生成AIの活用事例やセキュリティテストなど【デブサミ2025レポート公開中】
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
━
【年収600万円以上の転職を確約】
SESや受託開発での経験を活かし、年収600万円以上を確約する
新しいキャリアに挑戦しませんか?経歴不問、スキルだけで転職。
より高い報酬と成長の機会を求めるあなたに最適なポジションをご提案します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピックス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。CodeZine編集部です。
\【お見逃しなく】デブサミ2025セッションレポート続々公開中!/
★会社から「脆弱性をなくせ」と言われたら
──開発者の負担を軽減するセキュリティテスト自動化ツール
セキュリティ対策を企業の開発現場に導入する際、いかに開発者の負担を
増やさずに効率的に実装するか。また新しい取り組みには企業や
マネジメント層の理解も不可欠だ。HCLSoftwareでセキュリティ製品の
事業責任者を務める村石喬大氏は、自動化とツール活用の重要性を
強調しながら、アプリケーションセキュリティ導入を「楽に」実現するための
アプローチについて語った。
https://codezine.jp/article/detail/21159?utm_source=codezine_regular_20250416&utm_medium=email
★技術の「幅」を広げるのが重要——丸井グループが誇るエポスカードの
巨大システムに挑むエンジニアの奮闘記
技術には「深さ」と「幅」があるといわれている。どちらを求めにいくかに
正解はないが、ここでは技術の幅にフォーカスする。
解説するのは、創業ベンチャーCTOから大企業のレガシー刷新まで経験し、
現在は丸井グループのエポスカードの巨大システム開発を行っている
株式会社マルイユナイトの巣籠悠輔氏。自身の奮闘記録とともにお伝えする。
https://codezine.jp/article/detail/21070?utm_source=codezine_regular_20250416&utm_medium=email
★生成AIはプロダクト開発の全工程で使える!
それぞれの活用ポイントと効果を最大化する方法をSun Asteriskが解説
昨今、AIの活用は開発現場において不可欠と言っていい。
コーディングや業務効率化など、その活用範囲は広がっている。
では、事業開発や開発プロセス全体においては、どのようにAIを組み込み、
効果を最大化すればよいだろうか。2月13日に開催された
Developers Summitにて、Sun Asteriskの斎藤幸士氏が、同社がどのようにAIを
活用して事業開発を進めているか、具体的なプロセスや体制について語った。
https://codezine.jp/article/detail/21054?utm_source=codezine_regular_20250416&utm_medium=email
★アバターと生成AIで実現する未来社会とは? アバターで変革を目指す
AVITAの挑戦
魅力的な仕草を見せるVTuberやリアルなデジタルヒューマンを取り入れた
ゲームなど、人間の姿をしたバーチャルキャラクター(アバター)がますます
身近になってきている。このセッションでは、著名なロボット学者であり
AVITA株式会社の代表取締役社長CEOを務める石黒 浩氏と、
同社でCTOを務める三上 崇志氏が、アバター技術の研究開発とビジネス展開の
現在位置、さらにアバターが実現する未来社会の可能性について紹介した。
https://codezine.jp/article/detail/21084?utm_source=codezine_regular_20250416&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 新着記事一覧:13本(4/9~4/16)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今週の新着記事はこちらです。
◆「バグが収束せず、プロジェクトの炎上が止まらない!」
——修羅場からの脱却をいかに実現したか?
2025年2月13日、14日の2日間にわたり、ホテル雅叙園東京(東京・目黒)にて
ソフトウェア開発者向けカンファレンス「Developers Summit(デブサミ)2025」
が開催された。ハートランド・データ株式会社
セールス&カスタマーサクセス部 部長 新井雅嗣氏によるセッション
「不具合流出の減らしかた。不具合流出の予防に効くツール選択と
開発体制づくりを掘り下げてみる」では、かつて開発プロジェクトの炎上が
相次いでいた状態から同社が脱却できた理由と、そのために行った具体的な
施策について紹介が行われた。
https://codezine.jp/article/detail/21080?utm_source=codezine_regular_20250416&utm_medium=email
◆データフローダイアグラム(DFD)とは?
──いにしえの技術が現代システム設計に効く理由
1970年代に登場した「データフローダイアグラム(DFD)」は、データの流れを
矢印で表現するシンプルな図解手法。かつて主流だったこの“いにしえの技術”
が、実は現代の複雑なシステム設計や要件整理にこそ効くとしたら──?
本連載では、翔泳社刊『データフローダイアグラム いにしえの技術がもたらす
システム設計の可能性』より、DFDの基礎から活用法までを抜粋して紹介します。
https://codezine.jp/article/detail/21309?utm_source=codezine_regular_20250416&utm_medium=email
◆Rust 2024におけるUnsafe Rustのさまざまな変更を理解する
第2回では、Unsafe Rustに関わる変更として、Unsafeな関数内における
Unsafeなコードの扱い、Unsafeとなったexternブロック、Unsafeとなった関数、
Unsafeのマークが必須となった属性などについて、Unsafe Rustの
あらましとともに紹介します。
https://codezine.jp/article/detail/21336?utm_source=codezine_regular_20250416&utm_medium=email
◆無料でセキュリティを学ぼう!シスコがオンライン講座
「ネットワーキング アカデミー」を提供する狙いとは
シスコシステムズには長年にわたり続けられているグローバルなCSR活動として
「シスコ ネットワーキング アカデミー」がある。世界中の政府組織、NPO、
大学、高校や専門学校と提携し、無償で教育の機会を提供し、将来のエンジニアを
育成することを目的としている。同社が強みとするネットワークインフラや
サイバーセキュリティ分野のカリキュラムもあり、社会人も個人として無償で
受講可能だ。プログラムの概要と現役エンジニアにとってのメリットについて、
同社 執行役員 ソリューションズエンジニアリング 福田秀幸氏に聞いた。
https://codezine.jp/article/detail/21092?utm_source=codezine_regular_20250416&utm_medium=email
◆「XAMPP」 ~マンガでプログラミング用語解説
この連載は、マンガで分かるプログラミング用語辞典です。
気軽に読み流せるマンガと、テキストによる詳しい解説で、
プログラミング未経験者がつまづきがちな専門用語・概念をやさしく読み解き、
よりスムーズな学習を手助けします。市販のプログラミング入門書の
副教材としてもぜひご活用ください。今回解説するのは、Webアプリケーションを
実行する環境をまとめたパッケージのひとつである「XAMPP」です。
https://codezine.jp/article/detail/20583?utm_source=codezine_regular_20250416&utm_medium=email
◆【作って学ぶSwiftアプリ開発入門】
タイマー機能アプリ「カップラーメンタイマー」を作ろう!
Swiftは、Appleが開発したプログラミング言語でiPhoneやiPad、Macや
Apple Watch、最近ではApple Vision ProなどさまざまなApple製品向けの
アプリ開発に使われています。この連載では、面白いミニアプリを作りながら
Swiftでのアプリ開発を学んでいきます。
第6回は、「カップラーメンタイマー」を作ります。
https://codezine.jp/article/detail/20803?utm_source=codezine_regular_20250416&utm_medium=email
◆事例から学ぶ! 品質向上のために開発者が押さえるべきテストのポイントとは
?
品質向上のために欠かせない「テスト」。専任のQA担当者がいない
小・中規模の開発チームでは、テストによる品質向上にどのように向き合えば
よいだろうか。株式会社ヒューマンクレストで、長年さまざまな企業の
テスト改善に携わってきた浅黄友隆氏は「専任者がいない会社でも、
開発者がテストに越境することで品質向上した」と、実際の事例を紹介。
開発者がどういった項目を押さえれば、品質向上できるのか。Agile TPIを
用いたプロセス改善によりバグを大幅に削減した企業の事例を交えて、
改善のポイントを解説した。
https://codezine.jp/article/detail/21094?utm_source=codezine_regular_20250416&utm_medium=email
◆センサーデータをブロードキャストしよう!
.NET nanoFrameworkとESP32でIoTプログラミング
.NET nanoFrameworkは、組み込みデバイス向けの.NET実装です。
.NET nanoFrameworkを用いれば、ハードウェア的な制約のある
マイコンボードでも、C#でのプログラミングが可能になります。
この連載では、.NET nanoFrameworkと、ESP32マイコンモジュール
(ESP32-WROVERなど)を使い、C#によるIoTプログラミングを解説します。
https://codezine.jp/article/detail/21307?utm_source=codezine_regular_20250416&utm_medium=email
◆ITエンジニア注目トレンドを総まとめ!
ニュースランキングTOP10【4/4~4/10】
毎日更新されるITエンジニア向け関連の最新ニュースから、注目を集めた
トピックスを紹介する本ランキング。今回は2025年4月4日~4月10日までの
人気ランキングを発表します。
https://codezine.jp/article/detail/21349?utm_source=codezine_regular_20250416&utm_medium=email
◆週に平均103分のムダな時間を削減! 開発者の業務を効率化する
アトラシアンのAI技術
「コーディングの途中で情報収集のためにウィンドウを切り替えたときに、
つい余計なものまで見てしまった」という経験は、誰しもあるだろう。
「69%の開発者が、毎週8時間以上無駄にしているというアンケート結果まである」
と話すのは、アトラシアン株式会社の古川亨氏だ。アトラシアンのAIで
業務効率を飛躍的に向上させる方法について紹介した。
https://codezine.jp/article/detail/21089?utm_source=codezine_regular_20250416&utm_medium=email
◆1週間で120万人突破の「mixi2」
──小規模チームで構築・運用を可能にしたNewSQL「TiDB」とは
SNSサービスにおけるデータベース選定は、サービスの成長性と安定性を
左右する重要な課題だ。2024年12月にリリースされた「mixi2」は、
約1週間で120万人を超える登録者数を獲得。開発時からリリース直後の負荷を
想定し、スケーラビリティと高可用性を実現するためNewSQLの「TiDB」を採用。
本セッションでは、株式会社MIXIの姜明秀氏がmixi2のデータベース選定から
運用に至るまでの舞台裏を詳細に解説。特に、SNSサービス特有の
タイムライン実装の課題と、TiDBによる分散データベースの活用方法に焦点が
当てられた。
https://codezine.jp/article/detail/21127?utm_source=codezine_regular_20250416&utm_medium=email
◆「あのとき世界で一番熱い場所だった」インフラ勉強会発起人
佐々木康介氏が語る、発信と行動で日常を変える自分戦略
最盛期は登録者8000人へと広がり、毎晩のように誰かが講演していた
「インフラ勉強会」。初心者でも気兼ねなく質問ができ、熟練者は初心者にも
分かるように説明に工夫を凝らすことで、互いに成長を促すことができた。
ここから羽ばたいたエンジニアは少なくない。発起人の1人、佐々木康介氏が
「インフラ勉強会」設立までの軌跡や、発信を続ける秘訣と行動するために
必要なことを語った。
https://codezine.jp/article/detail/21189?utm_source=codezine_regular_20250416&utm_medium=email
◆アバターと生成AIで実現する未来社会とは?
