SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

CodeZineニュース

GitHub Copilotのカスタマイズリポジトリが公開

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 マイクロソフトは、7月2日、GitHub Copilotのカスタマイズリポジトリ「Awesome GitHub Copilot Customizations」を公開したと発表した。

 Awesome GitHub Copilot Customizationsは、ニーズに合わせてカスタマイズすることで、GitHub Copilotを最大限に活用できるようサポートするリソース群。コミュニティが主導してまとめており、カスタムインストラクション(指示)、再利用可能なプロンプト、カスタムチャットモードを備えている。

 カスタムインストラクションを使うと、チームのワークフローやスタイルの好み、コーディング標準などのコンテキストをCopilotに伝えることができる。例えば、どのテクノロジーを優先するか、コードレビューで何をチェックするかを定義することが可能。

 プロジェクト内に .github/copilot-instructions.mdというファイルを作成し、そこにカスタムインストラクションを配置することで、GitHub Copilotを通じて何かを実行する際に、カスタムインストラクションが自動的に参照される。

 また、特定のタスクのための独立したプロンプトを個人やチームで再利用することも可能。プロンプトを定義したファイルを、再利用可能なプロンプトを実行するには、スラッシュコマンドを使用する。

 さらに、カスタマイズされたチャット体験を実現するカスタムチャットモードも提供。カスタムチャットモードは、そのモードに切り替えた際に適用される一連の指示とツールで構成されている。AIが特定のタスクに特化できるように、ペルソナを提供することができる。.

 例えば、専任のデータベース管理者がいない場合、参照する指示書やツールを指定することでDBAペルソナを定義し、.github/chatmodesフォルダーに追加。PostgreSQL拡張機能をインストールしておくと、Copilotがまるでデータベースの専門家のように質問に回答できるようになる。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事の著者

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/21884 2025/07/11 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング