プロダクトマネジメントの基本を学ぼう PMに任命された人が陥りがちなワナとは? プロダクトマネージャーの本当の役割を知ろう プロダクトマネジメントの基本を学ぼう 第2回 プロダクト開発 印刷用を表示 ツイート 及川 卓也[著] / 曽根原 春樹[著] / 小城 久美子[著] 2020/05/13 11:00 目次 Page1 なぜ、プロダクトマネージャーの役割は曖昧であるのか Page2 そもそもプロダクトとは何か プロダクトマネージャーの役割の全体像 次回は ※この続きは、会員の方のみお読みいただけます(登録無料)。 会員登録(無料) ログインはこちら <<前へ 1 2 連載通知を行うには会員登録(無料)が必要です。 既に会員の方はログインを行ってください。 バックナンバー 印刷用を表示 ツイート あなたにオススメ 著者プロフィール 及川 卓也(オイカワ タクヤ) 早稲田大学理工学部を卒業後、外資系コンピューターメーカーに就職。営業サポート、ソフトウエア開発、研究開発に従事し、その後、別の外資系企業にてOSの開発に携わる。その後、3社目となる外資系企業にてプロダクトマネージャーとエンジニアリングマネージャーとして勤務後、スタートアップを経て、独立。2019年... 曽根原 春樹(ソネハラ ハルキ) Fortune500系外資企業に入社後、SE、カスタマーサポート、マーケティングなど様々な役職を日米で従事。その後シリコンバレーでプロダクトマネージャーに転身。B2B、B2C領域で米系大企業・スタートアップの双方でプロダクトの世界展開に携わる。現在はSmartNews社米国法人にて日本のスタートア... 小城 久美子(コシロ クミコ) toC向けサービスを提供するWeb系企業に入社し、その後いくつかの企業で新規事業の立ち上げなどにエンジニア、スクラムマスターとして携わる。どう作るかより何を作るかに興味関心が移り、プロダクトオーナー/プロダクトマネージャーに転身。プロダクトマネジメントについてより深めるために、2019年よりTab... ※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です Article copyright © 2020 Oikawa Takuya, Sonehara Haruki, Kashiro Kumiko, Shoeisha Co., Ltd. バックナンバー 連載:プロダクトマネジメントの基本を学ぼう 「プロダクトとは何か」から考える、プロダクトマネージャーが身につけるべきスキル 一気通貫したプロダクトをつくるための思考法、プロダクトの“4階層”とは? 単なるKGI/KPIではNG? PMがプロダクトの成果を正しく計測するために必要な考え方 PMがユーザーと向き合うための3つの視点とは? プロダクトグロースのいろは――PMが押さえておくべき成長戦略 プロダクトを成功させるチーム構築のためにPMがすべきこととは? プロダクトマネージャーに必要な能力とは何か? スキルセットの全体像を解説 あなたのプロダクトに「強い軸」はありますか? ぶれない意思決定のために、PMが押さえるべき... もっと読む × ログイン Eメール パスワード ※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(Eメール&パスワード)でログインいただけます。 × ブックマークを利用するにはログインが必要です 会員登録(無料) ログインはこちら All contents copyright © 2005-2021 Shoeisha Co., Ltd. All rights reserved. ver.1.5