記事一覧
-
2009/09/16
セプキャン2009密着レポート 第3回 「企業見学会~自由選択講義」
プログラミングと情報セキュリティが大好きな現役大学生のlizanが「セキュリティ&プログラミングキャンプ2009」に密着取材。6回にわたって、セキュリティ&プログラミングキャンプの魅力をお届けします。今回は、3日目にあったキャンプの一大イベントである「企業見学会」と、4日目の「自由選択講義」についてお伝えしたいと思います。
-
2009/09/16
多次元データベースクエリー言語「MDX」入門 ~MDX構文の記述方法(2)
MDXは難解で、習得が困難なクエリー言語であると言われています。この連載では、MDXを可能な限り短期間で実践で使えるレベルまで習得できるよう、使用例とともに入門編として解説します。今回はMDXの基本的な構文の記述方法を解説します。
-
2009/09/16
ScalaによるWebアプリケーションフレームワーク「Lift」とは
Java仮想マシン上で動くオブジェクト指向+関数型言語として、Scala(スカラ)が最近注目を集めています。Scalaで構築されたWebアプリケーションフレームワークはいくつかありますが、 本連載ではその中で比較的歴史のある(といっても2年程度ですが) フレームワークである、Lift(リフト)を紹介したいと思います。
-
2009/09/15
オープンソースApache Tuscanyで楽しむSOA 第1回「Apache Tuscanyの紹介」
SOAは混沌とした段階から、JBI準拠製品、SCA準拠製品が開発されるに至り、エンタープライズレベルまで進化してきました。この連載では、オープンソースのSCA準拠製品である「Tuscany」を使ったSOAの開発について説明していきます。第1回目の今回は、Tuscanyとは何か、その誕生までの歴史について説明します。
-
-
2009/09/14
ASP.NET AJAX 4.0を予習する(後編)
本連載では前後編にわたり、ASP.NETアプリケーションをAJAXで拡張できるフレームワーク「ASP.NET AJAX 4.0」の概要を紹介していきます。後編に当たる今回は、業務アプリケーションを作成する上で重要になるASP.NET DataServicesとの連携について解説します。
-
2009/09/11
【読者参加型企画】2,000行のJavaソースコードを読むのに何分かかりますか?
コードレビューなどで、他の人のソースコードを読んだり理解したりする速度が気になることはありませんか? 私たちの研究グループで実施した観察でもソースコードを読む速度は個人差が大きいことを確認しています。この読者参加企画では、オンラインのコードレビューハンズオンにご協力いただくことで、ご自身のスキル確認やスキル向上に役立ていただくとともに、研究にも活用させていただくことを期待しています。
-
2009/09/11
Windows Azure Storageを利用したアプリケーションの作成(準備編)
シリーズ第1回、第2回では、Windows Azureの基礎知識や、実際にアプリケーションを作成して、Windows Azureのクラウド環境に配置する方法を理解しました。今回は、次回と2回に分ける形で、Windows Azureにおけるストレージ環境である、Windows Azure Storageについて扱います。
-
-
2009/09/10
並列プログラミングの効率的なデバッグを実現する「Parallel Inspector」
筆者は今後絶対に身につけるべきプログラマーのスキルを、並列プログラミングだと考えています。その背景については『インテル Parallel Studioを使って並列化プログラミングを試してみた』を参照してください。今回は、以前紹介できなかった並列プログラミングのデバッグと、デバッグツールについて紹介します。
-
2009/09/10
単体テスト計画書 (2) ― ホワイトボックステスト
本連載では、具体的なテスト仕様書のサンプルを通して、さまざまなテスト技法を紹介し、開発のストレスとなりがちなテストをやさしく紐解いていきます。今回から単体テストの詳細に入ります。今回のテーマはホワイトボックステストです。
-
2009/09/10
C++0xの新機能「ラムダ式」を次期Visual Studioでいち早く試す
Visual Studio 2010のVisual C++には、C++0Xの新機能が積極的に取り入れられています。本稿では、Visual C++ ver. 10に追加されたC++0X新機能のひとつ「ラムダ式(lambda expression)」を紹介します。
-
2009/09/09
多次元データベースクエリー言語「MDX」入門 ~MDX構文の基本文法(1)
MDXは難解で、習得が困難なクエリー言語であると言われています。この連載では、MDXを可能な限り短期間で実践で使えるレベルまで習得できるよう、使用例とともに入門編として解説します。今回はMDX構文の基本として、メジャーとディメンション、メンバー、タプルとセットの指定の仕方について説明します。
-
2009/09/09
Djangoチュートリアル(後編)
DjangoはPythonの簡潔さをうまく活かし、シンプルかつ本格的な開発ができるWebアプリケーションフレームワークです。後編となる今回は、管理インターフェイスの使い方、ショートカット、汎用ビュー、Formクラス、セッション、キャッシュの使用方法などについて説明します。
-
2009/09/08
パワフルRIAを実現する「NetAdvantage ASP.NET AJAX」コントロールスイートを使おう
Ajax処理を制御するにはクライアント側JavaScriptの構築も必要となり、一般的なASP.NET開発領域からはみ出してしまうこともしばしばです。そこで本稿では、サーバーコントロールを使う感覚でASP.NET AJAXアプリケーション開発を可能にする「NetAdvantage ASP.NET AJAX」について一例を交えながら紹介します。