SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

インフラ・テスト・開発プロセス…デブサミ2025の注目レポート続々公開!

ITエンジニア必見!最新情報をお届け [Vol.971]---------------------

このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピックス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。CodeZine編集部です。
今週のおすすめをいくつかピックアップしてご紹介します。

\【お見逃しなく】デブサミ2025セッションレポート続々公開中!/

★クラウドセキュリティの統合的なアプローチ「CNAPP」とは? 
 開発者が意識すべきセキュリティ対策3つのポイント
 クラウドが普及した結果、開発者はインフラの制約から解き放たれる一方、
セキュリティまでも考慮せねばならない時代に。今、プロダクトやサービスの
安全性を保つために開発者は何をすべきだろうか。CNAPPと呼ばれるアプローチと
開発者が最低限気をつけるべき3つのポイントについて、
テナブルネットワークセキュリティジャパン 伊藤仁智氏が解説する。
https://codezine.jp/article/detail/21085?utm_source=codezine_regular_20250402&utm_medium=email

★マイナビが内製開発をさらに加速させるために構築した
 「コンテナ集約基盤」とは?
 マイナビの小原夏々子氏と横尾風太氏が登壇したセッションでは、同社が
内製開発体制を強化するために新たに構築したクラウドインフラ基盤
「コンテナ集約基盤」運用開始後に明らかになった課題と解決策が紹介された。
https://codezine.jp/article/detail/21024?utm_source=codezine_regular_20250402&utm_medium=email

★自動テストはどのように進化したのか? 
 自動テストと寄り添ってきたAutifyが考える「これからの自動テスト」とは
 Autifyが正式リリースされて丸5年が経過。現在は「Autify NoCode Web」と
 名称が変わったが、変わったのは名称だけではない。5年前のユーザーペインを
 どう解決し、自動テストはどのように変化したのか。リリース前夜から
 5年間にわたってAutifyの進化を見てきた、Autify クオリティ
 エバンジェリストの末村拓也氏が紹介した。
https://codezine.jp/article/detail/21055?utm_source=codezine_regular_20250402&utm_medium=email

★コンテナで始めるIDP構築
 ——開発者を支援するプラットフォームエンジニアリングとは?
 DevOpsの課題解消に向けて生まれた新たなアプローチ
「プラットフォームエンジニアリング」に注目が高まっている。開発者が開発に
集中できる環境を提供する鍵となるのが、コンテナを活用したIDPの構築だ。
プラットフォームエンジニア目線によるコンテナ技術とその活用方法について、
株式会社ジールのNoh Seontaek氏と岡田雄真氏が講演した。
https://codezine.jp/article/detail/21043?utm_source=codezine_regular_20250402&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 新着記事一覧:20本(3/26~4/2)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今週の新着記事はこちらです。

◆ClickHouseの圧倒的パフォーマンスで大規模リアルタイム分析のコストを削減!
 オブザーバビリティ新時代

 オブザーバビリティの重要性が高まる一方で、大規模データの管理コストに悩む
組織が増えている。扱うデータが大きくなればなるほど、コストの関係で長期間の
データの保持が難しくなるからだ。そこで近年注目されているのが、高速かつ低コ
ストで運用できるSQLベースのオブザーバビリティ。ClickHouseの松本幹氏は、
データベースとオブザーバビリティの進化を振り返り、ClickHouseへの移行で200
倍のコスト削減を実現した事例や、他のデータベースと比較したClickHouseの
高い性能を紹介した。
https://codezine.jp/article/detail/21100?utm_source=codezine_regular_20250402&utm_medium=email

◆「ぐるなび」におけるIT運用方法とは? 
 オブザーバビリティを向上させるElasticsearchの活用事例

 飲食店情報サイトを運営する「ぐるなび」はElasticsearchでアクセス
ログ分析、Kibanaでログアラーティングを実施している。Elasticの概要や強みに
ついてElasticsearch 杉本知洋氏が紹介し、ぐるなびにおける活用の経緯や詳細を
同社 佐々木孝典氏が解説する。
https://codezine.jp/article/detail/21150?utm_source=codezine_regular_20250402&utm_medium=email

◆Next.js 15の新機能――Next.jsが次に見据えるキャッシュ制御

 Next.jsが提供する価値のひとつであるキャッシュ制御は、これからも進化を続
けていきます。またexperimentalな段階ではありますが、 "use cache" という新
しいディレクティブを使った新しいキャッシュ制御のパラダイムが提案されている
ので、本記事ではどのようなAPIになるのかを解説します。
https://codezine.jp/article/detail/21221?utm_source=codezine_regular_20250402&utm_medium=email

◆2040年問題に立ち向かう! 東京発、全国自治体の行政DXを目指す
 GovTech東京の挑戦

 GovTech(ガブテック)とは、デジタルを活用して行政サービスを進化させるた
めの取り組みだ。東京都の行政DXを担うGovTech東京は、なぜ設立されたのか。
今、なぜ行政DXを急がなければならないのか。そして急拡大するGovTech東京は、
日本の行政ITが抱える課題を解決するために、どんな取り組みにチャレンジして
いるのか。エンジニアとしての熱い思いを込めて、一般財団法人GovTech東京 
業務執行理事 CTOの井原正博氏が語った。
https://codezine.jp/article/detail/21028?utm_source=codezine_regular_20250402&utm_medium=email

◆生成AIの光と影、短期間で効果を生んだ企業の事例と
 リスクに備えるためにすべきこと

 生成AIが登場し、短期間で新たなサービスを構築し、大きな成果を挙げる企業も
出てきている。一方、思わぬ事態にサービスを中断するといったことも
起きている。直近で生じた生成AI活用時の失敗例を通じて、どんなことに配慮し、
どのような取り組みをしていくべきか。機械学習やAIに詳しい
アマゾンウェブサービスジャパン 久保隆宏氏が生成AIを長期に活用するために
必要な取り組みについて語る。
https://codezine.jp/article/detail/21052?utm_source=codezine_regular_20250402&utm_medium=email

◆次世代のAIアプリ開発を実現する、FPTの最新プラットフォーム
 ——エバンジェリスト 鈴木章太郎氏が解説

 GitHub Copilotをはじめ、AIを活用した開発体験は当たり前になりつつある。
また、AIアプリの開発ニーズも高まっている。そんな中、AI開発の包括的な
ソリューションを提供するFPTジャパンホールディングスは、NVIDIAのGPUを
備えた新ソリューション「FPT AI Factory」を準備中だ。多様な開発ニーズに
対応するFPT AI Factoryの詳細を、同社のエバンジェリスト 鈴木章太郎氏が
解説。さらに、同社のAI搭載コードアシスタント「Code Vista」についても
紹介された。
https://codezine.jp/article/detail/21120?utm_source=codezine_regular_20250402&utm_medium=email

◆デンソーのエンジニアファーストな人材育成プログラム
 ――「SOMRIE認定制度」が実現する世界

 エンジニアの「高度化」や「キャリアオーナーシップ」が注目を集めるなか、
自身の成長や働く環境について考える機会が増えている。Developers Summit 
2025では、デンソーのソフトウェア改革統括室 SOMRIE 人材開発スペシャリスト 
シニア 山田隆太氏が、エンジニア主体の人材育成プログラム
「SOMRIE(ソムリエ)」を紹介した。さらに、SOMRIE メソドロジスペシャリスト 
チーフとして活躍する同社の平野勝靖氏も登壇し、自らの事例を語った。
https://codezine.jp/article/detail/21101?utm_source=codezine_regular_20250402&utm_medium=email

◆LLM登場で進化したバーチャルヒューマンエージェント、
 “人間らしさ”を追求する技術とは?

 まるで人間のような対話ができる「バーチャルヒューマンエージェント」。各社
がAIエージェントの開発競争を繰り広げる中、より人間に近づけるために欠かせな
いものとは何なのか。全国のファミリーマート約7000店舗で導入されている人型AI
アシスタント「レイチェル」を提供するクーガー株式会社の平賀一昭氏と大須賀稔
氏が、その裏側について語った。
https://codezine.jp/article/detail/21126?utm_source=codezine_regular_20250402&utm_medium=email

◆プルリクマージ数10倍を実現! 新卒1年目が挑戦したDevOps定着への道

 今や、多くの開発組織で取り組まれているDevOps。関係者間の調整を
行いながら、組織文化を変えていかなければならず、一般的には中堅以上の
エンジニアがリードすることが多い。しかし、ソーシャルデータバンクの
島田鉄平氏は、新卒1年目にしてこの大役を担い組織にDevOpsの文化を根付かせ、
プルリクエストのマージ数を10倍にまで増やしたという。若手エンジニアは
いかにして失敗を乗り越えてきたのか。その軌跡をお届けする。
https://codezine.jp/article/detail/21148?utm_source=codezine_regular_20250402&utm_medium=email

◆開発生産性と技術負債の関係性は?
 ──技術負債の「抑制」「予兆検知」「解消」に着目する

 本連載では、開発生産性を起点とした、ビジネスとエンジニアリングの課題に切
り込んでいきます。ビジネスサイドからの逆算の意義や可視化の方法、エンジニア
と事業側が抱く開発生産性に対する異なる視点、そのギャップの埋め方にフォーカ
スします。本記事では、「抑制」「予兆検知」「解消」の視点から技術負債を整理
し、開発生産性との関連性について考察します。
https://codezine.jp/article/detail/21058?utm_source=codezine_regular_20250402&utm_medium=email

◆Rust 2024における構文と標準ライブラリの変更

 第1回では、Rust 2024で新しく導入されたキーワードgen、プレフィクスのない
#"abc"#形式の文字列など新しい構文、never型フォールバックの変更、RPITのライ
フタイムキャプチャ方法の改善、static mutへの参照の禁止などの構文の変更、
preludeに導入されたFuture、IntoFutureトレイトと、スライス型のBoxに
実装されたIntoIteratorトレイトなどの、標準ライブラリの変更を中心に
紹介します。
https://codezine.jp/article/detail/21197?utm_source=codezine_regular_20250402&utm_medium=email

◆ITエンジニア注目トレンドを総まとめ!
 週間ニュースランキングTOP10【3/21~3/27】

 毎日更新されるITエンジニア向け関連の最新ニュースから、注目を集めた
トピックスを紹介する本ランキング。今回は2025年3月21日~3月27日までの
人気ランキングを発表します。
https://codezine.jp/article/detail/21248?utm_source=codezine_regular_20250402&utm_medium=email

◆ウェルスナビCTOが語る「事業成長に貢献できるエンジニアになるために
 必要なこと」

 2025年2月13日、14日の2日間に渡り、ホテル雅叙園東京(東京・目黒)にて
CodeZine編集部主催のイベント「Developers Summit(デブサミ)2025」が開催
された。ウェルスナビ株式会社 執行役員CTO 保科智秀氏によるセッション
「リアルな過去からたどり着いた、事業成長を牽引するエンジニアの在り方」
では、同社の事業成長の各局面において、同氏がエンジニアとして事業に貢献する
ために下してきたさまざまな判断とその変遷について紹介が行われた。
https://codezine.jp/article/detail/21069?utm_source=codezine_regular_20250402&utm_medium=email

◆プロジェクトマネージャーなら知っておきたい、
 心理的安全性を生み出すチーム盛り上げプロデュース術

 システム開発で重要かつ不可欠なプロジェクト管理。ノウハウを学び経験を積ん
でうまくできる人もいるが、プロジェクトマネージャーとしての経験が浅い、なか
なか結果を出せないという人も少なくないだろう。Developers Summit 2025で講演
された本セッションでは、「開発現場を盛り上げたらいつの間にかトラブルが
めっちゃ減ったんだが ~エンジニアリングの力を引き出すプロジェクト
マネージャーの秘訣~」と題して、『8年間トラブル0件』の実績を持ち
オープンソースのプロジェクト管理ツール「Redmine」のエヴァンジェリスト
として活躍する小林稔央氏が講演した。チームを活性化しつつ、
開発プロジェクトをどのようにより良い方向に導けばいいかの勘所を
解説してくれた、その内容はプロジェクトマネジメントに悩む人たちにとって
大いに役立つだろう。
https://codezine.jp/article/detail/21071?utm_source=codezine_regular_20250402&utm_medium=email

◆快適なコミュニケーションを実現するために
 ──CPaaS×生成AIのコミュニケーションプラットフォーム戦略

 デジタルトランスフォーメーションが加速する中、顧客とのコミュニケーション
は多様化し、その基盤に求められる要件も大きく変化している。そこで注目されて
いるのが、「CPaaS:Communications Platform as a Service」と呼ばれる多様な
通信機能をクラウド上で提供するサービスだ。電話、SMS、ビデオ、チャットなど
のコミュニケーション機能をAPIを通じて連携させ、さらに生成AIを活用すること
で高度な対応がかなう。そのベンダーとして一翼を担う
KDDIウェブコミュニケーションズでエバンジェリストを務める
高橋 克己氏がCPaaSの最新活用法に加え、実装・運用のベストプラクティスを
解説した。
https://codezine.jp/article/detail/21077?utm_source=codezine_regular_20250402&utm_medium=email

◆日本発グローバル企業 ファーストリテイリングが実践する、
 世界で活躍するエンジニアの育て方

 エンジニアとして働いているなら「一度は世界で活躍してみたい」と思ったこと
はないだろうか。日本は世界第4位のソフトウェア人材を抱え、グローバル企業や
有力なベンチャーが多数存在する。海外での就業も一つの選択肢だが、日本発のグ
ローバル企業で働くことでも、異文化理解や国際的なスキルを磨くことができる。
ユニクロやジーユーなどのブランドを世界に展開するファーストリテイリングも、
そうした環境の一つだ。同社の村田雄一氏による講演では、日本にいながら世界で
通用するスキルを身に着ける方法や、グローバルチームの作り方について共有され
た。
https://codezine.jp/article/detail/21102?utm_source=codezine_regular_20250402&utm_medium=email

◆【Webブラウザでストリーミング動画配信:前編】
 MP4プログレッシブダウンロードによるストリーミング再生を実現しよう

 インターネットを利用した動画配信は、ブロードバンドの普及とともに急速に発
展し、今や多くの人々がたくさんの動画コンテンツを視聴しています。各関連技術
は発展と収束を繰り返し、昔は難解だった動画配信技術もデファクトスタンダード
が確立されつつあります。本連載ではインターネットを利用したストリーミング動
画配信技術についてわかりやすく紹介し、誰でも、簡単に、動画配信ができる
ことを伝えていこうと思っています。第4回となる本記事では、ストリーミング
配信をWebブラウザ上で再生し、パラメータチューニングを行うことでどのように
ユーザー体験に変化が生じるかを実際に見ていきます。
https://codezine.jp/article/detail/21095?utm_source=codezine_regular_20250402&utm_medium=email

◆生成AIモデルGeminiとBigQueryで実現! 
 データ分析の効率と効果を飛躍的に向上させる方法

 今や企業経営にとって、データに基づいた意思決定は不可欠となっており、デー
タがもたらす価値は20兆円にもなると言われている。そのため多くの企業ではデー
タ活用に積極的に取り組んでいるが、さまざまな課題にぶつかる。それらの課題を
解決する手段はあるのか。グーグル・クラウド・ジャパン 
データアナリティクス・スペシャリストの山田雄氏が、同社が提供する
BigQueryとGeminiを使って解決する方法を紹介した。
https://codezine.jp/article/detail/21074?utm_source=codezine_regular_20250402&utm_medium=email

◆大阪大学発! 量子コンピュータのためのクラウドシステム構築とDevOps最前線

 従来困難とされてきた複雑な問題を高速かつ効率的に解決する量子コンピュータ
は、製薬、気候変動、交通、金融、セキュリティなどの分野において、革新的な進
展をもたらすと期待される先端技術である。その一方で、量子コンピュータを実用
的に運用するためにはクラウド基盤の整備が不可欠であり、膨大なデータ処理と高
度なシステム管理が求められる。本セッションには、大阪大学量子情報・量子生命
研究センター(QIQB)で研究開発に従事する森俊夫氏が登壇。大阪大学が取り組む
量子コンピュータのクラウド化と、それを支える独自のDevOps手法について、具体
的な事例と共に語った。
https://codezine.jp/article/detail/20555?utm_source=codezine_regular_20250402&utm_medium=email

◆「ページングライブラリ」でネット上のリストデータをページングする方法

 本連載は、「Android Studio2で始めるアプリ開発入門」連載、および『Android
アプリ開発の教科書』の続編にあたる内容として、Jetpackを取り上げていきま
す。前回は、大量のデータを効率よく表示できるページングライブラリの基礎的な
使い方を解説しました。今回は、ページングライブラリを利用してネット上にある
リストデータをページングする方法を紹介します。
https://codezine.jp/article/detail/21204?utm_source=codezine_regular_20250402&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 人気ランキング(3/26~4/1)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>

●1位 プロジェクトマネージャーなら知っておきたい、
   心理的安全性を生み出すチーム盛り上げプロデュース術
https://codezine.jp/article/detail/21071?utm_source=codezine_regular_20250402&utm_medium=email

●2位 Rust 2024における構文と標準ライブラリの変更
https://codezine.jp/article/detail/21197?utm_source=codezine_regular_20250402&utm_medium=email

●3位 「アップサート」 ~マンガでプログラミング用語解説
https://codezine.jp/article/detail/20582?utm_source=codezine_regular_20250402&utm_medium=email

●4位 なりたくなかったマネージャーが天職に? 
   知らない景色に飛び込むエンジニアは「何にだってなれる」
https://codezine.jp/article/detail/20876?utm_source=codezine_regular_20250402&utm_medium=email

●5位 ITエンジニア注目トレンドを総まとめ!
   週間ニュースランキングTOP10【3/21~3/27】
https://codezine.jp/article/detail/21248?utm_source=codezine_regular_20250402&utm_medium=email


<ニュース>

●1位 マイクロソフト、多様な言語でWebAssemblyコンポーネントの
   ワークロードを実行できるマイクロVM「Hyperlight Wasm」リリース
https://codezine.jp/article/detail/21262?utm_source=codezine_regular_20250402&utm_medium=email

●2位 ITエンジニアの採用に関わるマネジメント層、9割近くが
   マネジメント層の人材不足を実感
https://codezine.jp/article/detail/21265?utm_source=codezine_regular_20250402&utm_medium=email

●3位 Google、同社史上もっともインテリジェントなAIモデル「Gemini 2.5」を
   発表
https://codezine.jp/article/detail/21245?utm_source=codezine_regular_20250402&utm_medium=email

●4位 「Developers Summit 2025 アワード」ベストスピーカー1位は
   安野貴博氏&漆原茂氏と、「ちいさなDX」セッションがW受賞
https://codezine.jp/article/detail/21231?utm_source=codezine_regular_20250402&utm_medium=email

●5位 Linuxディストリビューション「Fedora Linux 42」のベータ版が登場
https://codezine.jp/article/detail/21230?utm_source=codezine_regular_20250402&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 新着ニュース:25本(3/26~4/2)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・IPAとCatena-X、データスペースの相互運用性を実証。
 企業間のサステナビリティ関連データ交換を可能に(03-31)
https://codezine.jp/article/detail/21264?utm_source=codezine_regular_20250402&utm_medium=email

・ITエンジニアの採用に関わるマネジメント層、
 9割近くがマネジメント層の人材不足を実感(03-31)
https://codezine.jp/article/detail/21265?utm_source=codezine_regular_20250402&utm_medium=email

・テクマトリックス、C#/VB.NETに対応した静的解析・動的解析ツール
 「dotTEST 2024.2」の販売を開始(03-31)
https://codezine.jp/article/detail/21258?utm_source=codezine_regular_20250402&utm_medium=email

・プロ人材の7割、フリーランス新法の施行による変化「特になし」と回答。
 5割超が生成AIで仕事効率化や改善(03-31)
https://codezine.jp/article/detail/21259?utm_source=codezine_regular_20250402&utm_medium=email

・Cloudflare、URLPattern APIの実装をNode.jsに提供(03-31)
https://codezine.jp/article/detail/21260?utm_source=codezine_regular_20250402&utm_medium=email

・コンテナのセキュリティを強化する新ソリューション
 「Edera Protect Kubernetes」が1.0 リリースに到達(03-31)
https://codezine.jp/article/detail/21261?utm_source=codezine_regular_20250402&utm_medium=email

・マイクロソフト、多様な言語でWebAssemblyコンポーネントのワークロードを
 実行できるマイクロVM「Hyperlight Wasm」リリース(03-31)
https://codezine.jp/article/detail/21262?utm_source=codezine_regular_20250402&utm_medium=email

・Microsoft Security CopilotにAIエージェント機能が追加、
 セキュリティ保護を強化(03-28)
https://codezine.jp/article/detail/21255?utm_source=codezine_regular_20250402&utm_medium=email

・Eclipseに対応したCopilot
 「Code completion in GitHub Copilot for Eclipse」
 正式版がリリース(03-28)
https://codezine.jp/article/detail/21256?utm_source=codezine_regular_20250402&utm_medium=email

・IPA、IoT機器向けに
 「セキュリティ要件適合評価及びラベリング制度(JC-STAR)」の運用を
 開始(03-28)
https://codezine.jp/article/detail/21250?utm_source=codezine_regular_20250402&utm_medium=email

・日本マイクロソフト、政府機関や国内の基幹インフラ事業者などに
 「CyberSmart AI プログラム」の提供を開始(03-28)
https://codezine.jp/article/detail/21251?utm_source=codezine_regular_20250402&utm_medium=email

・ITデジタル領域での業務委託、活用企業は47.4%でうち約9割がその成果を実感
 (03-28)
https://codezine.jp/article/detail/21252?utm_source=codezine_regular_20250402&utm_medium=email

・Google、同社史上もっともインテリジェントなAIモデル「Gemini 2.5」を発表
 (03-27)
https://codezine.jp/article/detail/21245?utm_source=codezine_regular_20250402&utm_medium=email

・Codeium、新機能Windsurf Tabが追加されたWindsurf Editorの
 最新アップデート「Windsurf Wave 5」がリリース(03-27)
https://codezine.jp/article/detail/21244?utm_source=codezine_regular_20250402&utm_medium=email

・エクセルソフト、「AMD Zen Software Studio」の紹介セミナーを4月24日に
 オンライン開催(03-27)
https://codezine.jp/article/detail/21242?utm_source=codezine_regular_20250402&utm_medium=email

・企業の約7割、AIによってエンジニアの採用要件が変化すると予想。
 ファインディが調査(03-27)
https://codezine.jp/article/detail/21243?utm_source=codezine_regular_20250402&utm_medium=email

・アイルランドのスタートアップEqual1社、世界初のシリコン量子サーバー
 「Bell-1」を発表(03-27)
https://codezine.jp/article/detail/21239?utm_source=codezine_regular_20250402&utm_medium=email

・オラクルとNVIDIAが協業し、企業のエージェント型AI推論の加速を支援
 (03-27)
https://codezine.jp/article/detail/21240?utm_source=codezine_regular_20250402&utm_medium=email

・「Developers Summit 2025 アワード」ベストスピーカー1位は
 安野貴博氏&漆原茂氏と、「ちいさなDX」セッションがW受賞(03-27)
https://codezine.jp/article/detail/21231?utm_source=codezine_regular_20250402&utm_medium=email

・マニラで開催された「PyCon APAC 2025」を登壇者と参加者が振り返る報告会、
 4月4日にハイブリッド開催(03-26)
https://codezine.jp/article/detail/21237?utm_source=codezine_regular_20250402&utm_medium=email

・AWS、Amazon CDKを使用した開発における安全なデータ削除を支援する
 「CDK Garbage Collection」をプレビュー公開(03-26)
https://codezine.jp/article/detail/21234?utm_source=codezine_regular_20250402&utm_medium=email

・フリーランスエンジニアの7割近くが将来のキャリアに不安。
 「フリーランスボード」の調査で明らかに(03-26)
https://codezine.jp/article/detail/21235?utm_source=codezine_regular_20250402&utm_medium=email

・GMO Flatt Security、セキュリティ診断AIエージェント「Takumi」をリリース
 (03-26)
https://codezine.jp/article/detail/21236?utm_source=codezine_regular_20250402&utm_medium=email

・Linuxディストリビューション「Fedora Linux 42」のベータ版が登場(03-26)
https://codezine.jp/article/detail/21230?utm_source=codezine_regular_20250402&utm_medium=email

・Dapr、AIエージェント構築のフレームワーク「Dapr Agents」発表(03-26)
https://codezine.jp/article/detail/21233?utm_source=codezine_regular_20250402&utm_medium=email

------------------------------------------
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
------------------------------------------
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile?utm_source=codezine_regular_20250402&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/cz?token=&utm_source=40145&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/cz/
 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 CodeZine編集部
(c)2005 SHOEISHA. All rights reserved.

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング