著者情報

雑誌や広告写真で活動。東京書籍刊「くらべるシリーズ」でも写真を担当。
執筆記事
-
デンソーのエンジニアファーストな人材育成プログラム ――「SOMRIE認定制度」が実現する世界
エンジニアの「高度化」や「キャリアオーナーシップ」が注目を集めるなか、自身の成長や働く環境について考える機会が増えている。Developers...
1 -
クラウドセキュリティの統合的なアプローチ「CNAPP」とは? 開発者が意識すべきセキュリティ対策3つのポイント
クラウドが普及した結果、開発者はインフラの制約から解き放たれる一方で、セキュリティまでも考慮せねばならない時代になった。開発者の責任と役割が大...
2 -
エンタープライズアジャイル、成功の鍵は?──問題領域の俯瞰と自社に適した解決策の発見
エンタープライズアジャイルというと、大規模システムを複数チームで開発する大規模なアジャイルと解釈される場合もあるが、今回は旧来のウォーターフォ...
1 -
『システム障害対応 実践ガイド』著者が語る、1000件の事例から学んだ障害対応のベストプラクティス
IT領域の製品やサービスを提供する際、避けては通れない障害対応。簡単な修正対応で解決するものから大規模なサイバー攻撃まで、どのプロダクトにも障...
5 -
大企業を芯からアジャイルに──20年以上アジャイル実践してきた市谷氏が語る変革への道
20年以上にわたりさまざまな組織でアジャイル適用を実践してきた市谷聡啓氏は、2024年6月に三菱電機株式会社で「プリンシパル アジャイル エキ...
11 -
日本経済新聞社の最新研究事例に学ぶ、マルチモーダルAI活用の勘所
2023年のGoogle I/Oで発表されたGeminiはGoogle DeepMindが開発したマルチモーダルな生成AIモデルだ。...
2 -
生成AIでは対応が難しい検索もある? Elasticsearchが語るこれからの「検索」のポイント
企業内で蓄積されている多くのデータ。それをうまく活用することができれば、コストから資産に変わる。だが、最大限活用できている企業はまだ多くはない...
0 -
テストは増え続ける、でもボトルネックにはできない──テスト効率化の2つのカギを朱峰 錦司氏が解説!
ソフトウェア品質管理に欠かせないテスト。特にアジャイル開発が普及してプロダクトを継続的にアップデートするようになったことで、その頻度は増加して...
8 -
「どこか他人ごと」な防災DX、実際どれだけ進んでいる? 国・自治体が提供しているシステムと自分でできる備え
2024年1月1日に発生した能登半島地震が記憶に新しいとおり、自然災害が頻発する国、日本。国民の命と財産を守るには、官民を挙げた防災DX(デジ...
1 -
ソフトウェアテストは「段階」ではなく「活動」である──ブロッコリー氏が問う、プロダクトに求められる品質とは何か
DevOpsの重要性が認識されている昨今、シフトレフト・シフトライトのテストアプローチへの注目度が高まっている。株式会社10X・品質管理部のブ...
22 -
ダイキン工業のリファレンスアーキテクチャ実装に学ぶ、作ったものを地道に広げていく重要性
ダイキン工業は、2015年に技術開発拠点となるテクノロジー・イノベーションセンターを設立し、社内外の技術者によるオープン・イノベーションの創出...
3 -
今までのキャリアを強みにできる新職種「Professional Service」という働き方
現代社会はインターネットをはじめとする情報伝達手段が浸透した情報化社会から、得られた情報を基にして得た知識があらゆる活動の基盤となる「知識基盤...
3
34件中1~12件を表示