【GIFTechとは】テクノロジーと「創る才能」が開花する実験場
「GIFTech」は、エンジニアの創造性を刺激し、モノ創りの喜びを再発見するためのプロジェクトだ。GIFTechが掲げるのは「社会課題解決のエンターテイメント化」。次世代型ハッカソンや新規事業開発プロジェクトを通じ、社内外のエンジニアやクリエイターと連携。社会課題解決のプロセスそのものを「共創のエンターテイメント」へと昇華させ、その過程で「ゼロから開発できるスキル」と「仲間と共創する能力」を習得することを目指している。
2025年春に開催されたハッカソンでは、広がり続ける「AI格差」という社会課題に焦点を当て 、「Humanity2.0へ続く架け橋 Humanity1.5」をテーマに設定 。プロのエンターテイナーと共に、多くの人がAIの価値に気づくきっかけとなるプロダクト開発に取り組り組んだ 。

GIFTech2025春の舞台は約1か月間(2025年3月15日〜)に渡って開催された。4組のプロのエンターテイナーがそれぞれ抱える創作上の課題に対し、開発エンジニア5名、UIデザイナー1名の計6名で構成された専属チームがAIを用いたソリューションを共創。最終日の4月27日には、開発したプロダクトを一般ユーザーが体験する発表会も行われた。
参加したのは、2024年のTHE W優勝コンビ「にぼしいわし」とユーモアのあるズレを探求するチーム、人気動画クリエイターと言語の壁を超えるアイデアを模索するチーム、そしてホラーのプロ「株式会社闇」と新たな恐怖体験を創り出すチームなど、個性豊かな4チームだ。その開発の様子はYouTubeでも公開されている。
本記事では、その中で見事優勝を果たした「マーダーミステリー創作」チームの軌跡に焦点を当てる。
- 【AI失業の悪夢、覆せるか?】エンジニアが発見!人間のアイデアを10倍にするAI活用の裏側 (マーダーミステリー/Youtuber篇)
- AIにネタ作らせたら…人間の仕事は終わり?いや、"共感の設計図"は人が描く!エンジニアたちの革新的アプローチ(お笑い芸人/ホラーコンテンツ篇)
マーダーミステリーに話を戻すと、参加者が物語の登場人物となり、物語の中で起こった事件の犯人を探しながら、設定された秘密のミッションなどの達成を目指す体験型推理ゲームである。
マーダーミステリー創作チームに参加したエンジニアの1人、工藤氏は新卒でマーケティングリサーチの営業に1年間従事した後、Webエンジニアに転身。約2年間働き、上流から下流まで経験。独立し、フリーランスエンジニアとしてLLMの開発に従事。GIFTechへの参加をきっかけに、現在、起業準備中だ。
また、ひととり氏も同チームに参加したエンジニアの一人。ひととり氏は学生の頃から機械学習エンジニアとして働き、事業会社に入社後はフロントエンドだけではなく、バックエンドのスキルを身につけた。現在はプロダクトマネージャーを務めており、顧客の課題をヒアリングし、理想の状態を思い描き、Figmaで画面設計をして、実際にモノとして実現するところまで、プロダクト開発のすべて関わる仕事に従事しているという。
GIFTechのアイデアソンは2日間。その中でMVPを定めていかねばならない。工藤氏、ひととり氏たちエンジニアが決めたかったのは、生成AIをどこで使うのか。またどこに課題があるのか。これらをエンターテイナーである「これからミステリー」の飯田氏、かるら氏にヒアリング。殺人事件となる舞台設定やキャラクター、証拠品などの創作するところ、さらに犯行トリック、舞台設定、証拠品、キャラクター、ストーリーという5つの要素の整合性をチェックするところにも、AIの力を借りたいという要望があることが分かった。