「見える化の先」を示すYahoo! JAPANの多彩で膨大なデータ
尾崎氏は、まず「見える化の先」というキーワードを挙げる。これまでもデータの可視化は多くの企業で試みられてきたが、多くの場合「見える化」自体が目的となり、肝心の獲得目標が不明確なままというケースも少なくなかった。
「目的が定まってこそ、何を『見える化』するかも決まる。私たちは、見える化した後にどうすればデータ活用につながるかを考え、“見える化の先”にチャレンジしている」
この取り組みを支えるデータの源泉は、Yahoo! JAPANの持つビッグデータだ。現在Yahoo! JAPANでは、100を超えるサービスが提供されている。1日当たりのユニークブラウザ数9104万、月間ページビュー725億、月間アクティブユーザーIDが3970万という数字を見るだけでもその規模感が伝わってくる。
膨大なデータ量だけではない。Yahoo! JAPANのサービス分野は、検索、EC、金融、メッセージングサービス、地図やカーナビなど多岐にわたり、そこから入ってくるデータも実に多種多様だ。尾崎氏は、「1つの会社でこれだけ多彩な情報が入ってくるのは、世界でも珍しい。これらの情報を、私たちはマルチビッグデータと呼んでいる」と語る。
どこにどんなデータがあるのか? データの見える化ツールを作成
すでにYahoo! JAPANでは、マルチビッグデータ活用の新しい試みを行っている。例えば、Yahoo!ニュースでは、タイムラインのクリック履歴だけでなく検索クエリをもとに「おすすめ記事」を表示することで、利用者数を増やすことに成功した。
また過去の購入履歴に基づいてレコメンド商品を提示する手法は多くのECサイトが採り入れているが、Yahoo!ショッピングではこれまで購入履歴のない人でも、Yahoo! JAPANの検索を利用したことがあれば、そこでの検索クエリをもとにおすすめ商品を提案する機能も提供している。
「この他にも広告などいろいろな活用事例があって、今後はこれをさらにスケールさせていきたいと考えている。だがそれにはいくつかの、現在目の前にある阻害要因を取り除いていかなくてはならない」
その阻害要因とは、「他のサービスがどんなデータを持っているかわからないこと」だと尾崎氏は指摘する。100を超えるサービスと6000人を超える社員を擁するYahoo! JAPANでは、自社の保有するデータがあまりに大量で、自分の担当部署以外にどんなデータが存在しているのか把握することは容易でない。
「そこで、まずはデータの見える化をしようと決め、そのためのツール開発に着手した。イメージとしては、図のようにデータをカテゴリに分類し、そこから必要なカテゴリを選択すると、そこに属するデータの一覧が表示され、必要なデータをクリックすると詳細な内容が表示されるといった仕組みを作ってみた」