ネットワークに関する記事とニュース
-
2021/01/08
シスコ Merakiはお手軽ネットワーク構築だけではない、カメラから位置情報までAPIファーストなプラットフォームだ
ネットワークもプログラマブルな時代。ネットワーク機器とのAPIも増えてきた。しかし個別に用意するとなると手間である。ネットワーク機器とそれらを扱うAPIがセットで提供されていたらどうだろう。すでに多様なアプリケーションが登場してきている。あなたなら何を作る?
-
2020/12/01
シスコの新資格「DevNet認定」とは? アプリ開発とインフラ両方の実力を示せる資格の概要と学び方
2020年2月に始まった、シスコシステムズの新しい認定「DevNet認定プログラム(以下、DevNet認定)」。DevNet認定は、ソフトウェア開発者、DevOpsエンジニア、自動化のスペシャリスト、およびその他のソフトウェアプロフェッショナルスキルを認定するプログラムだ。ネットワーク機器ベンダーとしてのイメージが強いシスコがなぜ、このような認定資格を作ったのか。DevNet認定の特徴や取得するための勉強方法、さらには取得することでどんな学びが得られるのかなどについて、取材を基に明らかにしてい...
-
2020/10/29
競うだけではない、学ぶ機会も得られる「DevNet イノベーションチャレンジ」の最終結果を見届けよう
新しい時代に合わせたアプリケーション開発がますます必要になってきている。DXを進めて、新しいビジネスモデルを生み出さなくてはならないものの、どこから取り組めばいいのか模索している人も多いだろう。いい足がかりとなりそうなのが、シスコが主催するイノベーションチャレンジコンテストだ。コンテストなのでそれぞれが開発したアプリケーションで競うものの、作品提出までサポートをもらえ、開発者の成長を強く後押しするコンテストになっている。
-
2020/09/07
ネットワーク機器でコンテナが稼働する? プログラマブルなネットワークの世界【デブサミ2020夏】
ネットワークエンジニアと聞いて何を思い浮かべるだろうか。機器がずらりと並ぶ密室で監視専用の端末に黙々とコマンドを打ち込む姿……。いやいや、それは一昔前の話。今ではネットワークの運用管理はGUIでリモート操作し、Pythonなどのプログラムで制御もできる。アプリケーション開発者の世界と近くなっているのだ。そんなプログラマブルなネットワークの現在とリアルをシスコシステムズ 田川真樹氏が解説する。
-
2020/08/07
開発者におすすめ! プログラマブルな最新のネットワークが学べる「Cisco DevNet」の歩き方
ネットワークのテクノロジーはSDNやSD-WAN、Infrastructure as Codeの流れがあり、ソフトウェアに近づいてきている。APIでアクセスすることで操作の自由度を高めたり、通信情報をセキュリティに役立てたりしている。コーディングに慣れたアプリケーション開発者にとってネットワークは遠い世界ではなく、これまでのスキルを活かせる場になるかもしれない。その足がかりとなりそうなのがCisco DevNetだ。
-
2020/07/09
今どきのネットワークはプログラマブルに遊べる! インフラの世界をデモを交えて紹介【デブサミ2020夏のみどころ】
デベロッパーの祭典「Developers Summit(デブサミ)」の夏開催であるデブサミ夏、今年は「デベロッパーが推進するDXと開発プロセスの変革」をテーマに、7月21日にオンラインで開催します。本特集では、今回のデブサミ夏の開催を支援いただいている企業のみなさまによる、セッションのみどころをご紹介します(編集部)。
-
2020/07/08
アプリ開発者がネットワークインフラのトレンドを知り、キャリアの幅を広げよう!【デブサミ2020夏のみどころ】
デベロッパーの祭典「Developers Summit(デブサミ)」の夏開催であるデブサミ夏、今年は「デベロッパーが推進するDXと開発プロセスの変革」をテーマに、7月21日にオンラインで開催します。本特集では、今回のデブサミ夏の開催を支援いただいている企業のみなさまによる、セッションのみどころをご紹介します(編集部)。
-
2016/03/22
いまの日本のセキュリティに足りないのは「攻撃の研究」――新刊『ブラウザハック』で攻撃手段を学ぶ
翔泳社が3月15日に刊行した『ブラウザハック』では、誰もが毎日使うブラウザをハッキングし、攻撃の足がかりとして利用するための手法を踏み込んで解説しています。今回、本書から「監修者まえがき」と「はじめに」を紹介しますので、ブラウザへの攻撃、なによりセキュリティに関心がある方はぜひ参考にしてみてください。
-
2015/12/21
続・モノのインターネットのこれから ~カジュアルにモノのインターネットを楽しむ、その先の未来
前回「モノのインターネットのこれから」をご紹介しました。日々進化を続けている市場です。さらに最新技術動向を追加して、キーワードとしてよく聞くようになったIoTの「今」と「これから」を再確認していきましょう。
-
2015/11/27
モノのインターネットのこれから ~カジュアルに楽しむための情報基盤とその未来
1年半前、『IoTの市場性と、IoTを取り巻く最新技術動向』として形成初期段階の「モノのインターネット(IoT:Internet of Things)」をご紹介しました。あれから最新技術動向にも変化が見えてきましたので、キーワードをよく聞くようになってきたIoTの「今」と「これから」を再確認していきましょう。
-
2015/07/27
通信の基礎からIoTまで――『コンピュータネットワークとインターネット 第6版』監訳・神林靖氏に訊く
翔泳社では7月16日、『コンピュータネットワークとインターネット 第6版』を刊行しました。本書は配線からTCP/IPや話題のIoTなど、コンピュータネットワークの各分野を網羅した解説書です。この分野に足を踏み入れようとしている方はもちろん、すでに本業として仕事をこなしている方にとっても全体像を掴むには最適の1冊でしょう。今回、監訳の神林靖さんに本書についてうかがいました。
-
2015/07/16
翔泳社より「ネットワークの全体像」を網羅した『コンピュータネットワークとインターネット 第6版』刊行
7月16日、翔泳社から『コンピュータネットワークとインターネット 第6版』を刊行します。ネットワークの百科事典ともいえる本書は、この分野を勉強し始めようという方、また改めてコンピュータネットワークの全体像を把握したいという方に最適です。
-
2015/06/25
モノのインターネット(IoT)の不都合な真実
ちょうど1年前、『IoTの市場性と、IoTを取り巻く最新技術動向』として形成初期段階の「モノのインターネット(IoT:Internet of Things)」をご紹介しました。あれから1年たちますので、今回は国内市場でもキーワードをよく聞くようになってきたIoTの「今」を再確認していきましょう。
-
2015/03/31
仮想ルータVyattaとVyOSを取り巻く最新情報
本連載では、さくらインターネット研究所の独自調査に基づき、クラウド時代に必要となるネットワーク仮想化とその在り方についてご紹介します。今回は仮想ルータVyattaとVyOSを取り巻く最新情報について、情報共有をしていきます。
-
2015/02/20
フロントエンド開発が捗るHTTP通信モニタリングツール「Charles」を使いこなす
本連載はLINEのフロントエンドエンジニアのチームがWeb開発において注目・活用している技術を紹介します。今回は、HTTPのプロキシ・モニタを行えるGUIのツール「Charles」について紹介します。
-
2015/01/08
いまさら聞けないモバイルとIPv6ネットワークのアレコレ(後編)~モバイル端末へのIPv6アドレスの割り当てメカニズムを知る
本連載では、さくらインターネット研究所の独自調査に基づき、クラウド時代に必要となるネットワーク仮想化とその在り方についてご紹介します。今回は『いまさら聞けないモバイルとIPv6ネットワークのアレコレ(後編)』として、モバイル端末へのIPv6アドレスの割り当てメカニズムを検証してみましょう。
-
2014/12/25
いまさら聞けないモバイルとIPv6ネットワークのアレコレ(中編)~モバイル端末の移動によるIPv6アドレスの変化を確かめる
本連載では、さくらインターネット研究所の独自調査に基づき、クラウド時代に必要となるネットワーク仮想化とその在り方についてご紹介します。今回は『いまさら聞けないモバイルとIPv6ネットワークのアレコレ(中編)』として、モバイル端末の移動によるIPv6アドレスの変化を実際に確かめてみましょう。
-
2014/12/18
いまさら聞けないモバイルとIPv6ネットワークのアレコレ(前編)~モバイル端末からIPv6ネットワークに接続する
本連載では、さくらインターネット研究所の独自調査に基づき、クラウド時代に必要となるネットワーク仮想化とその在り方についてご紹介します。今回は『いまさら聞けないモバイルとIPv6ネットワークのアレコレ(前編)』と題して、モバイル端末からIPv6ネットワークに接続する方法を解説します。
-
2014/12/01
クラウド時代のIPv4アドレス枯渇問題を考える
本連載では、さくらインターネット研究所の独自調査に基づき、クラウド時代に必要となるネットワーク仮想化とその在り方についてご紹介します。今回は私たちが利用しているクラウド・コンピューティング環境におけるIPv4アドレス枯渇問題の現在と未来について考えていきましょう。
-
2014/11/18
クラウド時代のシステム冗長化を考える
本連載では、さくらインターネット研究所の独自調査に基づき、クラウド時代に必要となるネットワーク仮想化とその在り方についてご紹介します。今回は私たちが利用しているクラウド・コンピューティング環境、特にIaaS(Infrastracture as a Service)でのシステム冗長化の現在と未来についてみていきましょう。