「Claude Sonnet 4.5」が利用可能に(10-07)
https://codezine.jp/article/detail/22345?utm_source=codezine_regular_20251008&utm_medium=email

・Slackにチャンネル内の会話やファイルから学習するAIエージェントが登場
 (10-06)
https://codezine.jp/article/detail/22342?utm_source=codezine_regular_20251008&utm_medium=email

・Microsoft、「Microsoft Agent Framework」がパブリックプレビュー版で登場
 (10-06)
https://codezine.jp/article/detail/22335?utm_source=codezine_regular_20251008&utm_medium=email

・デジタル庁、ガバメントAIの具体化に向けてOpenAIと連携協力(10-06)
https://codezine.jp/article/detail/22341?utm_source=codezine_regular_20251008&utm_medium=email

・AWS の学習成果を公開できる新機能、AWS Skill Builderに登場(10-06)
https://codezine.jp/article/detail/22340?utm_source=codezine_regular_20251008&utm_medium=email

・生成AIでWebアプリ開発を効率化する手法を解説 
 『WebエンジニアのためのChatGPT Webアプリ開発術』(10-06)
https://codezine.jp/article/detail/22242?utm_source=codezine_regular_20251008&utm_medium=email

・米FOSSA、依存関係の更新を行うAIエージェント「fossabot」リリース(10-03)
https://codezine.jp/article/detail/22332?utm_source=codezine_regular_20251008&utm_medium=email

・JavaScriptライブラリ「React 19.2」リリース(10-03)
https://codezine.jp/article/detail/22333?utm_source=codezine_regular_20251008&utm_medium=email

・GitHub、Premiumリクエストの使用状況を一覧できるダッシュボードをリリース
 (10-03)
https://codezine.jp/article/detail/22334?utm_source=codezine_regular_20251008&utm_medium=email

・完全自律型AIの検討、試験運用、導入を行っている
  ITアプリケーションリーダーは15%──Gartnerが発表(10-03)
https://codezine.jp/article/detail/22337?utm_source=codezine_regular_20251008&utm_medium=email

・Gemini CLIに新機能、コード変更の分析、脆弱性の特定、デプロイの自動化など
 (10-03)
https://codezine.jp/article/detail/22336?utm_source=codezine_regular_20251008&utm_medium=email

・HashiCorp、TerraformとAnsibleを連携する第一歩「Terraform actions」を発表
 (10-02)
https://codezine.jp/article/detail/22325?utm_source=codezine_regular_20251008&utm_medium=email

・Cloudflare、「AI Index」のプライベートベータ版を発表(10-02)
https://codezine.jp/article/detail/22326?utm_source=codezine_regular_20251008&utm_medium=email

・Microsoft、分散アプリケーションの構築を支援する「Aspire 9.5」をリリース
 (10-02)
https://codezine.jp/article/detail/22327?utm_source=codezine_regular_20251008&utm_medium=email

・Okta、リスクのあるAIエージェントの検出・特定、アクセス管理などを行う
  新機能を発表(10-02)
https://codezine.jp/article/detail/22330?utm_source=codezine_regular_20251008&utm_medium=email

・GitHub活動を基に人材を探索する採用サービス「Gitty」リリース(10-02)
https://codezine.jp/article/detail/22329?utm_source=codezine_regular_20251008&utm_medium=email

・ULSコンサルティング、AI駆動開発を推進する専任チームを新設(10-01)
https://codezine.jp/article/detail/22328?utm_source=codezine_regular_20251008&utm_medium=email

・AIが要件定義とモックアップを生成、BlueLampが開発プラットフォームを発表
 (10-01)
https://codezine.jp/article/detail/22324?utm_source=codezine_regular_20251008&utm_medium=email

・AtCoder、競技プログラマーからの就職人気企業ランキングを発表(10-01)
https://codezine.jp/article/detail/22323?utm_source=codezine_regular_20251008&utm_medium=email

------------------------------------------
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
------------------------------------------
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile?utm_source=codezine_regular_20251008&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/cz?token=&utm_source=43373&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/cz/
 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 CodeZine編集部
(c)2005 SHOEISHA. All rights reserved.

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング