著者情報

エンジニアとテクノロジーが好きな編集・ライター。エンジニア向けキャリアサイト「Tech総研」「CodeIQ MAGAZINE」、Web技術者向けの情報メディア「HTML5 Experts.jp」などでライティング、コンテンツディレクション、イベント企画などを行う。HTML5 開発者コミュニティ「html5j」スタッフ。
執筆記事
-
DevOps/SREチームの睡眠時間を守る! オンコールのベストプラクティス
稼働停止が多大な影響を与える可能性のあるデジタルサービスにおいて、24時間対応や即応性などのオンコールを採用する企業は多い。だが同時に、オンコ...
1 -
新設デザインチームが挑んだ「歴史あるパッケージアプリのUI/UX向上」奮闘記
総合人事システム「COMPANY」は、1996年の初期リリースから25年以上、約1,200社の大手企業の入社から退職までの人事労務を支えている...
0 -
テストの属人化を克服し、失敗しないテスト自動化のための設計「キーワード駆動テスト」とは【デブサミ2022夏】
開発の効率化にあたって、テスト自動化は欠かせないものになってきた。だが一方で、テスト自動化には「ツールの更新が面倒」「結局は手でやった方が早い...
0 -
実践的なテストシナリオ、手動×自動テスト、QA人材育成――品質管理のプロフェッショナルが極意を語る【デブサミ2022夏】
開発を支援するライブラリを提供するグレープシティ。同社では厳しいテストを効率的に実施しながら、コンスタントな製品リリースを実現している。ライブ...
0 -
セキュリティ対策とDevOpsを効率的に加速する「シフトレフト」の実践法とは?【デブサミ2022夏】
開発プロセスの上流側でセキュリティ対策を行うことで、迅速な開発を実現する「シフトレフト」。デベロッパーならではのアプローチを使えば、より効率的...
0 -
リモート会議が楽しくなる! 意見・アイデアを可視化するビジュアルプラットフォーム「Miro」を体験【デブサミ2022】
時間・場所・端末にとらわれず、意見やアイデアを可視化するビジュアルプラットフォーム「Miro(ミロ)」。リモートワークにありがちな一方通行では...
0 -
アジャイル開発の品質課題を解決! 藤原大氏が語る、進化したテスト自動化と品質エンジニアリングとは【デブサミ2022】
アジャイル開発やDevOpsが当たり前になってきた時代において、品質のエンジニアリング化(QE)が求められるようになってきた。その中心となるの...
0 -
MySQL互換のスケーラブルなデータベース「TiDB」とは? リアルタイム分析にも最適【デブサミ2022】
クラウドネイティブなアプリ開発において、スケーラブルなデータベースとして普及が進むNewSQL。本セッションでは、PingCAPが開発するNe...
0 -
ヤフーのデザイナーが語る「データビジュアライゼーション」のデザイン術──データを分かりやすくグラフ化するには?【デブサミ2022】
デジタル化が加速し、あらゆる情報がデータ化される時代。ビジネスにおいても、データ活用が重要視されるようになってきた。データの価値を最大化し、分...
0 -
アプリの起動速度が2倍に!ウェザーニューズに学ぶオブザーバビリティ(可観測性)実践【デブサミウーマン】
スマートフォン向けお天気アプリ「ウェザーニューズ」をはじめ、世界最大クラスの気象サービスを提供するウェザーニューズ。アクセス速度を高速化させ、...
0 -
ごくフツーのIT女子が語る「キャリアの不安」「会社選び」「働きやすさ」とは?【デブサミウーマン】
「実は〇〇女子部とかって、正直苦手……」。イベントで登壇したり、コミュニティを運営したり、SNSで発信したりなど、パワフルに活動している女性エ...
0 -
産休・育休、時短勤務、介護……ライフステージの変化の中、女性エンジニアが管理職として働き続けるには【デブサミウーマン】
ヤフーにエンジニアとして中途入社し、エンジニアとして、またチームリーダーとして活躍。その後1年産休・育休を取得し、リーダーとして復職した西村つ...
0
27件中1~12件を表示