SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

「TimeTree」がサービスの未来を見据えて挑んだデータベース移行の舞台裏

ITエンジニア必見!人気記事をお届け [Vol.968]---------------------

このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人気ランキング(2025-3-3~2025-3-16)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。CodeZine編集部です。
2025年3月3日~3月16日の
人気記事・ニュースランキングをお送りします。

<記事>

●1位 世界6000万ユーザーの「TimeTree」、
   サービスの未来を見据えて挑んだデータベース移行の舞台裏

 全世界で登録ユーザー数6000万人を超えるカレンダーシェアアプリを展開する
TimeTree。同社ではそれら大量のデータを管理するデータベースをAmazon Aurora
(以下、Aurora)からGoogle CloudのCloud Spanner(以下、Spanner)に移行し
た。Spannerを選択した背景、移行プロジェクトがうまくいった秘訣などを、同プ
ロジェクトの立ち上げから携わった技術本部SREチーム マネージャーの金井栄喜
(miu)氏とSREチーム バックエンドエンジニアのGreg氏に話を聞いた。
https://codezine.jp/article/detail/21038?utm_source=codezine_regular_20250317&utm_medium=email

●2位 「オブザーバー・パターン」 ~マンガでプログラミング用語解説

 この連載は、マンガで分かるプログラミング用語辞典です。気軽に読み流せるマ
ンガと、テキストによる詳しい解説で、プログラミング未経験者がつまづきがちな
専門用語・概念をやさしく読み解き、よりスムーズな学習を手助けします。市販の
プログラミング入門書の副教材としてもぜひご活用ください。今回解説するのは、
デザイン・パターンの一種である「オブザーバー・パターン」です。
https://codezine.jp/article/detail/20581?utm_source=codezine_regular_20250317&utm_medium=email

●3位 フロントエンドの定番ライブラリ「React 19」の新機能を紹介
   ──React Server Componentsとその他の改善点

 前々回から、React 19の新機能のうち新しいAPIについて紹介してきました。
今回はReact 19のもう一つの大きなトピックであるReact Server Componentsと
その他の改善点について紹介します。
https://codezine.jp/article/detail/21041?utm_source=codezine_regular_20250317&utm_medium=email

●4位 【超時短テクニカルライティング】生成AIを活用しながら
   文章を見直して、よりわかりやすい文章にしよう

 この連載では「超時短テクニカルライティング」と称して、生成AIを活用しなが
ら効率的に質の高いドキュメントを作成するときのアイディアをいくつか紹介しま
す。普段、IT製品のマニュアルや仕様書などのドキュメントを作成している人はも
ちろん、それ以外のドキュメントを作成するときにも役立つ内容です。連載第3回
は、生成AIを活用して文章を見直すテクニックを紹介します。
https://codezine.jp/article/detail/20895?utm_source=codezine_regular_20250317&utm_medium=email

●5位 「おもしろそうドリブン」のキャリア形成、
   エンジニアとして成長を加速させるポイントとは?

 人生におけるキャリアは長い。転職や独立を重ね、定年を迎えてもなお続いてい
く。ならばいっそのこと開き直って、純粋に「おもしろい」と感じることを追求し
てキャリアを築いてはどうか――そう問いかけるのは、株式会社MonotaROシニアア
ーキテクトのおだかとしゆき氏だ。本セッションでは、20代でバーテンダーとして
働き、28歳で初めてエンジニアの道に踏み出したという「遅咲き」の技術者である
おだか氏が、「おもしろさ」を原動力に動き、失敗さえも成長の糧にしてきたキャ
リア構築の極意について、軽快な口調とともに語った。
https://codezine.jp/article/detail/20798?utm_source=codezine_regular_20250317&utm_medium=email


<ニュース>

●1位 macOS上のアプリケーションからChatGPTが呼び出せるように。
   各種IDEやターミナル、メモなどが対応
https://codezine.jp/article/detail/21169?utm_source=codezine_regular_20250317&utm_medium=email

●2位 「Tailwind CSS」の公式UIライブラリ「Tailwind UI」、
   サービス拡大を視野に「Tailwind Plus」へ名称変更
https://codezine.jp/article/detail/21164?utm_source=codezine_regular_20250317&utm_medium=email

●3位 モバイル向けLinuxプラットフォーム「Ubuntu Touch」
   最新版のOTA-8がリリース
https://codezine.jp/article/detail/21147?utm_source=codezine_regular_20250317&utm_medium=email

●4位 オープンソーステキストエディタ「Emacs 30.1」リリース
https://codezine.jp/article/detail/21132?utm_source=codezine_regular_20250317&utm_medium=email

●5位 クロスプラットフォームフレームワーク「Lynx」がオープンソースで公開
https://codezine.jp/article/detail/21144?utm_source=codezine_regular_20250317&utm_medium=email

------------------------------------------
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
------------------------------------------
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile?utm_source=codezine_regular_20250317&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/cz?token=&utm_source=39296&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/cz/
 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 CodeZine編集部
(c)2005 SHOEISHA. All rights reserved.

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング