Miroは10月23日、組織におけるAIを使った共同作業を支援する2つのサービス「AI イノベーションワークスペース」「Miro for Product Acceleration」を発表した。
同社はAIの現況について、広く普及が進む一方で、その多くは作業の自動化などイノベーションループの後半にある個人向けのAIツールが中心と指摘。
一方で、Miroではコラボレーションや共同での問題解決をAIが支援するために、ビジュアルワークスペースにエージェント型AIを組み込み、キャンバス自体がプロンプトの役割を担っている。
今回発表された「AI イノベーションワークスペース」では、Miroプラットフォーム上にさまざまなAI機能を集約し、ワークフローを迅速化および補完することが可能だ。
具体的には、複数の段階からなるプロセスを可視化、編集、制御することができ、高度な自動化機能により、チームを支援する。ここでは、特定のタスク、業務、プロセスに関する専門知識を備えた対話型AIエージェントが用意されており、ユーザー自身の業務や専門分野にあったエージェントを自身で作成することも可能だ。
また、「Miro for Product Acceleration」は、AI時代の製品開発ライフサイクルの変革に対応するAIファーストの製品群だ。「Miro Portfolios」でリーダーの戦略的なイニシアチブを共有ワークスペースに表示して、目標や戦略の日常業務への繁栄を支援する。
さらに、「Miro Insights」によって製品開発の現場に顧客データソースを集約してAIによる提案を活用し、「Miro Prototypes」でビジュアルプロトタイプを数分で作成することが可能だ。加えて、「Miro Specs」では、ユーザーストーリー、ユーザーフロー、プロトタイプ、技術アーキテクチャなど、チームが共有しているコンテキストから技術仕様書を作成できる。
- 関連リンク
この記事は参考になりましたか?
- この記事の著者
-
CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)
CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
