著者情報
執筆記事
-
2022/04/08
リモート会議が楽しくなる! 意見・アイデアを可視化するビジュアルプラットフォーム「Miro」を体験【デブサミ2022】
時間・場所・端末にとらわれず、意見やアイデアを可視化するビジュアルプラットフォーム「Miro(ミロ)」。リモートワークにありがちな一方通行ではなく、双方向のコミュニケーションを実現するサービスだ。本セッションでは、Miroを使った新しい働き方について、ミロ・ジャパンの溝口宗太郎氏と、Miro初の日本代理店である野村総合研究所(以下、NRI)でプロダクトオーナーを務める森一樹氏が、ハンズオン形式でサービスを紹介した。
-
2022/04/06
アジャイル開発の品質課題を解決! 藤原大氏が語る、進化したテスト自動化と品質エンジニアリングとは【デブサミ2022】
アジャイル開発やDevOpsが当たり前になってきた時代において、品質のエンジニアリング化(QE)が求められるようになってきた。その中心となるのが、テストの自動化だ。その背景や技術進化について、米国ボストン発のAIテスト自動化サービス「mabl(メイブル)」のJapan Leadを務める藤原大氏が解説する。
-
2022/03/31
MySQL互換のスケーラブルなデータベース「TiDB」とは? リアルタイム分析にも最適【デブサミ2022】
クラウドネイティブなアプリ開発において、スケーラブルなデータベースとして普及が進むNewSQL。本セッションでは、PingCAPが開発するNewSQLのオープンソースデータベース「TiDB」の特徴やメリットについて、PingCAPでCTOを務める林正記氏が解説した。
-
2022/03/18
ヤフーのデザイナーが語る「データビジュアライゼーション」のデザイン術──データを分かりやすくグラフ化するには?【デブサミ2022】
デジタル化が加速し、あらゆる情報がデータ化される時代。ビジネスにおいても、データ活用が重要視されるようになってきた。データの価値を最大化し、分かりやすく伝えるためにデータの可視化は不可欠である。本セッションでは、ヤフーのデータソリューション事業やデータサイエンス部門のデザイン責任者であり、クリエイティブディレクションも担当する駒宮大己氏が、データビジュアライズで日々実践している方法を伝授してくれた。
-
2022/03/11
アプリの起動速度が2倍に!ウェザーニューズに学ぶオブザーバビリティ(可観測性)実践【デブサミウーマン】
スマートフォン向けお天気アプリ「ウェザーニューズ」をはじめ、世界最大クラスの気象サービスを提供するウェザーニューズ。アクセス速度を高速化させ、起動速度を2倍にした事例や、UI/UXを向上させる取り組みについて、オブザーバビリティを実現すべく導入した「New Relic」の活用と併せて語られた。
-
2022/01/20
ごくフツーのIT女子が語る「キャリアの不安」「会社選び」「働きやすさ」とは?【デブサミウーマン】
「実は〇〇女子部とかって、正直苦手……」。イベントで登壇したり、コミュニティを運営したり、SNSで発信したりなど、パワフルに活動している女性エンジニアはスゴイと思う。でも、みんながみんな常に最前線を走れるわけじゃない。そこで今回は、ごく一般的なキャリアの不安や価値観、ライフステージの変化と仕事、業界ではマイノリティな立場にある女性特有の不都合などについて、ごくフツーの女子たちがぶっちゃけます。
-
2022/01/05
産休・育休、時短勤務、介護……ライフステージの変化の中、女性エンジニアが管理職として働き続けるには【デブサミウーマン】
ヤフーにエンジニアとして中途入社し、エンジニアとして、またチームリーダーとして活躍。その後1年産休・育休を取得し、リーダーとして復職した西村つむぎさんが、ライフステージの変化の中でどのように働き続けてきたか。これまでのキャリアを振り返りながら、ライフステージごとに働き続けるコツを語ってくれた。