はてなのプロダクト開発の舞台裏 プロダクトを成功させるため、はてなのCREがやっていること~成功を導く3つのドッグフーディング はてなのプロダクト開発の舞台裏 第2回 プロダクト開発 印刷用を表示 ブックマーク ツイート 井上 大輔(株式会社はてな)[著] 2020/06/04 11:00 目次 Page1 はじめに "CRE"について はてなにおける"CRE" Page2 プロダクトサクセスを実現するためにやっていること 達成したいKPIを据える。その達成のための仮説を立て、その仮説が明らかに間違ったものではないことをデータの側面から確かめる 多少乱暴でもラフやライティングを考え、それをたたき台に議論を進めていく Page3 プロダクトサクセスをリードするためにやっている自助努力 プロダクト(Mackerel)そのもののドッグフーディング お客様が扱う技術のドッグフーディング "プロダクトサクセスそのもの"のドッグフーディング CREとして働く、ということについて ※この続きは、会員の方のみお読みいただけます(登録無料)。 会員登録(無料) ログインはこちら <<前へ 1 2 3 連載通知を行うには会員登録(無料)が必要です。 既に会員の方はログインを行ってください。 バックナンバー 印刷用を表示 ブックマーク ツイート あなたにオススメ 著者プロフィール 井上 大輔(株式会社はてな)(イノウエ ダイスケ) @a_know / GitHub: a-know 。プログラミングを仕事にすることに憧れ、2006年、製造系SIerにSEとして新卒入社。はてなの前社長である近藤淳也氏の著書『「へんな会社」のつくり方(翔泳社)』を読み感銘を受け、Web業界を志す。その後、ソーシャルゲームのバックエンドエンジニアや広... ※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です Article copyright © 2020 Inoue Daisuke, Shoeisha Co., Ltd. バックナンバー 連載:はてなのプロダクト開発の舞台裏 プロダクトのデザインを長く健康に保つには?――デザインの優先順位・チームでのコミュニケーシ... 見た目のデザインから意味のデザインへ――はてなのデザイナーがプロダクトの価値を高めるために... プロダクトを成功させるため、はてなのCREがやっていること~成功を導く3つのドッグフーディ... プロダクトに必要なスキルを10年維持するために――「スキルマップ」と「ソフトウェア式年遷宮... × ログイン Eメール パスワード ※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(Eメール&パスワード)でログインいただけます。 × ブックマークを利用するにはログインが必要です 会員登録(無料) ログインはこちら All contents copyright © 2005-2021 Shoeisha Co., Ltd. All rights reserved. ver.1.5