SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

注目イベント情報

明日から開催!デベロッパーの祭典「Developers Summit 2025」の見どころを紹介

5年ぶりにホテル雅叙園東京で開催! 展示ブースや抽選会、書籍販売にサイン会も


  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 「デブサミ」の愛称で知られるITエンジニアのためのカンファレンス「Developers Summit」。明日からいよいよ「Developers Summit 2025(デブサミ2025)」が、2日間にわたりホテル雅叙園東京にて開催されます。本記事では、デブサミ2025を最大限楽しむための見どころをお伝えします。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

デブサミ2025のテーマは「ひろがるエンジニアリング」

 デブサミ2025は、翔泳社 CodeZine編集部が主催するITエンジニア向けカンファレンス。2月13日(木)・14日(金)の2日間にわたり開催します。場所は、2020年2月開催「デブサミ2020」までの会場としておなじみの東京・目黒区のホテル雅叙園東京。過去ご参加いただいた方からのご期待の声も多数寄せられています。

 デブサミには、毎回テーマを設定しています。今回のテーマは「ひろがるエンジニアリング」。生成AIに代表されるさまざまな技術が急速に普及している昨今、「AIにエンジニアの仕事が取って代わられるのでは?」と気になる方も多いかもしれません。しかし、世の中にテクノロジーが浸透している今だからこそ、エンジニアのできること、求められる役割が大きく広がっていると考えています。

 デブサミ2025では、「ひろがるエンジニアリング」というテーマのもと、エンジニアリングの可能性を広げる技術トレンド、エンジニアの役割の多様さ、エンジニアが越境することで得られるもの、エンジニアリングで社会を大きく変える力を一緒に見ていきましょう。

 デブサミ2025では、全87ものセッションはもちろん、スポンサー企業39社による展示ブース、翔泳社とオライリーによる書籍販売、人気書籍の著者によるサイン会、懇親会など、さまざまな企画を通じて「ひろがるエンジニアリング」を体現したいと考えています。

これがデブサミマップだ! 会場図から全体像を把握しよう

 デブサミ2025は、ホテル雅叙園東京の2Fと3Fがメインのフロアです。2月13日に開催するワークショップ「AWS GameDay」のみ4Fも利用します。フロアマップは以下の図の通り。

デブサミ2025のフロアマップ(画像クリックで詳細説明へ)
デブサミ2025のフロアマップ(画像クリックで詳細説明へ)

 2Fに上がってすぐに受付があります。受付の近くにはフォトスポットや、スポンサーブースを回ると参加できる抽選コーナーを設けています。

 セッション会場は、A・B・C会場が2F、D・E会場が3Fとなります。セッション終了後にスピーカーに質問できる「Ask the Speaker」は、各会場近くの通路にて実施します(フロアマップのマーク)。

 C会場の隣の部屋や廊下には、スポンサー企業39社によるブースが並びます。スタンプラリー抽選会も実施するのでぜひたくさん回ってください!(詳細は後述)

 3FのE会場の隣には、来場者休憩ラウンジを設けています。ラウンジでは、電源とWi-Fiを用意していますので、どうぞ譲り合ってご利用ください。翔泳社・オライリーによる書籍販売や、書籍のサイン会もこのラウンジにて行います。

 さまざまな企画の説明は「MAP&展示」ページでも紹介しているので、ご確認ください。

著者セッション、書籍販売にサイン会も! 書籍関連企画

 デブサミ2025では、エンジニアに人気の書籍の著者が多数登壇! 今回、特別に翔泳社以外の書籍販売も実施しますので、講演を聞いて書籍が気になった方はぜひ3F書籍販売コーナーにお立ち寄りください。

 デブサミ2025では、以下のような著者・翻訳者の講演を予定しています。

  • 及川卓也氏『ソフトウェアファースト第2版 あらゆるビジネスを一変させる最強戦略』
  • 米久保剛氏『アーキテクトの教科書 価値を生むソフトウェアのアーキテクチャ構築』
  • ミック氏『達人に学ぶ DB設計徹底指南書 第2版』など
  • Mauricio Salatino氏、nwiizo氏『Kubernetesで実践するPlatform Engineering』※原著者来日!
  • J.K こと コサカジュンキ氏、おやかた@oyakata2438氏、木下史彦氏、中村麻由氏『みんなのアジャイル』
  • 吉羽龍太郎氏『チームトポロジー 価値あるソフトウェアをすばやく届ける適応型組織設計』
  • 服部佑樹氏『コード×AIーソフトウェア開発者のための生成AI実践入門』
  • 増井雄一郎氏『スタッフエンジニア マネジメントを超えるリーダーシップ』

 詳しくは以下の記事も併せてご確認ください。

 一部の書籍に関してはサイン会も実施します。サイン会も3F来場者休憩ラウンジにて行います。参加希望の方は、書籍を持参するか、書籍販売コーナーにて購入のうえご参加ください。サイン会スケジュールは以下の画像をご覧ください。

デブサミ2025 サイン会スケジュール(画像クリックでPDFへ)
デブサミ2025 サイン会スケジュール(画像クリックでPDFへ)

豪華景品が当たるかも? 39社のスポンサーブースと抽選会

 デブサミ2025では、スポンサー企業39社による展示ブースが並びます。各ブースのマップや企業、内容の紹介は展示ブース紹介ページをご覧ください。

デブサミ2025 スポンサー展示マップ(画像クリックで紹介ページへ)
デブサミ2025 スポンサー展示マップ(画像クリックで紹介ページへ)

 展示ブースを回ることで参加できる、豪華景品が当たるスタンプラリー抽選会を実施します。受付でお渡しするスタンプラリー台紙に、展示ブースへの訪問でお渡しするシールを集めて来場者受付の正面までお持ちください。

 抽選会への参加条件は以下のとおり。

  • 豪華景品があたる抽選に1回参加:シール20個
  • コンプリート賞(先着100名様):シール39個

 PlayStation 5 ProREALFORCE R3S キーボードなど豪華景品を用意していますので、ぜひ多くのブースを訪問してスタンプラリーにご参加ください!

デブサミ2025、追加登録を受け付け中!

 デブサミ2025は現在、追加登録を受け付け中です。セッションは、当日空きがあれば参加いただけますので、迷っていた方や急遽参加できそうな方は、公式サイトのお申込みボタンからご登録の上ご来場ください。すでに申し込んでいただいている方も、どうぞ気を付けてお越しください。

 デブサミ2025がITエンジニアの皆さんのさまざまなヒントやきっかけとなる場になったら幸いです。皆さんと会場でお会いできることを楽しみにしています!

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
注目イベント情報連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/20968 2025/02/12 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング