【データサイエンス基礎を高校数学から復習】データ表現する方法を解説
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
━
◆エンジニアリングマネージャーが語る!マネジメント職の大切さとは?◆
「技術を極めるか、マネジメントに進むのか。」
悩めるエンジニアに送る、「マネジメント」というキャリアパスのススメ!
マネジメント職のやりがい、求められる資質・スキルはいかに?
★こちらからチェック! ⇒
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピックス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。CodeZine編集部です。今週のおすすめはこちらです。
【データサイエンス基礎を高校数学から復習しよう! D3.jsでデータを表現する】
データサイエンスという分野は、データ収集や可視化などが
身近になったことで、より重要になってきています。システムを使って
データ分析する際、利用者は最終的な結果のみを求めますが、
私たちエンジニアはその途中経過についても正しく評価する必要があります。
そのためには、中学や高校で学んだ数学の知識が欠かせません。
そこで本連載は、高校までに学ぶ基本的な数学知識を使って、データ分析や
データ表現の基礎的な考え方を紹介します。また、既に学んだ数学的基礎から
データの特徴を見つけるためにデータ表現する方法について紹介したいと
思います。
https://codezine.jp/article/detail/21068?utm_source=codezine_regular_20250319&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 新着記事一覧:8本(3/12~3/19)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今週の新着記事はこちらです。
◆エンタープライズアジャイル、成功の鍵は?
──問題領域の俯瞰と自社に適した解決策の発見
エンタープライズアジャイルというと、大規模システムを
複数チームで開発する大規模なアジャイルと解釈される場合もあるが、
今回は旧来のウォーターフォールが根付いた組織で実践するアジャイルとする。
ウォーターフォールを前提としたルールや文化が根付いた組織でアジャイルを
適用しようとすると、どのような課題に直面するか。Graat
(グロース・アーキテクチャ&チームス株式会社)代表取締役社長の鈴木 雄介氏
が解説する。
https://codezine.jp/article/detail/20504?utm_source=codezine_regular_20250319&utm_medium=email
◆エンジニアを楽しく続けるための戦略
──「エンジニアの生き方・キャリア」に関する講演スライドまとめ
【デブサミ2025】
翔泳社 CodeZine編集部主催のソフトウェア開発者向けカンファレンス
「Developers Summit 2025」(以下、デブサミ2025)が、2月13日・14日に
ホテル雅叙園東京にて開催されました。
本記事は「エンジニアの生き方・キャリア」に関する講演スライドを
ピックアップしてご紹介します。
https://codezine.jp/article/detail/21098?utm_source=codezine_regular_20250319&utm_medium=email
◆生成AI・AWS Skill Builderで実現! 現場エンジニアが語る、
全社的リスキリング最前線
大手法人向け統合人事システム「COMPANY」の開発・販売・サポートを行う
株式会社Works Human Intelligence(WHI)。「はたらくすべての人が真価を
発揮できる社会」を目指し、社内においてもスキル&リテラシーの向上に
取り組んでいる。その一環として生成AI活用リテラシー向上を意図し、全社的な
生成AI基盤となる「WeiseHub」を構築。また、AWS Skill Builderアカウントを
50人体制で取得した。それぞれの導入と普及活動について、推進役を担った
同社の寺尾拓氏、小島杏水氏が課題や苦労したポイント、改善策などを
織り交ぜて紹介した。
https://codezine.jp/article/detail/21042?utm_source=codezine_regular_20250319&utm_medium=email
◆Kaggle Competitions Expertが振り返る、データ分析コンペ初心者が
入賞するために必要なこと
データ分析コンペティションのプラットフォームであるKaggleで入賞し、
メダルを獲得するにはどうすればいいのでしょうか。
『目指せメダリスト!Kaggle実験管理術』(翔泳社)の著者の1人で、
Kaggle Competitions Expertである篠田裕之さんは、本書で自身が
機械学習初学者だった頃の取り組み方を振り返っています。篠田さんが挙げる
大きな問題とは、当時自分がどうしていたのかを振り返れないこと。
それは実験管理がきちんとできていなかったからです。今回は、篠田さんが
どのようにしてKaggleにおける実験管理の重要性に気づいていったのかを
本書から紹介します。
https://codezine.jp/article/detail/21110?utm_source=codezine_regular_20250319&utm_medium=email
◆【ミニアプリを作って楽しく学ぶSwift】
愚痴を思う存分に吐き出すためのアプリを作ろう
Swiftは、Appleが開発したプログラミング言語でiPhoneやiPad、Macや
Apple Watch、最近ではApple Vision ProなどさまざまなApple製品向けの
アプリ開発に使われています。この連載では、面白いミニアプリを作りながら
Swiftでのアプリ開発を学んでいきます。
今回は、 愚痴を吐き出すためのアプリです。
https://codezine.jp/article/detail/20802?utm_source=codezine_regular_20250319&utm_medium=email
◆データサイエンス基礎を高校数学から復習しよう! D3.jsでデータを表現する
データサイエンスという分野は、データ収集や可視化などが
身近になったことで、より重要になってきています。システムを使って
データ分析する際、利用者は最終的な結果のみを求めますが、
私たちエンジニアはその途中経過についても正しく評価する必要があります。
そのためには、中学や高校で学んだ数学の知識が欠かせません。
そこで本連載は、高校までに学ぶ基本的な数学知識を使って、データ分析や
データ表現の基礎的な考え方を紹介します。また、既に学んだ数学的基礎から
データの特徴を見つけるためにデータ表現する方法について紹介したいと
思います。
https://codezine.jp/article/detail/21068?utm_source=codezine_regular_20250319&utm_medium=email
◆世界6000万ユーザーの「TimeTree」、サービスの未来を見据えて挑んだ
データベース移行の舞台裏
全世界で登録ユーザー数6000万人を超えるカレンダーシェアアプリを展開する
TimeTree。同社ではそれら大量のデータを管理するデータベースを
Amazon Aurora(以下、Aurora)からGoogle CloudのCloud Spanner
(以下、Spanner)に移行した。Spannerを選択した背景、移行プロジェクトが
うまくいった秘訣などを、同プロジェクトの立ち上げから携わった技術本部
SREチーム マネージャーの金井栄喜(miu)氏と
SREチーム バックエンドエンジニアのGreg氏に話を聞いた。
https://codezine.jp/article/detail/21038?utm_source=codezine_regular_20250319&utm_medium=email
◆お絵描きアプリをグレードアップさせよう!
Tauri 2.0でアンドゥとリドゥを実装
本連載では、ベジェ曲線でお絵描きするデスクトップアプリを開発しながら、
「Rust」と「Tauri 2.0」について学んでいきます。
連載第5回は、お絵描きアプリをアップグレードさせます。マウスホイールで
アンドゥやリドゥできるようにして、サンプルのトイプードルを
表示できるように解説します。
https://codezine.jp/article/detail/20894?utm_source=codezine_regular_20250319&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 人気ランキング(3/12~3/18)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>
●1位 世界6000万ユーザーの「TimeTree」、サービスの未来を見据えて挑んだ
データベース移行の舞台裏
https://codezine.jp/article/detail/21038?utm_source=codezine_regular_20250319&utm_medium=email
●2位 データサイエンス基礎を高校数学から復習しよう! D3.jsでデータを
表現する
https://codezine.jp/article/detail/21068?utm_source=codezine_regular_20250319&utm_medium=email
●3位 生成AI・AWS Skill Builderで実現! 現場エンジニアが語る、
全社的リスキリング最前線
https://codezine.jp/article/detail/21042?utm_source=codezine_regular_20250319&utm_medium=email
●4位 【超時短テクニカルライティング】生成AIを活用しながら文章を見直して、
よりわかりやすい文章にしよう
https://codezine.jp/article/detail/20895?utm_source=codezine_regular_20250319&utm_medium=email
●5位 Kaggle Competitions Expertが振り返る、データ分析コンペ初心者が
入賞するために必要なこと
https://codezine.jp/article/detail/21110?utm_source=codezine_regular_20250319&utm_medium=email
<ニュース>
●1位 macOS上のアプリケーションからChatGPTが呼び出せるように。
各種IDEやターミナル、メモなどが対応
https://codezine.jp/article/detail/21169?utm_source=codezine_regular_20250319&utm_medium=email
●2位 「Tailwind CSS」の公式UIライブラリ「Tailwind UI」、
サービス拡大を視野に「Tailwind Plus」へ名称変更
https://codezine.jp/article/detail/21164?utm_source=codezine_regular_20250319&utm_medium=email
●3位 モバイル向けLinuxプラットフォーム「Ubuntu Touch」最新版のOTA-8が
リリース
https://codezine.jp/article/detail/21147?utm_source=codezine_regular_20250319&utm_medium=email
●4位 マイクロソフト、Visual Studio ProfessionalとEnterpriseのユーザーに、
学習コンテンツ「Cloud Academy」を無料公開
https://codezine.jp/article/detail/21176?utm_source=codezine_regular_20250319&utm_medium=email
●5位 フリーランスの4割近くが正社員への転向を検討。転向者の約6割は
マネジメント職種の経験あり
https://codezine.jp/article/detail/21167?utm_source=codezine_regular_20250319&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 新着ニュース:29本(3/12~3/19)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・Google Cloud、生成AIを使用したマルチステップアプローチについて
公式ブログにて解説(03-18)
https://codezine.jp/article/detail/21190?utm_source=codezine_regular_20250319&utm_medium=email
・IDC Japan、国内ITサービス市場予測を発表。2029年には9兆6625億円に達する
見込み(03-17)
https://codezine.jp/article/detail/21184?utm_source=codezine_regular_20250319&utm_medium=email
・JavaScriptフリーランス・副業エンジニアの平均年収はいかに?
CAMELORSが調査(03-17)
https://codezine.jp/article/detail/21185?utm_source=codezine_regular_20250319&utm_medium=email
・エンジニアが受けた「理不尽なクレーム」とは?
バルテスが「理不尽なクレーム事例&対処法」を調査(03-17)
https://codezine.jp/article/detail/21187?utm_source=codezine_regular_20250319&utm_medium=email
・生成AIローコード開発プラットフォーム「imprai」、Google ドライブや
BoxとのAPI連携に対応(03-17)
https://codezine.jp/article/detail/21188?utm_source=codezine_regular_20250319&utm_medium=email
・Terraformの移行に特化した「Terraform migrate」が一般提供開始(03-17)
https://codezine.jp/article/detail/21183?utm_source=codezine_regular_20250319&utm_medium=email
・Microsoft Store向けアプリ「Microsoftリモートデスクトップ」のサポートが5
月に終了(03-17)
https://codezine.jp/article/detail/21186?utm_source=codezine_regular_20250319&utm_medium=email
・ガートナージャパン、生成AIが企業のIT組織業務やITベンダーとの関係性を
大きく変容させると指摘(03-14)
https://codezine.jp/article/detail/21179?utm_source=codezine_regular_20250319&utm_medium=email
・Google Cloud、クラウドやモデルを横断してAIワークロードとデータを
保護する「AI Protection」を発表(03-14)
https://codezine.jp/article/detail/21180?utm_source=codezine_regular_20250319&utm_medium=email
・バルテス、Webサイトやアプリケーションのアクセシビリティ対応、
JIS規格への準拠を支援するサービスを提供開始(03-14)
https://codezine.jp/article/detail/21181?utm_source=codezine_regular_20250319&utm_medium=email
・オルツ、LLM開発企業向けの日本語LLMインストラクションデータサービスを
提供開始(03-14)
https://codezine.jp/article/detail/21182?utm_source=codezine_regular_20250319&utm_medium=email
・マイクロソフト、Visual Studio ProfessionalとEnterpriseのユーザーに、
学習コンテンツ「Cloud Academy」を無料公開(03-14)
https://codezine.jp/article/detail/21176?utm_source=codezine_regular_20250319&utm_medium=email
・プライバシー重視の検索エンジン「DuckDuckGo」、AI検索結果機能を導入
(03-14)
https://codezine.jp/article/detail/21178?utm_source=codezine_regular_20250319&utm_medium=email
・メシウス、WebアプリケーションでExcelライクなUIや機能を実現する
「SpreadJS V18J」をリリース(03-13)
https://codezine.jp/article/detail/21166?utm_source=codezine_regular_20250319&utm_medium=email
・フリーランスの4割近くが正社員への転向を検討。
転向者の約6割はマネジメント職種の経験あり(03-13)
https://codezine.jp/article/detail/21167?utm_source=codezine_regular_20250319&utm_medium=email
・BizTech、「最新生成AIツール・モデル調査レポート(2025.2.25 - 3.11)」を
無料公開(03-13)
https://codezine.jp/article/detail/21168?utm_source=codezine_regular_20250319&utm_medium=email
・macOS上のアプリケーションからChatGPTが呼び出せるように。
各種IDEやターミナル、メモなどが対応(03-13)
https://codezine.jp/article/detail/21169?utm_source=codezine_regular_20250319&utm_medium=email
・JavaScriptのMath.sumPrecise()の静的メソッドをサポート、「Firefox 137」
ベータ版が提供開始(03-13)
https://codezine.jp/article/detail/21171?utm_source=codezine_regular_20250319&utm_medium=email
・「ExpressVPN」のLinux向けアプリが大幅アップデート、GUIの追加など
(03-13)
https://codezine.jp/article/detail/21172?utm_source=codezine_regular_20250319&utm_medium=email
・Google、Google Cloud Trace Explorerを刷新(03-13)
https://codezine.jp/article/detail/21173?utm_source=codezine_regular_20250319&utm_medium=email
・オープンソースのWebアプリケーション/Webサイトフレームワーク
「Nuxt 3.16」がリリース(03-13)
https://codezine.jp/article/detail/21165?utm_source=codezine_regular_20250319&utm_medium=email
・「Tailwind CSS」の公式UIライブラリ「Tailwind UI」、
サービス拡大を視野に「Tailwind Plus」へ名称変更(03-13)
https://codezine.jp/article/detail/21164?utm_source=codezine_regular_20250319&utm_medium=email
・エクセルソフト、データプライバシーとセキュリティを重視した
生成AIプラットフォーム「Prediction Guard」の販売を開始(03-13)
https://codezine.jp/article/detail/21170?utm_source=codezine_regular_20250319&utm_medium=email
・IDC Japan、国内IT市場の地域別予測を発表。
2025年の国内IT市場規模は26兆6412億円に(03-12)
https://codezine.jp/article/detail/21160?utm_source=codezine_regular_20250319&utm_medium=email
・AIを積極的に活用しているITエンジニアほど年収が高い傾向に。
サーバーワークスの調査で判明(03-12)
https://codezine.jp/article/detail/21161?utm_source=codezine_regular_20250319&utm_medium=email
・Anaconda、オープンソースのAIツール「Lumen AI」を公開(03-12)
https://codezine.jp/article/detail/21162?utm_source=codezine_regular_20250319&utm_medium=email
・Salesforce、デジタル労働力を生み出すプラットフォームの最新版
「Agentforce 2dx」を発表(03-12)
https://codezine.jp/article/detail/21163?utm_source=codezine_regular_20250319&utm_medium=email
・AWS、生成AIで非構造データを構造化する
「Amazon Bedrock Data Automation」を一般提供開始(03-12)
https://codezine.jp/article/detail/21146?utm_source=codezine_regular_20250319&utm_medium=email
・モバイル向けLinuxプラットフォーム「Ubuntu Touch」最新版のOTA-8が
リリース(03-12)
https://codezine.jp/article/detail/21147?utm_source=codezine_regular_20250319&utm_medium=email
------------------------------------------
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
------------------------------------------
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile?utm_source=codezine_regular_20250319&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/cz?token=&utm_source=38554&utm_medium=email
配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/cz/
へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 CodeZine編集部
(c)2005 SHOEISHA. All rights reserved.