「「Visionaries Summit 2011」レポート」連載一覧
-
2011/09/02
ビジョサミ2011レポート スマートフォン向けソーシャルサービス開発のポイントとは
グリーがスマートフォンサービスを提供し始めてから、一年が経とうとしている。伊野友紀氏と清田徹氏によるセッションは、スマホ市場におけるグリーでのサービス提供の取り組みやGREE Platformの動向などを技術的な視点、ビジネス的な視点も踏まえて、取り組みを紹介するものとなった。
-
2011/09/01
ビジョサミ2011レポート ジオメディアサービスのテクノロジー課題とプラットフォームの活用
チェックイン系のfoursquareやGowalla、位置ゲーのコロプラにケータイ国盗り合戦、地域情報系サービスを1つにまとめてパワーアップしたYahoo!ロコなど、位置・地理情報を使った「ジオメディアサービス」が活況だ。ヤフー株式会社(以下、ヤフー) 村田岳彦氏は、ジオメディア関連の最新動向とともに、さまざまなサービス開発のプラットフォームとして活用できる「Yahoo! Open Local Platform(YOLP)」について紹介した。
-
2011/08/25
ビジョサミ2011レポート ngCoreによるソーシャルゲーム開発の実際
「Mobage」のゲーム開発者に提供されるゲームエンジン「ngCore」のアーキテクチャなどを中心に解説した株式会社ディー・エヌ・エー CTO室の佐藤氏に続いて、ソーシャルゲーム開発チームの小山達矢氏が登壇。ngCoreを使ったDeNAのソーシャルゲーム開発実績や、自身が開発に携わった人気タイトル「忍者ロワイヤル」の概要および実際の開発体制を紹介するとともに、ゲーム開発者の視点から見たngCoreの魅力について語った。
-
2011/08/24
ビジョサミ2011レポート スマートフォン・モバイルサイトのセキュリティ課題と対処方法 ~SSLを中心に~
iPhone上陸から3年。Android搭載機をはじめ多様な端末が各キャリアから登場し、スマートフォンが急速に普及しつつある今年は「スマートフォン元年」ともいわれている。その一方で顕在化してきたのが、スマートフォンのセキュリティ課題だ。日本ジオトラストの上杉謙二氏は、スマートフォンに関わるさまざまなセキュリティリスクおよびSSLを中心とした対策、SSL導入にあたっての留意点などについて解説した。
-
2011/08/24
ビジョサミ2011レポート スマートフォン向けゲームエンジン ngCore開発の現場
「モバゲータウン」改め「Mobage」を運営するDeNA。同社が今、注力しているのがスマートフォン向けソーシャルゲームであり、その基盤となるのが2010年11月に買収した米国ngmoco社の技術をベースとするスマートフォン向けゲームエンジン「ngCore」だ。ngCoreの仕組みや特徴、海外開発拠点との協業体制、iOS/Androidのクロスプラットフォーム開発におけるポイントなどについて、DeNAの佐藤学氏が説明した。
-
2011/08/19
ビジョサミ2011レポート mixi Platformを使った実践プログラミング!
mixi Platformの登場から3年が経過した。APIも徐々に拡充され、多様な形態のサービスやアプリケーションを開発可能になっている。株式会社ミクシィ 田中洋一郎氏のセッションは、会場でmixi Platformを使ったアプリケーションの開発を実際に行う、実践的なものとなった。