「net-snmpについて」連載一覧
-
2008/10/08
net-snmpについて(v3の設定、パッチについて)
snmpは広く知られた監視用のプロトコルです。しかし実際は“シンプル”ではなく、複雑な仕様、深いMIB-Tree、異なるバージョンなど、理解が困難と思われます。SNMPについて最後となる本稿では、SNMPv3の特徴、net-snmpにおけるv3の取り扱い方、およびソースファイルへのパッチの当て方について述べていきます。
-
2008/09/24
net-snmpについて(独自監視項目の追加) - 後編
snmpは広く知られた監視用のプロトコルです。しかし実際は“シンプル”ではなく、複雑な仕様、深いMIB-Tree、異なるバージョンなど、理解が困難と思われます。本レポートでは、前半で作成した拡張MIBから生成したソースファイルの編集ポイント、およびソースファイルからエージェントの取り込み方を述べて行きます。
-
2008/09/22
net-snmpについて(独自監視項目の追加) - 前編
snmpは広く知られた監視用のプロトコルです。しかし実際は“シンプル”ではなく、複雑な仕様、深いMIB-Tree、異なるバージョンなど、理解が困難と思われます。本レポートでは、net-snmpにおける独自情報の監視を行う為に必要な拡張MIBの設定方法とソースファイルの生成方法についてレポートしています。
-
2008/09/16
net-snmpについて(Trap設定)
snmpは広く知られた監視用のプロトコルです。しかし実際は“シンプル”ではなく、複雑な仕様、深いMIB-Tree、異なるバージョン等、理解が困難と思われます。本レポートでは、net-snmpにおけるTrapの送信設定と受信設定についてレポートしています。
-
2008/09/10
net-snmpについて(機器監視)
snmpは広く知られた監視用のプロトコルです。しかし実際は“シンプル”ではなく、複雑な仕様、深いMIB-Tree、異なるバージョン等、理解が困難と思われます。本レポートでは、net-snmpを使って実際に機器から情報を取得したり、情報を設定したりします。
-
2008/08/19
net-snmpについて(環境構築)
snmpは広く知られた監視用のプロトコルです。しかし実際は”シンプル”ではなく、複雑な仕様、深いMIB-Tree、異なるバージョン等、理解が困難と思われます。本レポートでは、net-snmpを使って実際に環境を構築してみます。
-
2008/08/06
net-snmpについて(基礎知識)
snmpは広く知られた監視用のプロトコルです。しかし実際は「シンプル」ではなく、複雑な仕様、深いMIB-Tree、異なるバージョンなど、理解が困難と思われます。本レポートでは、社会における監視の重要性とsnmpの基本事項について述べます。