SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers Summit 2025 セッションレポート(AD)

デンソーのエンジニアファーストな人材育成プログラム ――「SOMRIE認定制度」が実現する世界

【13-D-3】エンジニアファーストな「デンソー」の人材育成プログラム ~SOMRIE認定制度が実現する世界~

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 エンジニアの「高度化」や「キャリアオーナーシップ」が注目を集めるなか、自身の成長や働く環境について考える機会が増えている。Developers Summit 2025では、デンソーのソフトウェア改革統括室 SOMRIE 人材開発スペシャリスト シニア 山田隆太氏が、エンジニア主体の人材育成プログラム「SOMRIE(ソムリエ)」を紹介した。さらに、SOMRIE メソドロジスペシャリスト チーフとして活躍する同社の平野勝靖氏も登壇し、自らの事例を語った。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

働く人の成長が組織の力に直結する

 山田氏は、航空管制レーダーシステムのエンジニアやソフトウェア工学のコンサルタントを経て、2009年にデンソーに入社。現在は、優秀なエンジニアが活躍できる環境づくりに取り組んでいる。その中で特に課題として指摘するのが、ITエンジニアの不足だ。

株式会社デンソー ソフトウェア改革統括室 SOMRIE 人材開発スペシャリスト 山田 隆太氏
株式会社デンソー ソフトウェア改革統括室 SOMRIE 人材開発スペシャリスト シニア 山田 隆太氏

 これまでの情報社会では、各産業がデータを活用し独自に発展してきた。しかしSociety 5.0の時代には、モビリティが単独で機能するのではなく、医療や防災など他の分野とデータを共有し、社会全体をより良くすることが求められている。その実現には、従来のスキルだけでなく、幅広い知識や異分野の専門家と協力できる力が必要となり、多様な人材の確保が欠かせない。

 山田氏は「企業が世界で戦うには、変化が不可欠です。設備などの有形資産だけでなく、ソフトウェアや人材といった無形資産への投資も重要です」と語る。企業は、人材をコストではなく投資と捉え、新たな価値を生み出す仕組みをつくることが必要不可欠となっている。従来のように人材を囲い込むのではなく、個人が目指すエンジニア像を描き、必要な学びを会社に提案し、企業がそれを支援する形が望ましい。

 山田氏は「モビリティ業界の組み込みソフトウェア開発も、エンジンやステアリングなど個別の領域にとどまるのではなく、オープンな技術との関連を意識し、汎用的なスキルを築いていくことが重要です」と指摘する。

個社だけでなく、産業界全体の視野でキャリアを考える
個社だけでなく、産業界全体の視野でキャリアを考える

 組織に縛られずにキャリアを築く個人の自立が、企業の力を最大化すると山田氏は考えている。従来の人材育成では、新人が配属先の環境に左右され、成長の機会が制限される。しかしデンソーでは、組織として成長と活躍の最適な配置が個人のキャリア実現の重要な要素と考えている。デンソーが優秀な人材が行き交う、育つ場となることで、組織の活力を高める狙いだ。

 「デンソーが求める人材を明確にし、適切な環境を整えれば、働く人のモチベーションが高まり、組織の力も最大化されます。日本の産業界全体がこの考えを取り入れ、最適な人材配置が進めば、企業も産業も強くなっていきます」と山田氏は語った。

ソフトウェアエンジニア採用を強化中!

 あらゆる人が幸せを感じられるモビリティ社会に向けて、私たちと一緒に新たな価値をつくりませんか。デンソーには、一人ひとりのエンジニアが自らキャリアを描き、その実現に必要な機会が得られるサポート体制が整っています。業界業種問わず、熱い夢や情熱を持った皆さまからのご応募をお待ちしています。

「できてない」を「できる」に変える、ソフトウェアエンジニア募集

次のページ
「SOMRIE」として認定される人材とは?

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Developers Summit 2025 セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

森 英信(モリ ヒデノブ)

就職情報誌やMac雑誌の編集業務、モバイルコンテンツ制作会社勤務を経て、2005年に編集プロダクション業務やWebシステム開発事業を展開する会社・アンジーを創業。編集プロダクション業務においては、IT・HR関連の事例取材に加え、英語での海外スタートアップ取材などを手がける。独自開発のAI文字起こし・...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

山出 高士(ヤマデ タカシ)

雑誌や広告写真で活動。東京書籍刊「くらべるシリーズ」でも写真を担当。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:株式会社デンソー

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/21101 2025/03/31 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング