SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers Summit 2025 セッションレポート(AD)

ユーザー体験を変えたZoom SDK導入の軌跡——mentoが実現したオンラインコーチングの進化

【14-E-8】「mento」の実例で学ぶ!Zoom Developer Platformの可能性と最新情報

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Zoom SDKの概要と特徴とは?

 次に登壇したのは、mentoのCTOである松山氏。「mento」は、法人の管理職向けにコーチングプロダクトを提供する会社だ。そのため、プロダクトの中でコーチングを行う際は、オンラインでのビデオ通話は欠かせない。そこから得た経験・知見について、語られた。

株式会社mento CTO 松山 勇輝氏
株式会社mento CTO 松山 勇輝氏

 松山氏はまず、mentoがこれまでどのようにコーチングのサポート事業を行ってきたか紹介した。

 
mentoにおけるコーチングの実現方法の歴史

 2019年にサービスをローンチし、最初は対面とオンライン双方を実施していたが、コロナ禍でオンラインのみに切り替えた。その後、Zoom ISVを使ったZoom MeetingsやZoom Video SDKによるオンラインコーチング機能の提供を開始。

 Zoom ISVパートナープログラムやVideo SDKを使うまでは個別のZoomなどのビデオ通話サービスで対応していたが、サービス体験が統一されないという問題があり、中央集権化を進める意思決定をおこなった。

 また、エンタープライズの顧客利用を増やすためのガバナンス強化や、録画データを活用したプロダクト開発に活かしたいといった点も、背景としてあったという。

なぜ、Zoom ISVパートナープログラムを使うのか

 中央集権化を目指す際に、なぜZoom ISVを選択したのか。大きく分けると以下の3つが挙げられる。

  1. フレキシブルかつスケーラブルな運用が可能
  2. コストメリットが高い
  3. 使い慣れたUXで提供できる

 一言で言えば、Zoom ISV パートナープログラムは「好きなときにZoomアカウントを発行して、ログインレスで利用できる仕組み」。そして利用した分だけ支払えばいいなど、ISVパートナープログラムとZoomがmentoのプラットフォームビジネスと相性が良かったことなどが大きな理由だ。

Zoom ISV パートナープログラムの成果

 こうした体験からZoom ISV パートナープログラムで、どのような成果が得られたのか。

 まず、2023年に移行の意思決定をし、それを1年くらいで全コーチングをmento管理下にシームレスに移行完了できたことが挙げられる。次に、コーチングのデータ(コーチングのデータはシステムのみが参照可能)を活用した機能開発の促進ができたことだ。顧客からの評判も良く、「AIサマリー」でHRテクノロジー対象部門賞を受賞することもできた。

次のページ
Zoom Video SDKの導入について

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Developers Summit 2025 セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

馬場 美由紀(ババ ミユキ)

 エンジニアとテクノロジーが好きな編集・ライター。エンジニア向けキャリアサイト「Tech総研」「CodeIQ MAGAZINE」、Web技術者向けの情報メディア「HTML5 Experts.jp」などでライティング、コンテンツディレクション、イベント企画などを行う。HTML5 開発者コミュニティ「h...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

井山 敬博(イヤマ タカヒロ)

 STUDIO RONDINOのカメラマン。 東京綜合写真専門学校を卒業後、photographer 西尾豊司氏に師事。2008年に独立し、フリーを経て2012年からSTUDIO RONDINOに参加。 STUDIO RONDINO Works

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:ZVC JAPAN株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/21097 2025/04/23 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング