【VSCodeでAIコーディング】GitHub CopilotのAgentモードを試してみよう
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人気ランキング(2025-10-6~2025-10-19)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。CodeZine編集部です。
2025年10月6日~10月19日の
人気記事・ニュースランキングをお送りします。
<記事>
●1位 GitHub CopilotのAgentモードとローカルLLMを試してみよう
本連載では、VSCodeにフォーカスし、基本的な使い方から拡張機能の活用、そし
て本格的な開発現場での利用を想定した高度な機能までを紹介していくことで、読
者がVSCodeマスターになるお手伝いをします。VS Codeは、GitHub Copilotと連携
してAIコーディングが可能になりました。第14回では、前回の続きとしてVisionに
よるコンテキスト画像の利用、Agentモードによる開発プロセスの自動化、そして
ローカルLLMの導入などを紹介します。
https://codezine.jp/article/detail/22217?utm_source=codezine_regular_20251020&utm_medium=email
●2位 ITエンジニア注目トレンドを総まとめ!
週間ニュースランキングTOP10【10/3~10/9】
毎日更新されるITエンジニア向け関連の最新ニュースから、注目を集めたトピッ
クスを紹介する本ランキング。今回は2025年10月3日~10月9日までの人気ランキン
グを発表します。
https://codezine.jp/article/detail/22373?utm_source=codezine_regular_20251020&utm_medium=email
●3位 生成AIを「よくあるチャットボット」で終わらせないために
──セゾンテクノロジーに学ぶデータと業務の整理方法
生成AIは便利ではあるが、「それっぽい」回答で終わることもしばしば。それで
こと足りるならいいが、高度な要件や業務システムに組み込む場合は大きな壁とな
るのが実情ではないだろうか。多くの企業が苦戦するこの壁を、歴史がありバイモ
ーダル戦略を得意とするセゾンテクノロジーではどのように乗り越え、生成AIをど
のように活用しているのか。2025年からCTOを務める高坂亮多氏が同社での取り組
みの経緯やポイントを解説する。
https://codezine.jp/article/detail/22184?utm_source=codezine_regular_20251020&utm_medium=email
●4位 【ComponentOne Data Services活用術】
バッチ処理とEF Core連携でパフォーマンス向上
メシウス株式会社が提供する「ComponentOne」は、.NETに対応したUIコントロー
ルのセットです。Windows Forms、WPF、ASP.NET、ASP.NET Core、Blazor、WinUI、
.NET MAUIの7つの.NETプラットフォームに対応しているのが特徴です。また、静的
ファイルを含むさまざまなデータソースに接続して.NETアプリで各種のデータ操作
を実行するライブラリセットとして「Data Services」エディションが提供されて
います。本記事では、前回に引き続きCSVファイルをComponentOne Data Services
を使って取得、更新する事例を紹介します。
https://codezine.jp/article/detail/22124?utm_source=codezine_regular_20251020&utm_medium=email
●5位 【TypeScriptの基礎を学ぶ】外部ライブラリを安全に使いこなす!
型定義の扱いとエコシステムの活用法
この連載は、JavaScriptは使っているけれど、TypeScriptはまだ手を付けていな
い人向けのものです。あまり負担なくTypeScriptを導入して、メリットを享受する
ことを目指します。マニアックなところには踏み込まないで、手軽にできて費用対
効果が高いところを中心にあつかっていきます。第5回の今回は「外部のパッケー
ジやその他情報」です。自分のコード以外の世界を見ていきましょう。
https://codezine.jp/article/detail/21599?utm_source=codezine_regular_20251020&utm_medium=email
<ニュース>
●1位 ソフトウェア開発者の39.8%が要件定義にAIを利用
──Gartnerが各開発プロセスの利用状況を調査
https://codezine.jp/article/detail/22390?utm_source=codezine_regular_20251020&utm_medium=email
●2位 この難問奇問、難しすぎる!? プログラマ脳を鍛える至高の問題集
「Go」と「Python」が発売
https://codezine.jp/article/detail/22273?utm_source=codezine_regular_20251020&utm_medium=email
●3位 自然言語を使ってアプリを構築するAIツール「Heroku Vibes」登場
https://codezine.jp/article/detail/22385?utm_source=codezine_regular_20251020&utm_medium=email
●4位 WebAssemblyベースのブラウザ内コンテナ技術「BrowserPod」登場
https://codezine.jp/article/detail/22350?utm_source=codezine_regular_20251020&utm_medium=email
●5位 Google、UIと対話しコンピューターを操作するモデル
「Gemini 2.5 Computer Use」のパブリックプレビュー版公開
https://codezine.jp/article/detail/22387?utm_source=codezine_regular_20251020&utm_medium=email
------------------------------------------
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
------------------------------------------
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile?utm_source=codezine_regular_20251020&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/cz?token=&utm_source=44146&utm_medium=email
配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/cz/
へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 CodeZine編集部
(c)2005 SHOEISHA. All rights reserved.
