SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

翔泳社 新刊紹介(AD)

ゲーム制作、何もかも初めての人に贈る入門書 『たのしい2Dゲームの作り方 第3版』発売

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 CodeZineを運営する翔泳社より、7月24日(木)に書籍『たのしい2Dゲームの作り方 第3版 Unity 6ではじめるゲーム開発入門』が発売となりました。

 インディーゲーム界隈の盛り上がりなどによって、「まったく経験はないけど自分もゲームを作りたい」と思い立った人、いるのではないでしょうか。

 本書はそんな何もかも初めての人におすすめの、ゲーム制作の入門書です。ツールは初心者でも使いやすいUnityを採用し、シンプルでわかりやすい2Dゲームを題材に作り方を解説しています。

 作るゲームは以下の2種類。Unityの基本的な操作方法や、ゲームを作るために重要なことを制作の流れの中で学ぶことができます。

  • 横スクロールでゴールを目指す「サイドビューゲーム」
  • RPGやシューティングゲームでおなじみ、マップを移動する「トップビューゲーム」

 これが本当の最初になる人も、自分で取り組んだものの完成を諦めたことのある人も、ぜひ本書で「ゲームを作ることの楽しさ」を味わってみてください!

目次

第1部 ゲームを作る準備
Chapter 01 ゲーム開発とUnityについて知ろう
Chapter 02 Unityで「はじめての」ゲームを作ろう
Chapter 03 スクリプトを書こう

第2部 サイドビューゲームを作ろう
Chapter 04 サイドビューゲームの基本システムを作ろう
Chapter 05 ボタンや情報表示を作ろう
Chapter 06 画面と機能をゲームに追加しよう
Chapter 07 ゲームに仕掛けを追加しよう

第3部 トップビューアクションゲームを作ろう
Chapter 08 トップビューアクションゲームの基本システムを作ろう
Chapter 09 トップビューアクションゲームをバージョンアップしよう
Chapter 10 トップビューゲームを仕上げよう

たのしい2Dゲームの作り方 第3版 Unity 6ではじめるゲーム開発入門
 

Amazon  SEshop  その他

 
たのしい2Dゲームの作り方 第3版
Unity 6ではじめるゲーム開発入門
 

著者:STUDIO SHIN
発売日:2025年7月24日(木)
定価:3,278円(本体2,980円+税10%)

本書について

本書では、作り方がシンプルでわかりやすい2Dゲーム開発を題材にしているので、ゲーム開発、Unity、プログラミング、すべてが初めての人でもUnity 6の操作や、ゲーム作りの基本を「たのしく」学べます。

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
翔泳社 新刊紹介連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

渡部 拓也(ワタナベ タクヤ)

 翔泳社マーケティング課。MarkeZine、CodeZine、EnterpriseZine、Biz/Zine、ほかにて翔泳社の本の紹介記事や著者インタビュー、たまにそれ以外も執筆しています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/21925 2025/07/24 08:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング