SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

【デブサミ関西2017】セッションレポート(AD)

ビッグデータ活用の鍵を握るのは、ビジネス部門を巻き込んだ「見える化」――Yahoo! JAPANの活用事例に学ぶ【デブサミ関西2017】

【C-2】データの見える化で進めるデータドリブンカンパニー

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 世界的にビッグデータの活用が叫ばれる中、「マルチビッグデータドリブンカンパニー」を名乗り、多種多様なデータをビジネスに活用する取り組みを進めるYahoo! JAPAN。すでに同社では「パーソナライズ化」や「レコメンド」などにおいてデータ活用を進めてきた。だが、今後の発展には、一部のエンジニアだけでなく、営業や企画職といったビジネス部門を含むすべての社員がデータの存在を知り、それをもとにアイデアを出し合う仕組みが必要だと考えた。そこで、誰もが膨大なデータの中から必要な情報を抜き出してわかりやすく伝え、新たな企画立案につなげられる「データ見える化ツール」を開発。社内での利用者が増えるにつれ、データをもとにした新しいサービス・ソリューション創出のサイクルを生み出すことが目的だ。同社データ&サイエンスソリューション統括本部 データサービス本部 尾崎弘宗氏が語った。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ヤフー株式会社 データ&サイエンスソリューション統括本部 データサービス本部 尾崎弘宗氏
ヤフー株式会社 データ&サイエンスソリューション統括本部 データサービス本部 尾崎弘宗氏

「見える化の先」を示すYahoo! JAPANの多彩で膨大なデータ

 尾崎氏は、まず「見える化の先」というキーワードを挙げる。これまでもデータの可視化は多くの企業で試みられてきたが、多くの場合「見える化」自体が目的となり、肝心の獲得目標が不明確なままというケースも少なくなかった。

 「目的が定まってこそ、何を『見える化』するかも決まる。私たちは、見える化した後にどうすればデータ活用につながるかを考え、“見える化の先”にチャレンジしている」

 この取り組みを支えるデータの源泉は、Yahoo! JAPANの持つビッグデータだ。現在Yahoo! JAPANでは、100を超えるサービスが提供されている。1日当たりのユニークブラウザ数9104万、月間ページビュー725億、月間アクティブユーザーIDが3970万という数字を見るだけでもその規模感が伝わってくる。

 膨大なデータ量だけではない。Yahoo! JAPANのサービス分野は、検索、EC、金融、メッセージングサービス、地図やカーナビなど多岐にわたり、そこから入ってくるデータも実に多種多様だ。尾崎氏は、「1つの会社でこれだけ多彩な情報が入ってくるのは、世界でも珍しい。これらの情報を、私たちはマルチビッグデータと呼んでいる」と語る。

さまざまな領域から集まるマルチビッグデータは、Yahoo! Japanならではの貴重な情報資源
さまざまな領域から集まるマルチビッグデータは、Yahoo! JAPANならではの貴重な情報資源

どこにどんなデータがあるのか? データの見える化ツールを作成

 すでにYahoo! JAPANでは、マルチビッグデータ活用の新しい試みを行っている。例えば、Yahoo!ニュースでは、タイムラインのクリック履歴だけでなく検索クエリをもとに「おすすめ記事」を表示することで、利用者数を増やすことに成功した。

 また過去の購入履歴に基づいてレコメンド商品を提示する手法は多くのECサイトが採り入れているが、Yahoo!ショッピングではこれまで購入履歴のない人でも、Yahoo! JAPANの検索を利用したことがあれば、そこでの検索クエリをもとにおすすめ商品を提案する機能も提供している。

 「この他にも広告などいろいろな活用事例があって、今後はこれをさらにスケールさせていきたいと考えている。だがそれにはいくつかの、現在目の前にある阻害要因を取り除いていかなくてはならない」

 その阻害要因とは、「他のサービスがどんなデータを持っているかわからないこと」だと尾崎氏は指摘する。100を超えるサービスと6000人を超える社員を擁するYahoo! JAPANでは、自社の保有するデータがあまりに大量で、自分の担当部署以外にどんなデータが存在しているのか把握することは容易でない。

 「そこで、まずはデータの見える化をしようと決め、そのためのツール開発に着手した。イメージとしては、図のようにデータをカテゴリに分類し、そこから必要なカテゴリを選択すると、そこに属するデータの一覧が表示され、必要なデータをクリックすると詳細な内容が表示されるといった仕組みを作ってみた」

大きなカテゴリから具体的な項目へ絞り込んでいくことで、必要なデータの詳細情報までたどり着ける
大きなカテゴリから具体的な項目へ絞り込んでいくことで、必要なデータの詳細情報までたどり着ける

次のページ
ビジネス側も含めた全社を巻き込んでデータをビジネスにつなげる

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【デブサミ関西2017】セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/10439 2017/10/02 14:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング