「【デブサミ関西2017】セッションレポート」連載一覧
-
2017/10/27
複雑なゲームサービス基盤の刷新でgumiが直面した壁――マイクロサービス化実現の鍵とは?【デブサミ関西2017】
2007年に設立され、世界各国でソーシャルゲームを開発、提供しているgumi。同社ではゲームに必要な「認証」「課金」などの機能を、モノリシックな設計からマイクロサービスに移行し、基盤を新しく設計している。マイクロサービス化するメリットとしては、疎結合であるため、適した技術を選択できることや再利用しやすいこと、障害を限定的にできること、置き換えしやすいこと、少人数で開発でき、品質が良くなることなどが挙げられる。しかし、デメリットもある。gumiではマイクロサービス化するにあたり、数々の地雷を踏ん...
-
2017/10/02
ビッグデータ活用の鍵を握るのは、ビジネス部門を巻き込んだ「見える化」――Yahoo! JAPANの活用事例に学ぶ【デブサミ関西2017】
世界的にビッグデータの活用が叫ばれる中、「マルチビッグデータドリブンカンパニー」を名乗り、多種多様なデータをビジネスに活用する取り組みを進めるYahoo! JAPAN。すでに同社では「パーソナライズ化」や「レコメンド」などにおいてデータ活用を進めてきた。だが、今後の発展には、一部のエンジニアだけでなく、営業や企画職といったビジネス部門を含むすべての社員がデータの存在を知り、それをもとにアイデアを出し合う仕組みが必要だと考えた。そこで、誰もが膨大なデータの中から必要な情報を抜き出してわかりやすく...
-
2017/09/28
スムーズなチーム運営のテクニックに、エンジニアたちが共感――『スモール・リーダーシップ』読書会ワークショップ【デブサミ関西2017】
現代の組織で理想とされるのは、小規模のチームをどんどん動かしながら、メンバーを尊重し育てていくリーダーである。開発現場において求められているリーダーも、同様ではないだろうか。そんなリーダーには、「カリスマ性」や「精神論」ではなく、チームを動かす「技術」が必要だと述べているのが、翔泳社の新刊『スモール・リーダーシップ チームを育てながらゴールに導く「協調型」リーダー』だ。9月8日に開催された「Developers Summit 2017 KANSAI」において、当書籍の読書会が実施された。「ジグ...