SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

プログラミング言語「Nu」入門

プログラミング言語NuでLispプログラミング
~S式の使い方~


  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 Objective-Cで書かれているプログラミング言語「Nu」はLisp由来の文法を採用しています。今回はS式の使い方について、Twitterのタイムラインをサンプルデータにしながら解説します。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

はじめに

 今回は、NuでLisp風プログラミングを学んでみましょう。LispはFORTRANにつぐ古い言語ですが、Rubyをはじめ現在使われているたくさんの言語に大きな影響を与えています。Lispの特徴としてよく言われるものは、

  • S式
  • 再帰呼び出し
  • 高位関数
  • 動的言語
  • Garbage Collection
  • マクロ

 などがあげられます。「再帰呼び出し」「高位関数」「動的言語」「Garbage Collection」はLispが生まれた時点では極めて特徴的でしたが、現在の言語では当たり前になってきています。そこで、今回はS式を中心にLispプログラミングについて説明していきます。

前回の記事

S式(リスト)

 S式の概要は前回説明しましたが、S式は定数やシンボル、S式自体を並べ、()で括ったものです。ここで重要なのは、S式はS式を要素として持てるということです。従って、S式ではプログラムをはじめ、いろいろなデータ構造を表す事ができます。

 例えばHTMLはHTML要素を並べることで構成され、HTML要素は開始タグ、内容、終了タグでできていますが、内容にはさらにHTML要素(子要素)を含む事ができます。このHTMLもS式で表せます。

HTML
<html>
 <body>
  <h1> Lisp </h1>
  <table>
    <tr><td>1</td> <td>lisp</td></tr>
    <tr><td>2</td> <td>scheme</td></tr>
  </table>
 </body>
</html>
S式
(html (body
   (h1 “Lisp”)
   (table
     (tr (td 1) (td “lisp”))
     (tr (td 2) (td “scheme”)))))

S式の内部構造

 S式は配列のようにメモリーエリアの連続したデータ構造ではなく、下の図のように要素と要素をポインターでつないでいるので、新しい要素の挿入や削除が効率的に行えます(JavaのLinkedListクラスにあたります)。さらに、ポインターが同じ場所を指す事で簡単にデータを共有することもできます。

 また、下の図のようにLispでは2つのポインターが入るセル(Cell)単位でメモリーを管理しています。NuではNuCellというクラスがこのS式(セル)に対応しています。

 慣れないうちは、S式を操作する際はこの図を紙に書いたり、頭に浮かべたりしながらプログラムすると良いと思います。また、()で括られたS式のことをリストと呼ぶ事もあります。

 ちなみにLispという名前は「List Processor」から来ています。

S式を扱う関数

 リスト(S式)の最初の要素を取り出すのが car関数(オペレータ)です、また最初の要素を除いたリストを戻すのが cdr関数(オペレータ)です。これらの関数はセルの左側、右側の値を取り出しているだけです。

$ nush
% (car '(a b c))
a
% (cdr '(a b c))
(b c)

 新たにセルを作るには cons関数を使います、

%  (cons 'a ())
(a)
% (cons 'a '(b))
(a b)

 またリストを作成する事は多いので、リストを作る list関数も用意されています。

% (list 'a 'b)
(a b)
% (list 'a '(b))
(a (b))

 (list a b) は (cons a (cons b ())) と等価です。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
Twitterのタイムラインを表示する

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
プログラミング言語「Nu」入門連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

吉田裕美(ヨシダユウミ)

有限会社 EY-Office 取締役CADのベンチャー企業でCADのコア部分や図面管理システムなどの開発に従事した後、独立しJava,Ruby,PerlでWebアプリを中心に開発してきた。現在は殆どの開発はRuby on Rails。ここ数年はソフトウェアエンジニアの教育に興味をもち、従来の知識偏重な教育ではなく現実の問題を解決できるエンジニアを育てる教育に注力している。またLisp等に関心...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/4835 2010/04/19 19:51

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング