はじめに
1988年に開発ツールビジネスに乗り出して、30周年を迎えたグレープシティ。同社が今回「GrapeCity ECHO Tokyo 2018」のテーマとして取り上げたのが、これまで長きにわたりWindowsアプリケーション開発の世界を支えてきた技術「.NET」である。本稿では「.NET Core」の登場以来、クロスプラットフォーム基盤技術として大きな進化を遂げている.NET技術の最新動向を解説した、当日のセッションの模様をレポートしたい。
最新の「.NET Core 3.0」ではWPF、Windows Formsをサポート
「GrapeCity ECHO Tokyo 2018」のイベントの幕を切って落とす、最初の講演には日本マイクロソフトの井上章氏が登場。「.NETの今 ~最新アップデートと2019年の展望」と題し、日本時間2018年12月5日に米国で開催された開発者向けのオンラインイベント「Microsoft Connect(); 2018」での発表内容なども交えながら、.NETにまつわる最新情報を紹介した。
「今日、開発されるアプリケーションのターゲットは、Windowsのデスクトップ環境に加え、iOSやAndroidをプラットフォームとするスマートフォンやタブレットといったモバイル環境で利用されるデバイス、さらに最近ではスマートスピーカーやAR・VR・MRといった領域にも広がってきています。これに対しマイクロソフトでは、『.NET Everywhere』を掲げ、あらゆるデバイス、プラットフォームで動作する.NETの実現を目指しています」と井上氏は切り出す。
そうした取り組みの中核に位置づけられるのが、2014年11月に発表された.NET Coreである。周知の通り.NET Coreにおいてはオープンソース化が図られ、WindowsのみならずLinuxやmacOSでも動作するクロスプラットフォームな基盤へと進化を遂げている。「Microsoft Connect(); 2018」では、その最新版となる「.NET Core 3.0」のリリースがアナウンスされた。この最新版でとりわけ注目したいのは、WPF(Windows Presentation Foundation)およびWindows Formsのアプリケーションを.NET Coreベースで開発し、動作させることが可能となっている点だ。
「もっとも、現段階ではターゲットとなるプラットフォームがWindowsに限られる制約はありますが、.NET CoreならではのメリットをWPFおよびWindows Formsのアプリケーションの開発・運用においても享受できるようになったことは開発者の皆さまにとって朗報と言えるでしょう」と井上氏は語る。具体的には、アプリケーションの動作に必要なランタイムやライブラリを、完全にサイドバイサイドでひも付けてインストールし実行できる点、あるいはそれらライブラリ群を自己完結型のEXEフォーマットとして動作させることができる点などがメリットとしてあげられる。
また、今回の.NET Core 3.0の登場を機に、WPFやWindows Forms、Windows UIのライブラリがオープンソース化されたことも意義深い。「個人的な思いではありますが、オープンソースのコミュニティに参加する世界中の優秀なエンジニアの貢献によってWPFやWindows Formsのアプリケーションが、そのままmacOSやLinuxの上で動く……そんな世界の実現に向けた可能性も広がってくるのではないかと考えています」と井上氏は語る。
また、こうした.NET Coreにかかわる取り組みと並行して、マイクロソフトにおいて推進されているのが、.NETプラットフォームで統一化されたAPI仕様「.NET Standard」の策定である。具体的には、.NET Frameworkと.NET Core、そしてiOSやAndroidといったモバイルプラットフォーム・デバイス向けのXamarinなど、各.NET環境間で共通のBCL(基本クラスライブラリ)のAPIセットの標準定義を行う。それによって、それぞれの環境で共有可能なライブラリの生成を実現しようというのが.NET Standardのねらいだ。現在、「.NET Standard 2.0」が公開されている。
「マイクロソフトでは今後も、オンプレミスのアプリケーションのクラウド移行から、クラウド上での最適化、さらにはクラウドネイティブな環境の実現に至る一連のプロセスを.NETによってトータルにサポートしていくことになります」と井上氏は強調する。