「初めての省庁系システム開発」連載一覧
-
2009/08/17
初めての省庁系システム開発(技術編第3回)~セキュリティは政府機関の統一基準に従え~
この連載では、省庁系システム開発において、著者が経験したプロジェクトを例として、どのような技術を使用したかだけでなく、省庁系システム特有 の掟などを書き綴っていきます。本記事では技術編シリーズの第3回として、省庁系システム開発のセキュリティの統一基準や、実装方法の一例を紹介します。
-
2009/08/10
初めての省庁系システム開発(第6回)~自社に馴染んだ開発手法に持ち込め~
この連載では、省庁系システム開発において、著者が経験したプロジェクトを例として、どのような技術を使用したかだけでなく、省庁系システム特有の掟などを書き綴っていきます。本記事では、省庁系システム開発において、失敗しないための「開発手法」の選び方や注意点を紹介します。
-
2009/08/03
初めての省庁系システム開発(技術編第2回)~認証基盤でつまづくな~
この連載では、省庁系システム開発において、著者が経験したプロジェクトを例として、どのような技術を使用したかだけでなく、省庁系システム特有の掟などを書き綴っていきます。本記事では、技術編シリーズの第2回として、「省庁系システムの認証方式」について数省庁の例を挙げ、注意すべき点や、公開されている仕様書などがあれば紹介します。
-
2009/07/27
初めての省庁系システム開発(第5回)~省庁の影にコンサルタントの気配あり~
この連載では、省庁系システム開発において、著者が経験したプロジェクトを例として、どのような技術を使用したかだけでなく、省庁系システム特有の掟などを書き綴っていきます。本記事では、省庁とベンダーの橋渡し役である「コンサルタント」について紹介していきます。
-
2009/07/20
初めての省庁系システム開発(第4回)~査読すべき資料を早急に収集せよ~
この連載では、省庁系システム開発において、著者が経験したプロジェクトを例として、どのような技術を使用したかだけでなく、省庁系システム特有の掟などを書き綴っていきます。本記事では、省庁系システムを構築する上で必要な、ネット上で公開されている資料について紹介していきます。
-
2009/07/13
初めての省庁系システム開発(技術編第1回)~オープンソースで構築~
この連載では、省庁系システム開発において、著者が経験したプロジェクトを例として、どのような技術を使用したかだけでなく、省庁系システム特有の掟などを書き綴っていきます。本記事では、技術編シリーズの第1回として、オープンソースを使用しての開発について、説明していきます。
-
2009/07/06
初めての省庁系システム開発(第3回)~受領資料の意味を熟考せよ~
この連載では、省庁系システム開発において、著者が経験したプロジェクトを例として、どのような技術を使用したかだけでなく、省庁系システム特有の掟などを書き綴っていきます。本記事では、省庁から受領する多くの資料の中で一番重要で、その後の要件定義工程を進めてゆく上で欠かせない「調達仕様書」について、説明していきます。
-
2009/06/29
初めての省庁系システム開発(第2回)~コミュニケーションルートを確保せよ~
この連載では、省庁系システム開発において、著者が経験したプロジェクトを例として、どのような技術を使用したかだけでなく、省庁系システム特有の掟などを書き綴っていきます。第1回「誤字・脱字を侮るな」のとおり、誤字・脱字で失敗すると、その後のコミュニケーションがうまくいきません。本記事では、コミュニケーションルートの確保の方法を紹介します。
-
2009/06/22
初めての省庁系システム開発(第1回)~誤字・脱字を侮るな~
この連載では、省庁系システム開発において、著者が経験したプロジェクトを例として、どのような技術を使用したかだけでなく、省庁系システム特有の掟などを書き綴っていきます。本記事では、省庁系特有の守り事について紹介します。