SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

\コード+図解で解説/AIエージェントを実装するための基本パターンとは?

ITエンジニア必見!最新情報をお届け [Vol.1011]---------------------

このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
━  ━━━━━━━━━━━━━━━━
Cybersecurity Case Study Conference/セキュリティに効く事例を学ぶ1日
情シス1,000人の調査から、クラウド時代の効率的な脆弱性診断をMOTEXがご紹介!
10/29開催・事前登録はコチラ↓

※申込時「本イベントを知ったきっかけ」で「エムオーテックス」をご選択下さい
━  ━━━━━━━━━━━━━━━━
\事前登録&参加者にDBエンジニア ミック氏の書籍が抽選で当たる企画も実施中/
データ・インフラエンジニア集まれ!AI時代の「次世代データ基盤」構築のヒント
●DX優等生企業 関西電力が進めるデータ活用事例 AIを安全に生かす仕組みとは
●データ基盤の刷新時、今押さえるべきアーキテクチャ要件をゆずたそ氏が解説
11/7(金)オンライン開催!詳細⇒ https://event.shoeisha.jp/datatech/20251107?utm_source=codezine_regular_20251022&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピックス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。CodeZine編集部です。
今週のおすすめはこちらです。

★\コード+図解で解説/AIエージェントを実装するための基本パターンとは?

 ChatGPTなどの大規模言語モデル(LLM)の進化により、AI技術は私たちの生活や
ビジネスに不可欠な存在となりつつあります。なかでも、人間のように自律的に
タスクを遂行し、ビジネス課題の解決を可能にする「AIエージェント」が近年、
大きな注目を集めています。本連載では、AIエージェントの基本概念から
開発実践知、そして将来性までを全4回で徹底解説。第1回は
「AIエージェントの現在地」をテーマに、「AIエージェントとはなにか」
「具体的にどんなものがあるか」「どんなところで活用が期待されているか」
について詳しく解説します。
https://codezine.jp/article/detail/22260?utm_source=codezine_regular_20251022&utm_medium=email

★\サンプルアプリも/画像生成サービスの実装を解説!

 本連載では、.NET 9で登場した新しいソリューションテンプレートである
「.NET MAUI Blazor HybridアプリとWebアプリ」について解説します。前回は
「.NET MAUI Blazor HybridアプリとWebアプリ」テンプレートを使って、
画像生成アプリのプロジェクト作成と基本的なUIコンポーネントの実装を
行いました。第3回となる今回は、前回仮実装のモックサービスだった
画像生成ロジックを、OpenAIのImage Generation APIを使った実装に
置き換えていきます。
https://codezine.jp/article/detail/22376?utm_source=codezine_regular_20251022&utm_medium=email

【編集部からのお知らせ】

★\11/19(水)開催/「Developers X Summit 2025」参加者募集開始!

大規模システム・組織に携わる人向けのデブサミスピンオフイベント
「Developers X Summit 2025」を11月19日に大崎ブライトコアホールにて開催!

基調講演では、NTTドコモビジネス 岩瀬氏が登壇!生成AIを企業の競争力に
するための組織づくりや育成を、同社の実践例を基にお届けします!
特別講演では、三菱重工業 山田氏による「顧客価値をスケールさせるための
プロダクトづくりとプロダクト開発チームづくりの裏側」、
クロージング講演では、シチズン時計 黒川氏/ルドルフ氏による「生成AI時代に
おけるエンジニアの生存戦略」をお話しいただく予定です。

参加には事前無料登録が必要です。皆様のご参加をお待ちしております!
https://event.shoeisha.jp/devsumi/20251119?utm_source=codezine_regular_20251022&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 新着記事一覧:7本(10/15~10/22)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今週の新着記事はこちらです。

◆【AIエージェント開発入門】開発前に知るべき概念・基本設計と実装パターン

 ChatGPTなどの大規模言語モデル(LLM)の進化により、AI技術は私たちの生活や
ビジネスに不可欠な存在となりつつあります。なかでも、人間のように自律的に
タスクを遂行し、ビジネス課題の解決を可能にする「AIエージェント」が近年、
大きな注目を集めています。本連載では、AIエージェントの基本概念から
開発実践知、そして将来性までを全4回で徹底解説。第1回は
「AIエージェントの現在地」をテーマに、「AIエージェントとはなにか」
「具体的にどんなものがあるか」「どんなところで活用が期待されているか」
について詳しく解説します。
https://codezine.jp/article/detail/22260?utm_source=codezine_regular_20251022&utm_medium=email

◆「キーワード引数」 ~マンガでプログラミング用語解説

 この連載は、マンガで分かるプログラミング用語辞典です。気軽に読み流せる
マンガと、テキストによる詳しい解説で、プログラミング未経験者が
つまづきがちな専門用語・概念をやさしく読み解き、よりスムーズな学習を
手助けします。市販のプログラミング入門書の副教材としてもぜひご活用
ください。今回解説するのは、Pythonでよく見られる、引数を名前で指定する
ための方法「キーワード引数」です。
https://codezine.jp/article/detail/21567?utm_source=codezine_regular_20251022&utm_medium=email

◆.NET MAUI BlazorでAI画像生成アプリ構築。OpenAIのAPIで本番実装に
  移行しよう

 本連載では、.NET 9で登場した新しいソリューションテンプレートである
「.NET MAUI Blazor HybridアプリとWebアプリ」について解説します。前回は
「.NET MAUI Blazor HybridアプリとWebアプリ」テンプレートを使って、
画像生成アプリのプロジェクト作成と基本的なUIコンポーネントの実装を
行いました。第3回となる今回は、前回仮実装のモックサービスだった
画像生成ロジックを、OpenAIのImage Generation APIを使った実装に
置き換えていきます。
https://codezine.jp/article/detail/22376?utm_source=codezine_regular_20251022&utm_medium=email

◆2025年11月に開催される注目のITエンジニア向けカンファレンス5選

 2025年11月、エンジニアコミュニティが主催する大規模なカンファレンスが
多数開催されます。ITエンジニアの皆さんにとって、最新技術や開発トレンドを
学び、エンジニアコミュニティの絆を深める絶好の機会です。今回は、その中でも
特に注目すべき5つのイベントをご紹介します。(※なお、掲載情報は
2025年10月20日現在のものです。開催内容が変更となる可能性もありますので、
参加される際は最新情報のご確認をお願いします)
https://codezine.jp/article/detail/22395?utm_source=codezine_regular_20251022&utm_medium=email

◆ITエンジニア注目トレンドを総まとめ!週間ニュースランキングTOP10
 【10/10~10/16】

 毎日更新されるITエンジニア向け関連の最新ニュースから、注目を集めた
トピックスを紹介する本ランキング。今回は2025年10月10日~10月16日までの
人気ランキングを発表します。
https://codezine.jp/article/detail/22394?utm_source=codezine_regular_20251022&utm_medium=email

◆ExpoのWeb向けビルド機能「React Native for Web」を活用して、UIを
 ブラウザで確認しよう

 これまでの連載では、Expo Routerによるナビゲーション、認証フロー、
ディープリンクなど、モバイルアプリならではの機能を実装してきました。
しかし、Expoの魅力はモバイルプラットフォームだけではありません。
同じコードベースからWebアプリケーションも生成できるのです。今回は、
ExpoのWeb向けビルド機能を活用し、「Write once, run anywhere」の理想に
近づく方法を解説します。
https://codezine.jp/article/detail/22352?utm_source=codezine_regular_20251022&utm_medium=email

◆【GitHub Actions 実践編】小さく始めて育てる──CI/CD継続のポイント

 近年、多くのチームがCI/CDに取り組んでいます。そんな状況の中、CI/CDに
興味があるものの何から始めていいかわからない、他のツールを使っていたが
GitHub Actionsを使ってみたい、という方もいるのではないでしょうか。
そんな方に向けて、本連載ではGitHub Actionsの基本を解説していきます。
複雑化するシステム、ますます求められる品質やセキュリティといった側面を
考えると、CI/CDもシステム開発における基礎知識です。一緒にGitHub Actionsを
はじめましょう!
https://codezine.jp/article/detail/21912?utm_source=codezine_regular_20251022&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 人気ランキング(10/15~10/21)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>

●1位 2025年11月に開催される注目のITエンジニア向けカンファレンス5選
https://codezine.jp/article/detail/22395?utm_source=codezine_regular_20251022&utm_medium=email

●2位 ITエンジニア注目トレンドを総まとめ!週間ニュースランキングTOP10
   【10/10~10/16】
https://codezine.jp/article/detail/22394?utm_source=codezine_regular_20251022&utm_medium=email

●3位 .NET MAUI BlazorでAI画像生成アプリ構築。Open AIのAPIで
      本番実装に移行しよう
https://codezine.jp/article/detail/22376?utm_source=codezine_regular_20251022&utm_medium=email

●4位 ExpoのWeb向けビルド機能「React Native for Web」を活用して、
      UIをブラウザで確認しよう
https://codezine.jp/article/detail/22352?utm_source=codezine_regular_20251022&utm_medium=email

●5位 ITエンジニア注目トレンドを総まとめ!週間ニュースランキングTOP10
     【10/3~10/9】
https://codezine.jp/article/detail/22373?utm_source=codezine_regular_20251022&utm_medium=email


<ニュース>

●1位 AWS、米国東部1リージョンで障害が発生
https://codezine.jp/article/detail/22411?utm_source=codezine_regular_20251022&utm_medium=email

●2位 DebianベースのLinuxディストリビューション「LMDE 7」が正式リリース
https://codezine.jp/article/detail/22402?utm_source=codezine_regular_20251022&utm_medium=email

●3位 日立製作所が消費電力を従来の約1/10に抑えたAI半導体を開発
https://codezine.jp/article/detail/22381?utm_source=codezine_regular_20251022&utm_medium=email

●4位 AnthropicがClaudeのカスタム機能「Skills」を発表、
      専門的なタスクを処理
https://codezine.jp/article/detail/22409?utm_source=codezine_regular_20251022&utm_medium=email

●5位 NTTが1GPUで動作可能なLLM「tsuzumi 2」を発表
https://codezine.jp/article/detail/22414?utm_source=codezine_regular_20251022&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 新着ニュース:27本(10/15~10/22)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・CTC、オンプレミス環境で生成AI基盤を構築するサービスを提供開始(10-21)
https://codezine.jp/article/detail/22413?utm_source=codezine_regular_20251022&utm_medium=email

・Google AI Studioに開発者向け新機能が追加、AIモデルをスムーズに切り替え
 (10-21)
https://codezine.jp/article/detail/22408?utm_source=codezine_regular_20251022&utm_medium=email

・NTTが1GPUで動作可能なLLM「tsuzumi 2」を発表(10-21)
https://codezine.jp/article/detail/22414?utm_source=codezine_regular_20251022&utm_medium=email

・AnthropicがClaudeのカスタム機能「Skills」を発表、専門的なタスクを処理
 (10-21)
https://codezine.jp/article/detail/22409?utm_source=codezine_regular_20251022&utm_medium=email

・AWS、米国東部1リージョンで障害が発生(10-20)
https://codezine.jp/article/detail/22411?utm_source=codezine_regular_20251022&utm_medium=email

・DebianベースのLinuxディストリビューション「LMDE 7」が正式リリース
 (10-20)
https://codezine.jp/article/detail/22402?utm_source=codezine_regular_20251022&utm_medium=email

・AnthropicとSalesforceがパートナーシップを拡大、セキュリティの厳しい分野
でのAI活用推進(10-20)
https://codezine.jp/article/detail/22403?utm_source=codezine_regular_20251022&utm_medium=email

・OpenAI、AIとメンタルヘルスに関する専門家協議会
 「Expert Council on Well-Being and AI」を設立(10-20)
https://codezine.jp/article/detail/22404?utm_source=codezine_regular_20251022&utm_medium=email

・「Oracle AI Database 26ai」リリース。AIをコアに組み込んだデータベース
 (10-20)
https://codezine.jp/article/detail/22398?utm_source=codezine_regular_20251022&utm_medium=email

・AWS、エージェント型AI「Amazon Quick Suite」をリリース(10-20)
https://codezine.jp/article/detail/22399?utm_source=codezine_regular_20251022&utm_medium=email

・Cloudflare、Oracle Cloud Infrastructureとのサービス統合を発表(10-20)
https://codezine.jp/article/detail/22400?utm_source=codezine_regular_20251022&utm_medium=email

・Microsoft、Azure DevOps向けのローカルなMCPサーバーを提供開始(10-20)
https://codezine.jp/article/detail/22397?utm_source=codezine_regular_20251022&utm_medium=email

・Amazon Bedrockで日本国内に閉じたAnthropic Claude 4.5の推論が可能に
 (10-17)
https://codezine.jp/article/detail/22393?utm_source=codezine_regular_20251022&utm_medium=email

・NECがデスクトップ仮想化ソリューションを発売、
  Hyper-Vから仮想化GPU対応などを強化(10-17)
https://codezine.jp/article/detail/22380?utm_source=codezine_regular_20251022&utm_medium=email

・「NVIDIA DGX Spark」が登場、最大2000億のパラメータを持つAI推論を実行
  (10-17)
https://codezine.jp/article/detail/22382?utm_source=codezine_regular_20251022&utm_medium=email

・日立製作所が消費電力を従来の約1/10に抑えたAI半導体を開発(10-17)
https://codezine.jp/article/detail/22381?utm_source=codezine_regular_20251022&utm_medium=email

・AWS、包括的なAIエージェント基盤「Amazon Bedrock AgentCore」を提供開始
 (10-16)
https://codezine.jp/article/detail/22391?utm_source=codezine_regular_20251022&utm_medium=email

・Salesforce、AIエージェントと人間が連携するためのプラットフォーム
 「Agentforce 360」を発表(10-16)
https://codezine.jp/article/detail/22383?utm_source=codezine_regular_20251022&utm_medium=email

・OpenAIとBroadcom、AIアクセラレータを展開するための戦略的提携を発表
 (10-16)
https://codezine.jp/article/detail/22386?utm_source=codezine_regular_20251022&utm_medium=email

・メシウスがJavaScriptライブラリ「SpreadJS V18.2J」をリリース、
  Excel入出力機能を強化(10-16)
https://codezine.jp/article/detail/22389?utm_source=codezine_regular_20251022&utm_medium=email

・ソフトウェア開発者の39.8%が要件定義にAIを利用
  ──Gartnerが各開発プロセスの利用状況を調査(10-16)
https://codezine.jp/article/detail/22390?utm_source=codezine_regular_20251022&utm_medium=email

・JavaScript開発者向けの調査、「State of JavaScript」のアンケート回答が
  開始(10-16)
https://codezine.jp/article/detail/22384?utm_source=codezine_regular_20251022&utm_medium=email

・この難問奇問、難しすぎる!? プログラマ脳を鍛える至高の問題集「Go」と
 「Python」が発売(10-16)
https://codezine.jp/article/detail/22273?utm_source=codezine_regular_20251022&utm_medium=email

・自然言語を使ってアプリを構築するAIツール「Heroku Vibes」登場(10-15)
https://codezine.jp/article/detail/22385?utm_source=codezine_regular_20251022&utm_medium=email

・Google、UIと対話しコンピューターを操作するモデル
 「Gemini 2.5 Computer Use」のパブリックプレビュー版公開(10-15)
https://codezine.jp/article/detail/22387?utm_source=codezine_regular_20251022&utm_medium=email

・Google Cloud、「Gemini Enterprise」を発表(10-15)
https://codezine.jp/article/detail/22378?utm_source=codezine_regular_20251022&utm_medium=email

・ベリサーブ、全従業員に「ChatGPT Enterprise」を導入(10-15)
https://codezine.jp/article/detail/22379?utm_source=codezine_regular_20251022&utm_medium=email

------------------------------------------
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
------------------------------------------
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile?utm_source=codezine_regular_20251022&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/cz?token=&utm_source=43386&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/cz/
 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 CodeZine編集部
(c)2005 SHOEISHA. All rights reserved.

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング