SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

パーソルグループならではの開発組織作り

-[Vol.939]-------------------------------------------------------
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人気ランキング(2024-10-7~2024-10-20)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。CodeZine編集部です。
2024年10月7日~10月20日の
人気記事・ニュースランキングをお送りします。

<記事>

●1位 はたらき方が多様化する現在、人材サービス業界の変化とは? 
   ──パーソルグループならではの開発組織作り

 「中期経営計画2026」において、経営の方向性として「テクノロジードリブンの
人材サービス企業」への進化を掲げるパーソルグループは、グループ全体でテクノ
ロジー活用を推し進めている。同グループのパーソルホールディングス、人材紹介
サービス領域の中核会社であるパーソルキャリアにはどのような開発組織があり、
どのような取り組みをしているのか。パーソルホールディングスの中桐亮氏とパー
ソルキャリアの鹿野徹也氏が対談を行った。
https://codezine.jp/article/detail/20075?utm_source=codezine_regular_20241021&utm_medium=email

●2位 2024年10月後半に開催される注目のITエンジニア向けカンファレンス5選

 ITエンジニアの皆さまにとって、カンファレンスは最新技術や開発トレンドを学
び、エンジニアコミュニティの絆を深める絶好の機会です。今回は、2024年10月後
半に開催されるITエンジニアやIT職種向けのカンファレンスの中から、特に注目す
べき5つのイベントをご紹介します。(※なお、掲載情報は2024年10月10日現在の
ものです。開催内容が変更となる可能性もありますので、参加される際は最新情報
のご確認をお願いします)
https://codezine.jp/article/detail/20315?utm_source=codezine_regular_20241021&utm_medium=email

●3位 「DMARC」~マンガでプログラミング用語解説

 この連載は、マンガで分かるプログラミング用語辞典です。気軽に読み流せるマ
ンガと、テキストによる詳しい解説で、プログラミング未経験者がつまづきがちな
専門用語・概念をやさしく読み解き、よりスムーズな学習を手助けします。市販の
プログラミング入門書の副教材としてもぜひご活用ください。今回解説するのは、
SPFとDKIMを組み合わせて実現する電子メールのセキュリティ手法「DMARC」です。
https://codezine.jp/article/detail/19754?utm_source=codezine_regular_20241021&utm_medium=email

●4位 トヨタ式アジャイル開発! 
   モブプログラミングを取り入れて開発を効率化させるヒント

 変化が激しい時代にはアジャイル開発が有効になる。トヨタは新しい技術領域の
開発チームにモブプログラミングを導入したところ、業務時間の大幅な短縮が実現
できたという。アジャイルを導入すると効果的な業務は何か。アジャイル開発やモ
ブプログラミングを成功させるためのポイントは何か。トヨタでアジャイル開発を
推進している竹内伸一氏、南野圭史氏、それを支援しているアギレルゴコンサルテ
ィング 川口恭伸氏に聞いた。
https://codezine.jp/article/detail/20095?utm_source=codezine_regular_20241021&utm_medium=email

●5位 ブリヂストンでPythonや機械学習の社内研修、
   製造業をベースとしたDXの現在地を仕掛け人に聞いてみた

 IT部門と製造現場の乖離、必要な知識を持ったIT人材の不足に加え、技術の属人
化など、製造業におけるDXにはさまざまな課題がある。そんな中、タイヤメーカー
として国内1位のシェアを獲得するブリヂストンは、経済産業省などが紹介する
「DX銘柄」に5年連続(2020~2024)で選定され、データを基盤としたDXへの取り
組みが評価されている。そのカギを握るのが、同社のデータ活用の取り組みで
ある。どんな取り組みをしているのか。同社でDX推進を担当しているデジタル
ソリューションAI・IoT企画開発部門デジタルAI・IoT企画課長の岩﨑悠志氏に話を
聞いた。
https://codezine.jp/article/detail/20082?utm_source=codezine_regular_20241021&utm_medium=email


<ニュース>

●1位 企業の7割超が「2025年の崖」を理解していないことが明らかに。
   jinjerが「企業のクラウド化」を調査
https://codezine.jp/article/detail/20295?utm_source=codezine_regular_20241021&utm_medium=email

●2位 Microsoftがクラウド事業者として初めて
   NVIDIAの「Blackwell」を稼働させる、OpenAIも試作機を受領
https://codezine.jp/article/detail/20335?utm_source=codezine_regular_20241021&utm_medium=email

●3位 AnthropicがLLM「Claude」シリーズにバッチ処理を依頼するAPIを公開、
   既存APIの半額以下で利用可能
https://codezine.jp/article/detail/20341?utm_source=codezine_regular_20241021&utm_medium=email

●4位 MongoDBのバージョン8.0が登場、設計を見直し性能を大幅に引き上げ
https://codezine.jp/article/detail/20340?utm_source=codezine_regular_20241021&utm_medium=email

●5位 Amazon Web Services、Amazon S3で発生するAWS Lambdaの
   無意味なループを止める機能を追加
https://codezine.jp/article/detail/20343?utm_source=codezine_regular_20241021&utm_medium=email

------------------------------------------
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
------------------------------------------
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile?utm_source=codezine_regular_20241021&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/cz?token=&utm_source=37788&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
 https://shoeisha.jp/help/contact/cz/
 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 CodeZine編集部
(c)2005 SHOEISHA. All rights reserved.

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング