Unityに関する記事とニュース
-
2021/02/17
Unityを使ったことがなくてもゲームが作れるようになる入門書『たのしい2Dゲームの作り方』発売
ゲーム作りに興味を持ったばかりの方にとって、どのツールを使えばどんなゲームを作れるのかはなかなかイメージができないかもしれません。特に個人での開発となるとハードルが高く感じられますが、そんな方のためにUnityを使ってゲームが作れるようになる入門書、『たのしい2Dゲームの作り方』(翔泳社)を紹介します。
-
2018/06/28
ゲーム開発者はなぜ数学や物理学を学ぶべきなのか? 『Unityでわかる!ゲーム数学』の狙い
いまや高度なゲーム開発ツールのおかげで数学や物理学の深い知識がなくても、誰でもゲーム開発ができるようになりました。しかし、『Unityでわかる!ゲーム数学』の著者・加藤潔さんはツールではできないことをやったり、適切なデバッグを行ったりするには基本的な数学を押さえておくべきだと強調。本書から、加藤さんが「ゲーム数学」を学ぶべき理由を綴った「まえがき」を紹介します。
-
2018/06/18
ゲーム開発に必要な数学とコードを集中的に学べる入門書『Unityでわかる!ゲーム数学』
ゲーム開発、3Dゲームの場合は特に、物理学や数学の知識があればオブジェクトをより自由に、自然に挙動させられるようになります。翔泳社ではそうした知識をもっと深めたい方に向けて、Unityを使用してゲームに関連する数学を学べる『Unityでわかる!ゲーム数学』を発売しました。
-
2016/04/28
Unityなら誰でも作れるゲームエフェクト。その要点を『Unity ゲームエフェクト入門』著者に訊く
ゲームを盛り上げるスパイスとして、ゲームエフェクトは欠かせません。Unityなどのツールが登場したことで、エフェクトの制作環境は向上し、誰でも取り組めるものになりました。今回、翔泳社が刊行した『Unity ゲームエフェクト入門』の著者でありエフェクトアーティストのktk.kumamotoさんに、ゲームエフェクトの要点をうかがいました。
-
2016/04/20
プレイヤーのゲーム満足度はエフェクトのクオリティが重要? Unityで作れるゲームエフェクト入門書
スマートフォンの性能向上に伴い、モバイルゲーム開発においてゲームエフェクトの重要性が高まっています。翔泳社では、プレイヤーのゲーム体験を左右するほどのウェイトを占めるゲームエフェクトを、Unityで作れるようになる『Unity ゲームエフェクト入門』を刊行しました。
-
2015/11/26
初めてのゲーム開発は「Unity5」でどうでしょう――『ほんきで学ぶUnityゲーム開発入門』著者インタビュー
これまでのゲーム開発には数学や物理の知識が必要でしたが、いまや直感的なドラッグ&ドロップでゲームを作ることができるようになりました。そんな開発ソフトの一つ、Unity5をゲーム開発の知識ゼロでも使えるようになる解説本が『ほんきで学ぶUnityゲーム開発入門』です。今回、著者の夏木雅規さんにお話をうかがいました。