SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

翔泳社 新刊紹介(AD)

自分専用の便利なカスタムGPTの作り方がわかる! 『ChatGPT2年生 GPTsのしくみ』発売

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 CodeZineを運営する翔泳社より、7月14日(月)に書籍『ChatGPT2年生 GPTsのしくみ 体験してわかる!会話でまなべる!』が発売となりました。

 チャットAIの火付け役となったChatGPTには、自分専用にカスタマイズできるGPTsというサービスがあります。

 これを使うと、様々な専門的な能力を持つGPTというユーザー独自のチャットAIを作ることができます。たとえば、ウェブ検索やデータ分析に特化したGPTや、アイデア発想や計画立案が得意なGPTなどです。

 本書では、ChatGPTをもっと便利に使いたい方に向けて、このGPTsの基礎からカスタムGPTの作り方を丁寧にやさしく解説。

 GPTを強化できる「機能(Capabilities)」、特別な知識を与えられる「知識(Knowledge)」、外部サービスと連携できる「アクション(Actions)」についてもしっかり説明しています。

 「Python1年生」シリーズでもおなじみ、ヤギ博士&フタバちゃんと一緒に学んでいきましょう。

目次

第1章 カスタムGPTの世界へようこそ
LESSON 1 GPTs = カスタムGPT
LESSON 2 まずはカスタムGPTを使ってみよう
LESSON 3 超簡単! 精度の高いプロンプトの書き方

第2章 カスタムGPTを作ろう
LESSON 5 作成する(Create):『Pythonクイズマスター』
LESSON 6 構成(Configure):『マイキッチン魔法使い』
LESSON 7 カスタムGPTを修正する:『Pythonクイズマスター 2.0』

第3章 機能(Capabilities)で強化しよう
LESSON 8 [機能]って何?
LESSON 9 ウェブ検索:『おまかせ!ランチの達人』
LESSON 10 ウェブ検索:『クイズで学ぼう!最新 IT ニュース』
LESSON 11 DALL-E画像生成:『令和のドット絵職人』
LESSON 12 コードインタープリターとデータ分析:『おみくじプログラム実行 GPT』
LESSON 13 コードインタープリターとデータ分析:『迷路永久製造機』

第4章 知識(Knowledge)を増やそう
LESSON 14 カスタムGPTに特別な知識(Knowledge)を与える
LESSON 15 追加するデータの注意点
LESSON 16 PDFファイルを追加する:『エアコン・コンシェルジュ』
LESSON 17 データファイルを追加する:『どうぶつ村の住所録』

第5章 アクション(Actions)で連携しよう
LESSON 18 アクション(Actions)で外部サービスを利用する
LESSON 19 APIって何?
LESSON 20 スキーマって何?
LESSON 21 Google Books API:『AI書籍総合案内所』

第6章 思考を深めるカスタムGPTを作ろう
LESSON 22 考えを明確にしたいとき:『ソクラテス問答』
LESSON 23 新しい視点が欲しいとき:『よみがえる偉人アドバイザー』
LESSON 24 行動計画を立てたいとき:『夢をつかめ!ToDo クエストメーカー』
LESSON 25 リスク対策をしたいとき:『転ばぬ先の杖プランナー』
LESSON 26 意見を改善したいとき:『残酷なアンチテーゼ』
LESSON 27 総合的に判断したいとき:『多角的コーディネーター』

ChatGPT2年生 GPTsのしくみ 体験してわかる!会話でまなべる!
 

Amazon  SEshop  その他

 
ChatGPT2年生 GPTsのしくみ 体験してわかる!会話でまなべる!
 

著者:森巧尚
発売日:2025年7月14日(月)
定価:2,640円(本体2,400円+税10%)

本書について

ヤギ博士とフタバちゃんと一緒にChatGPTをカスタマイズする方法について体験できる書籍です。GPTsのしくみと機能についての紹介から始まり、便利で面白いカスタムGPTの作成手法について丁寧に解説します。

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
翔泳社 新刊紹介連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

渡部 拓也(ワタナベ タクヤ)

 翔泳社マーケティング課。MarkeZine、CodeZine、EnterpriseZine、Biz/Zine、ほかにて翔泳社の本の紹介記事や著者インタビュー、たまにそれ以外も執筆しています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/21835 2025/07/14 07:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング