SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

PyCon JP主催メンバープレゼンツ Python最新トレンド

LLM時代のPython AI開発:GeminiとFast APIで学ぶ実践Web API入門

PyCon JP主催メンバープレゼンツ Python最新トレンド 第2回

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

PyCon JP 2025のキーノート(基調講演)スピーカー

 今回の記事はいかがでしたか? そして、今回FastAPIというWeb APIフレームワークを紹介したのには理由があります。

 PyCon JP 2025 では、キーノートスピーカーとして、FastAPI開発者であるSebastián Ramírezさんが来日されるからです!!

 全世界で利用されているフレームワークを開発する彼のお話を聞きたくなってきませんか? ぜひPyCon JP 2025に参加しましょう。9月にお会いできることを楽しみにしております。

謝辞・参考文献

 今回の記事で解説しているソフトウェアの原型は、一般社団法人PyCon JP Association代表理事でもある寺田 学さんによって作られました。

 この記事では、そのソフトウェアをベースに、記事を構成しています。元のリポジトリでは、Streamlitを利用したクライアントアプリケーションの実装も含まれています。このチュートリアルをより詳しく学びたい場合は、元のリポジトリを参照してみましょう。

 全2回にわたる記事は、PyCon JP 2025の副座長である、高井 陽一(Peacock)さんや北䑓 如法さんご両名、さらに記事を書く手助けをしていただいた小山 哲志さんによって、検証・校正していただきました。この場を借りて御礼申し上げます。

PyCon JP 2025 主催メンバーより

 PyCon JP 2025は9月26日(金)〜28日(日)に広島国際会議場(広島市)で開催されます。

 参加申し込みはconnpassにて受け付けしています。

 詳しくは、PyCon JP 2025 公式ホームページをご確認ください。皆様のご参加、心よりお待ちしています。

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
PyCon JP主催メンバープレゼンツ Python最新トレンド連載記事一覧
この記事の著者

鶴丸 倫琉(ツルマル ミチル)

 大学生。広島県在住。2005年、山口県生まれ。PyCon JP 2025 主催メンバーの一員として、Python コミュニティに関わる。2021年(高1)の時、地元で行われていたプログラミングコンテストに応募し、プログラミングの楽しさを知る。2023年、国際学生科学技術フェア(ISEF)に参加する...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/22169 2025/09/24 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング