SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

マネーフォワード流!Cursorの活用で一歩先の開発生産性へ

ITエンジニア必見!人気記事をお届け [Vol.1016]---------------------

このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人気ランキング(2025-11-3~2025-11-16)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。CodeZine編集部です。
2025年11月3日~11月16日の
人気記事・ニュースランキングをお送りします。

<記事>

●1位 マネーフォワード流Cursorでの開発自動化方法。
   「コンテキストエンジニアリング」で一歩先の生産性へ

 開発組織の拡大に伴う生産性、品質維持、ナレッジ継承の問題。マネーフォワー
ド関西開発部では、こうした組織の課題に対して、生成AIを使った解決に取り組ん
でいる。現場の課題にどのように生成AIが効くのか。その具体的な活用ポイントに
ついて、マネーフォワードERP開発本部 関西開発部 部長の矢野 雄大氏が解説し
た。
https://codezine.jp/article/detail/22331?utm_source=codezine_regular_20251117&utm_medium=email

●2位 「スタックトレース」 ~マンガでプログラミング用語解説

 この連載は、マンガで分かるプログラミング用語辞典です。気軽に読み流せる
マンガと、テキストによる詳しい解説で、プログラミング未経験者がつまづきが
ちな専門用語・概念をやさしく読み解き、よりスムーズな学習を手助けします。
市販のプログラミング入門書の副教材としてもぜひご活用ください。今回解説す
るのは、プログラムの関数などの呼び出し履歴をたどり、表示する機能「スタック
トレース」です。
https://codezine.jp/article/detail/21992?utm_source=codezine_regular_20251117&utm_medium=email

●3位 VS CodeでPython開発環境を構築しよう

 本連載では、VSCodeにフォーカスし、基本的な使い方から拡張機能の活用、そし
て本格的な開発現場での利用を想定した高度な機能までを紹介していくことで、読
者がVSCodeマスターになるお手伝いをします。第15回では、VS CodeをPython開発
に使えるように環境を構築します。基本的な言語サポートに加え、AI開発、Webア
プリ開発のための環境についても紹介します。
https://codezine.jp/article/detail/22435?utm_source=codezine_regular_20251117&utm_medium=email

●4位 MCP Python SDKで天気予報サーバーを開発
   ──実装から動作確認まで徹底解説

 本連載では、MCP(Model Context Protocol)を使ってLLMと外部ツールを統合す
る方法を解説します。MCPは、LLMと外部システムをつなぐためのオープン標準であ
り、開発者にとっては組み合わせ爆発の解消やプラグアンドプレイ型の拡張性を提
供するものです。MCPを利用することで、LLMアプリケーションの開発・運用が大幅
に効率化することが期待されています。
https://codezine.jp/article/detail/22162?utm_source=codezine_regular_20251117&utm_medium=email

●5位 「何に向いているか分からない」エンジニアへ
   ──適性に応じてキャリアを選択できる【メシウス】の働き方

 1980年に創業し、「常に謙虚さを持ち、しなやかな思考で、お客さまの期待と信
頼に応え続ける」という経営理念のもと、帳票開発コンポーネント
「ActiveReports」やJavaScriptライブラリ「Wijmo」など、グローバルにビジネス
に役立つソリューションを展開しているメシウス。同社ではどんなキャリアプラン
が築け、どんな働き方ができるのか。メシウスで働く魅力とは。
Developer Solutions事業部 マーケティング部 プロダクトマーケティングの福井 
潤之氏、企画開発部 プロダクトエンジニアの一戸 航氏、カスタマー本部 サポー
トエンジニアの矢野 みどり氏が語ってくれた。
https://codezine.jp/article/detail/22396?utm_source=codezine_regular_20251117&utm_medium=email


<ニュース>

●1位 OpenAI、コーディング支援AI「Codex」の小型・高効率版
   「GPT-5-Codex-Mini」を発表
https://codezine.jp/article/detail/22531?utm_source=codezine_regular_20251117&utm_medium=email

●2位 Google、Gemini API向けのRAGシステム「File Search Tool」を発表
https://codezine.jp/article/detail/22520?utm_source=codezine_regular_20251117&utm_medium=email

●3位 LINEメッセージ既読機能がMessaging APIにより全ユーザーに開放
https://codezine.jp/article/detail/22518?utm_source=codezine_regular_20251117&utm_medium=email

●4位 立教大学など、LLMが「存在しない規則性」を検出する現象を発見
https://codezine.jp/article/detail/22542?utm_source=codezine_regular_20251117&utm_medium=email

●5位 デジタル庁、「さくらのクラウド」のガバメントクラウド対応 
   進捗状況を発表
https://codezine.jp/article/detail/22529?utm_source=codezine_regular_20251117&utm_medium=email

------------------------------------------
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
------------------------------------------
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile?utm_source=codezine_regular_20251117&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/cz?token=&utm_source=44148&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/cz/
 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 CodeZine編集部
(c)2005 SHOEISHA. All rights reserved.

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング