働く人の成長が組織の力に直結する
山田氏は、航空管制レーダーシステムのエンジニアやソフトウェア工学のコンサルタントを経て、2009年にデンソーに入社。現在は、優秀なエンジニアが活躍できる環境づくりに取り組んでいる。その中で特に課題として指摘するのが、ITエンジニアの不足だ。

これまでの情報社会では、各産業がデータを活用し独自に発展してきた。しかしSociety 5.0の時代には、モビリティが単独で機能するのではなく、医療や防災など他の分野とデータを共有し、社会全体をより良くすることが求められている。その実現には、従来のスキルだけでなく、幅広い知識や異分野の専門家と協力できる力が必要となり、多様な人材の確保が欠かせない。
山田氏は「企業が世界で戦うには、変化が不可欠です。設備などの有形資産だけでなく、ソフトウェアや人材といった無形資産への投資も重要です」と語る。企業は、人材をコストではなく投資と捉え、新たな価値を生み出す仕組みをつくることが必要不可欠となっている。従来のように人材を囲い込むのではなく、個人が目指すエンジニア像を描き、必要な学びを会社に提案し、企業がそれを支援する形が望ましい。
山田氏は「モビリティ業界の組み込みソフトウェア開発も、エンジンやステアリングなど個別の領域にとどまるのではなく、オープンな技術との関連を意識し、汎用的なスキルを築いていくことが重要です」と指摘する。

組織に縛られずにキャリアを築く個人の自立が、企業の力を最大化すると山田氏は考えている。従来の人材育成では、新人が配属先の環境に左右され、成長の機会が制限される。しかしデンソーでは、組織として成長と活躍の最適な配置が個人のキャリア実現の重要な要素と考えている。デンソーが優秀な人材が行き交う、育つ場となることで、組織の活力を高める狙いだ。
「デンソーが求める人材を明確にし、適切な環境を整えれば、働く人のモチベーションが高まり、組織の力も最大化されます。日本の産業界全体がこの考えを取り入れ、最適な人材配置が進めば、企業も産業も強くなっていきます」と山田氏は語った。
ソフトウェアエンジニア採用を強化中!
あらゆる人が幸せを感じられるモビリティ社会に向けて、私たちと一緒に新たな価値をつくりませんか。デンソーには、一人ひとりのエンジニアが自らキャリアを描き、その実現に必要な機会が得られるサポート体制が整っています。業界業種問わず、熱い夢や情熱を持った皆さまからのご応募をお待ちしています。