SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

現場で役立つ! React向けライブラリ詳説

ステートマシンを定義して状態管理を行うライブラリ「XState」を解説

現場で役立つ! React向けライブラリ詳説 第10回

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 状態管理というテーマはアプリケーションを扱う上で最も身近で難しいもののひとつです。Reactの世界ではFluxを軸にして多くの状態管理手法が提案され続けている中で、コンピュータの世界では古典的なステートマシンを用いたXStateというライブラリについて、今回は解説します。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

対象読者

  • JavaScriptとWeb開発の基礎に理解がある方
  • Reactを用いたJavaScriptアプリケーション開発の経験者

前提環境

 筆者の検証環境は以下の通りです。

  • macOS Monterey 12.3.1
  • Node.js 18.2.0/npm 8.9.0
  • React 18.1.0
  • react-scripts 5.0.1
  • xstate 4.32.1
  • @xstate/react 3.0.0

状態管理とステートマシン

 どんな操作をすると、アプリケーションの状態(内部データ)はどのように変化するのか。ある操作をした次に、どんな操作が許されるのか。大きなアプリケーションになるほど、状態の管理は複雑になります。また、状態を監視・変更するコードはアプリケーション内に分散して配置されてしまうことが多く、改修の際に既存のソースコードを読解するための難易度を上げる一因となっています。

 状態を上手に整理・管理する手法があればよさそうです。幸い、状態管理というテーマはソフトウェア開発の世界でも古くから存在するので、多くの先人たちが関心を持ち、管理のための手法を考案してくれており、そのひとつに、状態の遷移を数学的に抽象化した「ステートマシン(有限オートマトン、有限状態機械とも呼ぶ)」というモデルがあります。

 ステートマシンは、次のような特徴を持った概念です。

  • ある粒度のシステムについて有限個の「状態」があると定義する
  • ある時点ではシステムはある一つの状態になり、これを「現在状態」と呼ぶ
  • ある状態はなんらかのきっかけにより別の状態へと移行し、これを「遷移」と呼ぶ

 文章だけだとわかりづらいですね。ですが、ご安心ください。ステートマシンをわかりやすく記述するための表現手法として「状態遷移図」というものがあります(図1)。

図1:自動販売機の状態遷移図
図1:自動販売機の状態遷移図

 丸で描かれているのが「状態」で、矢印で描かれているのが「遷移」です。基本的にはある状態から別の状態に遷移しますが、「お金を投入する」のように自身へと遷移する場合もあります。

 まだ何もしていないのが「初期状態」です。そこから「お金を投入する」という行動をすると、それがきっかけとなって状態が遷移し、「お金を投入中」という状態になります。ここからさらにお金を投入することができますが、商品の最低金額を超えた時点で「商品を購入できる」という状態に遷移します。ここでようやく「商品を購入する」という行動が取れるようになりました。商品を購入して、まだ投入金額の残高があれば引き続き商品を購入できますが、もし残高が足りなくなっていれば「お金を投入中」の状態へと遷移します。

 実物の自動販売機よりもかなり簡略化したモデルなので、お釣りレバーを引いた結果として残高がなくなった場合の挙動などはサポートしていませんが、雰囲気は掴めるのではないでしょうか。

 さて、図1の状態遷移図によって表現されたステートマシンをアプリケーションに落とし込むとしたら、読者の皆さんはどんなコードを書くでしょうか。投入金額が増えるたびにif文で金額をチェックして、各商品の購入ボタンを有効にしたり無効にしたりするでしょうか。それもよいのですが、やはり状態遷移図の形でまとめたステートマシンはわかりやすいので、そのままプログラムに落とし込めると嬉しいですよね。それを実現してくれるのが、XStateというライブラリです。

XStateとは

 XStateはステートマシンや状態遷移図をJavaScriptで扱うためのライブラリです。

図2:Xstate公式ドキュメント
図2:Xstate公式ドキュメント

 XStateの特長としては、状態遷移図のXML表現としてW3Cで研究されているSCXMLを遵守したデータ構造で内部データの管理を行っていることが挙げられます。専門家が十分に研究・議論した仕様に沿ってライブラリを作ることで、複雑なステートマシンも表現できるはずである、と公式ドキュメントで謳っています。

 APIはxstateパッケージの createMachine 関数を使ってステートマシンを定義し、それを他のライブラリから扱うことになります。Reactの場合は @xstate/reactから扱うことでReact Hooks経由でステートマシンを操作できるので、ReduxやuseReducerと似た操作感になります。

ビジュアライザーで状態遷移図を確認しながらステートマシンを作る

 さて、簡単なステートマシンの作り方を解説していきますが、ちゃんと実装できているのかどうかを確認する方法がないと不安ですよね。実は、XStateには公式のビジュアライザーが提供されており、制作中のステートマシンが意図した状態遷移図になっているかどうかを確認しながら実装を進めることができます(図3)。

図3:公式ビジュアライザー
図3:公式ビジュアライザー

 右ペインのエディタにステートマシンの定義を実装すると、左ペインに状態遷移図としてビジュアライズされる仕組みです。左ペインの四角い黒い枠が状態、水色やグレーの角丸四角が遷移です。このビジュアライザーでは実際に遷移をクリックしながら状態を変化させることもできます。自分でGUIを実装することなく、マウスクリックで状態遷移がうまく組み上がっているかを動作確認できるのは、なかなか良い体験です。このビジュアライザーの存在が、XStateの大きな魅力になっています。

次のページ
自動販売機のステートマシンを作る

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
現場で役立つ! React向けライブラリ詳説連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

WINGSプロジェクト 中川幸哉(ナカガワユキヤ)

WINGSプロジェクトについて> 有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)。主にWeb開発分野の書籍/記事執筆、翻訳、講演等を幅広く手がける。2018年11月時点での登録メンバは55名で、現在も執筆メンバを募集中。興味のある方は、どしどし応募頂きたい。著書記事多数。 RSS Twitter: @yyamada(公式)、@yyamada/wings(メンバーリスト) Facebook

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

山田 祥寛(ヤマダ ヨシヒロ)

静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表。主な著書に「独習シリーズ(Java・C#・Python・PHP・Ruby・JSP&サーブレットなど)」「速習シリーズ(ASP.NET Core・Vue.js・React・TypeScript・ECMAScript、Laravelなど)」「改訂3版JavaScript本格入門」「これからはじめるReact実践入門」「はじめてのAndroidアプリ開発 Kotlin編 」他、著書多数

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/16106 2022/07/11 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング