SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

From 資格Zine(AD)

DevOpsのツール「Chef」は使い方(ノウハウ)以上に、なぜ使うかの理解(ノウホワイ)が重要です

【富士通ラーニングメディア】のすごいIT研修 体験記 | 第4回

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 ソフトウェアのリリースや改善を効率化する「DevOps」に、現場の関心がますます高まっている。開発とインフラ構築・運用の迅速な連携が実現のポイントだが、それにはツールの支援が必要だ。富士通ラーニングメディアでは、そうしたツールの代表格である「Chef」のトレーニングを提供。DevOpsによってビジネスがいかに変化するかも含めて教えている。本稿では、資格Zine 市古編集長が受講した同社のChefトレーニングをお伝えする。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
資格Zine

CodeZine読者の皆様、こんにちは。本稿は、IT資格でスキルアップ/キャリアアップを目指すエンジニアのためのWebメディア「資格Zine」で公開中の記事の試し読みページです。続きは資格Zineのページでお読みいただけます。

Chefはどう使われているか、なぜを使うのかをしっかり解説

 近年、オンプレミスや仮想化サーバーからクラウドへのシステム移行が進んでいる。クラウドはパブリッククラウドにプライベートクラウド、そしてそのハイブリッドまで登場。関連するソフトウェアも商用製品からオープンソースまで多種多様になっている。そのため、インフラエンジニア[1]が習得すべき新技術は増えるばかりだ。大変ではあるがその分、いち早く習得したエンジニアが得るアドバンテージも大きい。

 ITについて幅広く研修やトレーニングを展開する富士通ラーニングメディアでは、クラウド時代のインフラエンジニア向け研修コースも多数開講している(DockerやOpenStackなど)。うさぎ編集長こと市古編集長が今回体験受講したオープンソースのサーバー構成管理ツール「Chef」の研修コースもその1つである。

 研修コース名は「Chefで学ぶインフラコード化入門」。講師を務めてくださったのは、富士通ラーニングメディア ナレッジサービス事業本部 第二ラーニングサービス部 萬尚樹氏だ。

富士通ラーニングメディア ナレッジサービス事業本部 第二ラーニングサービス部 萬尚樹氏
富士通ラーニングメディア ナレッジサービス事業本部 第二ラーニングサービス部 萬尚樹氏

 このコースの主な対象者は、Linuxやスクリプトなど一定の知識や経験があるインフラエンジニア。パッケージのインストールやサービスの有効化、設定ファイルを書くなどの経験があると望ましいという。研修は1日コースで、Chefの概念解説から簡単な実習まで行う。

 Chefは一言でいえば「インフラをコード化するためのツール」。シェルスクリプトを書いた経験があるなら、Chefがシェルスクリプトとどう異なるのか、どう有用なのかよく理解できるだろう。萬先生は「インフラをコード化することでエンジニアの業務は変わります。どう変わるのかを実際に体験していただく」と話す。

 また、このコースの特徴は「テキストの第1章『Infrastructure as Code』に時間を使い、Chefの基本概念を念入りに解説するところ」(萬先生)だという。Chefに限らず、今や「どう使うか」といったノウハウならWeb検索である程度手に入る。しかし、大事なのは「いまChefはどう使われているか。なぜChefを使うのか」だ。最新の特徴を理解し、目的を正しく見定めないと知識だけ聞いてもきちんと身につかず忘れてしまうからだ。「ノウハウよりもノウホワイ(Know Why)です」と萬先生。これこそ研修コースを受ける醍醐味だ。

インフラを料理する「Chef」はDevOps環境で威力を発揮

 Chefの公開は2009年1月。すでに一定の評価と実績がある。Chefという名前は料理人を表す「シェフ」を由来としており、インフラを料理する感覚で構築していく。実際にはインフラの構成をコードで記述し、それを実行してインフラを自動構築する。Chefではインフラの構成を記述したコードを「レシピ」、レシピを集めたものを「クックブック」という。あらゆる用語が調理現場にまつわるものとなっているのだ。

 Chefは基本的にはクライアント・サーバー型のアーキテクチャになっており、Chefクライアントとなるノードが構成情報をサーバーにアップロードし、Chefサーバーはそれらを管理する。構成変更を行う場合はChefクライアントのノードがChefサーバーから構成情報を取得し、構成変更を実行する。1台だけで実行する場合には「Chef Zero」というローカルモードもある。

サーバー構成管理ツール「Chef」の[Webサイト](https://www.chef.io/chef/)
サーバー構成管理ツール「Chef」のWebサイト

 Chefはデータセンターやテスト環境など、似たような環境を繰り返し構築するケースで特に有用だ。そのため、Chefの導入は主にディザスターリカバリ(災害対策)から始まったそうだ。

 最近では、インフラの構築作業にいっそうの効率化と時間短縮が求められている。仮想化環境では設定のテンプレートを使っても、各種設定を手動で設定すると作業期間は「数日」を必要としていた(オンプレミスではいわんやをや)。クラウドでは効率化が進んだものの、クラウド上で利用するアプリケーションの設定でそれなりに時間がかかる。

 そこでChefの出番となる。Chefを使うと、インフラの構築だけでなく、サーバーにインストールするアプリケーションも自動的に設定できる。効率化が大幅に進むというわけだ。

うさぎ相手でもていねいに教えてくださる萬先生
うさぎ相手でもていねいに教えてくださる萬先生

DevOpsはテスト駆動インフラ実現あってこそ

 ところが最近では、Chefの使われ方がさらに進化しているという。……

[1]: 本稿でいうインフラとは、アプリケーションを実行するための環境を提供するソフトウェア全般をいう。仮想マシンやOSはもちろん、データベースなどのミドルウェアも含まれる。

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
From 資格Zine連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

加山 恵美(カヤマ エミ)

フリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Onlineの取材・記事や、EnterpriseZine/Security Onlineキュレーターも担当しています。Webサイト:http://emiekayama.net

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

市古 明典(資格Zine編集長)(イチゴ アキノリ)

うさぎ化してますが、1972年の子年生まれ。宝飾店の売り子、辞書専門編集プロダクションの編集者(兼MS Access担当)を経て、2000年に株式会社翔泳社に入社。月刊DBマガジン(休刊)、IT系技術書・資格学習書の編集を担当後、2014年4月より開発者向けWebメディア「CodeZine」の編集に参加。資...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/9709 2016/10/12 14:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング