コラムに関する記事とニュース
-
2021/02/08
なぜエンジニアのキャリアアップにプログラミング力が欠かせないのか
「エンジニアになりたい」と日本でIT業界を志す場合、自社サービス開発を行う会社も増えてきているものの、まだシステムインテグレータの力が強いといっても過言ではないでしょう。システムインテグレータにおいては、しばしばプログラミングが重視されなかったり、IT知識よりも業務知識の方が重要だと言われたりすると聞きます。その真偽は問いませんが、仮にそれが本当だとしても、プログラミングを軽視して良いものでしょうか? この連載では、そもそものプログラミングの重要性と、「プログラミング力」がどうキャリアにつなが...
-
2020/10/12
マイグレーションを実現するために(1)既存システムのマイグレーションはなぜ必要なのか?
AWSでは、デベロッパーが持つ悩みや不安に対する課題解決のヒントとなるような、AWSのクラウド活用を学ぶことができる公式ウェブマガジン「builders.flash」を運営しています。今回は、既存システムのマイグレーションについて解説する記事の一部をCodeZineにも転載し、読者のみなさんにお届けします。(編集部)
-
2020/06/12
19コミュニティがオンラインで一同に集まる「スクラムフェス大阪」とは? 実行委員による見どころ紹介
2020年、新型コロナウイルス感染症拡大の情勢を鑑み、さまざまなソフトウェア開発者向けカンファレンスが、中止、あるいはオンラインイベントへの転換が余儀なくされました。6月26日、27日に開催するスクラムフェス大阪も、オンライン化したカンファレンスの一つです。しかし、オンライン化したことにより、全国津々浦々の19コミュニティが集結し、オフサイトイベントで想定していた以上の規模になっているとか。スクラムフェス大阪の開催の経緯と見どころについて、実行委員が紹介します(編集部)。
-
2020/02/13
共創とDevRelを活かした開発者のキャリアアップ術とは
新しいテクノロジーが次々と登場し、開発者にとって、それらをキャッチアップしていくのは大変な状態です。業務という枠を超えて新しい技術を学び、試し、自分の力にしていく際にはコミュニティやDevRelの力を借りるのがお勧めです。この記事ではDevRelがあなたの仕事、またはプライベートでの開発にどう役立つのか、紹介します。生産性を上げられるのはもちろん、皆さんのキャリアにとってもプラスになるはずです。
-
2019/12/27
【C97】ニッチでエッジな技術本をゲットしよう! ~IT技術系同人誌の新刊ガイド(2019年冬版)
日本最大の同人誌即売会「コミックマーケット」(通称コミケ)には、IT技術系の同人誌も頒布されます。本記事では、2019年冬のコミケ(コミケ97)に出展するIT技術系サークルのうち、CodeZineに情報をお寄せいただいたサークルの新刊情報をご紹介します。
-
2019/11/12
「図や画像をうまく使おう!」~ソフトウェア開発者に贈るテクニカルライティングの極意
テクニカルライティングに役立つ(かもしれない)話をあれこれと書く連載。第9話は、図や画像を入れると読みやすくなるという話と、そういった図や画像はどんなツールでどうやって作るのかという話です。
-
2019/09/20
「大雑把な分割から始めよう!」~ソフトウェア開発者に贈るテクニカルライティングの極意
テクニカルライティングに役立つ(かもしれない)話をあれこれと書く連載。第8話は、多くのものを列挙するときは大雑把な分割から始めようという話です。
-
2019/08/08
【C96】ニッチでエッジな技術本をゲットしよう! ~IT技術系同人誌の新刊ガイド(2019年夏版)
日本最大の同人誌即売会「コミックマーケット」(通称コミケ)には、IT技術系の同人誌も頒布されます。本記事では、2019年夏のコミケ(コミケ96)に出展するIT技術系サークルのうち、CodeZineに情報をお寄せいただいたサークルの新刊情報をご紹介します。
-
2019/08/07
「簡単な話から始めよう!」~ソフトウェア開発者に贈るテクニカルライティングの極意
テクニカルライティングに役立つ(かもしれない)話をあれこれと書く連載。第7話は、解説するときはたとえ不正確ではあっても簡単な説明から始めようという話です。
-
2019/05/24
「困っている人を探せ!」~ソフトウェア開発者に贈るテクニカルライティングの極意
テクニカルライティングに役立つ(かもしれない)話をあれこれと書く連載。第6話は、ブログなどのネタを考えるときには、困っている人を探してみるといいかもという話です。
-
2019/04/17
「オリジナルを探せ!」~ソフトウェア開発者に贈るテクニカルライティングの極意
テクニカルライティングに役立つ(かもしれない)話をあれこれと書く連載。第5話は、情報を調べるときには原典も確認しようという話です。
-
2019/03/15
「プログラマーの性癖!?」~ソフトウェア開発者に贈るテクニカルライティングの極意
テクニカルライティングに役立つ(かもしれない)話をあれこれと書く連載。第4話は、言葉は生き物なので、自分でもアンテナを張っておきましょうという話です。
-
2019/03/01
「辞書を曳く?」~ソフトウェア開発者に贈るテクニカルライティングの極意
テクニカルライティングに役立つ(かもしれない)話をあれこれと書く連載。第3話は、電子辞書やWeb上の辞書の使い方についてちょっとしたヒントです。
-
2019/02/01
「起承転結はあるんだよ」~ソフトウェア開発者に贈るテクニカルライティングの極意
テクニカルライティングに役立つ(かもしれない)話をあれこれと書く連載。第2話は、テクニカルライティングにも起承転結は当てはまるんだよというお話です。
-
2019/01/30
コミュニティを探そう、参加しよう、アウトプットしよう――DevRel流、開発者コミュニティの歩き方
日本にはたくさんのコミュニティが日々イベントを行っています。開発者として成長したければ、ぜひとも参加しましょう。とは言え、いきなり飛び込むのは勇気がいるもの……。そこでこの記事ではコミュニティの探し方から参加方法、立ち振る舞いまで指南します。開発者同士、楽しく過ごせるコミュニティの 世界へようこそ!
-
2019/01/18
「読者はだれ?」~ソフトウェア開発者に贈るテクニカルライティングの極意
テクニカルライティングに役立つ(かもしれない)話をあれこれと書く連載、始まります。第1話は、読者を想定することについて。
-
2018/12/28
【C95】ニッチでエッジな技術本をゲットしよう! ~IT技術系同人誌の新刊ガイド(2018年冬版)
日本最大の同人誌即売会「コミックマーケット」(通称コミケ)には、IT技術系の同人誌も頒布されます。本記事では、2018年冬のコミケ(コミケ95)に出展するIT技術系サークルのうち、CodeZineに情報をお寄せいただいたサークルの新刊情報をご紹介します。
-
2018/10/19
カンファレンスに採択されやすい公募とは? 「Developers Boost」公募セッション選考を通じて見えたポイント
技術カンファレンスの公募は、誰もが一度は挑戦してみたい、登壇してみたいと思ったことがあるのではないでしょうか。本記事では、翔泳社が、U30(30歳以下)エンジニア向けに新しく開催する技術カンファレンス「Developers Boost」に寄せられたセッション公募の選定を通じて、考えた当選の基準や、応募内容をもっとこうした方がいいのでは、と思うことについて考えをシェアしたいと思います。一イベントの公募ということで参考になる範囲が限定的かもしれませんが、カンファレンスの公募に応募する際の参考や、セ...
-
2018/08/08
【C94】ニッチでエッジな技術本をゲットしよう! ~IT技術系同人誌の新刊ガイド(2018年夏版)
日本最大の同人誌即売会「コミックマーケット」(通称コミケ)には、IT技術系の同人誌も頒布されます。本記事では、2018年夏のコミケ(コミケ94)に出展するIT技術系サークルのうち、CodeZineに情報をお寄せいただいたサークルの新刊情報をご紹介します。
-
2018/02/09
電子書籍を耳で聞く未来~日本点字図書館に訊く商用テキストの音声データ化にまつわる現状と課題
ePubなどの電子書籍は、紙の本と違い、デジタルで情報を格納しています。それならば、音声読み上げに向いているのではないか。そう思い、日本点字図書館の電子書籍製作室に、話を聞きに行きました。そして、一筋縄ではいかない壁があることを知りました。