アバターで変革を目指すAVITAの挑戦
魅力的な仕草を見せるVTuberやリアルなデジタルヒューマンを取り入れた
ゲームなど、人間の姿をしたバーチャルキャラクター(アバター)が
ますます身近になってきている。こうしたアバター技術の進化と社会実装は、
地理的・時間的・身体的な制約を超えた多様な生き方の可能性を広げることが
できる。このセッションでは、「人類の可能性をひろげる!アバターと生成AIが
実現する未来社会」と題して、著名なロボット学者でありAVITA株式会社の
代表取締役社長CEOを務める石黒 浩氏と、同社でCTOを務める三上 崇志氏が、
アバター技術の研究開発とビジネス展開の現在位置、さらにアバターが実現する
未来社会の可能性について紹介した。テクノロジーの進化がもたらす社会変革に
興味を持ち、関わってみたいと考えている情報感度の高いエンジニアにとって
重要なヒントになるだろう。
https://codezine.jp/article/detail/21084?utm_source=codezine_regular_20250416&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 人気ランキング(4/9~4/15)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>
●1位 1週間で120万人突破の「mixi2」
──小規模チームで構築・運用を可能にしたNewSQL「TiDB」とは
https://codezine.jp/article/detail/21127?utm_source=codezine_regular_20250416&utm_medium=email
●2位 週に平均103分のムダな時間を削減!
開発者の業務を効率化するアトラシアンのAI技術
https://codezine.jp/article/detail/21089?utm_source=codezine_regular_20250416&utm_medium=email
●3位 ITエンジニア注目トレンドを総まとめ!週間ニュースランキングTOP10
【4/4~4/10】
https://codezine.jp/article/detail/21349?utm_source=codezine_regular_20250416&utm_medium=email
●4位 VSCodeの拡張機能を使ってリモート開発しよう
https://codezine.jp/article/detail/21241?utm_source=codezine_regular_20250416&utm_medium=email
●5位 業務Webシステムは2010年が転換期だった? HTML5以降の最適化の歴史
https://codezine.jp/article/detail/21246?utm_source=codezine_regular_20250416&utm_medium=email
<ニュース>
●1位 GitHub、Visual Studio Codeのエージェントモードを全ユーザーに提供
https://codezine.jp/article/detail/21317?utm_source=codezine_regular_20250416&utm_medium=email
●2位 Google、Gemini 2.5 Proや動画生成AIモデルVeo 2に関するリリースを発表
https://codezine.jp/article/detail/21355?utm_source=codezine_regular_20250416&utm_medium=email
●3位 プログラミング学習プラットフォーム「TechTrain」、
ゲーム開発を学べる「Unity 入門編」を提供開始
https://codezine.jp/article/detail/21343?utm_source=codezine_regular_20250416&utm_medium=email
●4位 Google Cloud、「Cloud SQL for MySQL」のベクトル類似検索機能を
一般提供開始
https://codezine.jp/article/detail/21348?utm_source=codezine_regular_20250416&utm_medium=email
●5位 Go案件のフリーランス平均年収は?8割近くがリモート可。
「SOKUDAN」の掲載データから調査
https://codezine.jp/article/detail/21351?utm_source=codezine_regular_20250416&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 新着ニュース:33本(4/9~4/16)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・Google、Vertex AIの機能強化を発表、Agent Development Kitの
オープンソースリリースなど(04-15)
https://codezine.jp/article/detail/21356?utm_source=codezine_regular_20250416&utm_medium=email
・Google、AIエージェント同士を接続するAgent2Agentプロトコル(A2A)を発表、
50社以上のパートナーが協力(04-15)
https://codezine.jp/article/detail/21358?utm_source=codezine_regular_20250416&utm_medium=email
・CSSフレームワーク「Tailwind CSS v4.1」リリース(04-15)
https://codezine.jp/article/detail/21359?utm_source=codezine_regular_20250416&utm_medium=email
・Go案件のフリーランス平均年収は?8割近くがリモート可。「SOKUDAN」の
掲載データから調査(04-14)
https://codezine.jp/article/detail/21351?utm_source=codezine_regular_20250416&utm_medium=email
・「2026年卒 DX企業就職ブランド調査」の結果が発表。就活生も企業の生成AI活
用を重視(04-14)
https://codezine.jp/article/detail/21352?utm_source=codezine_regular_20250416&utm_medium=email
・Datadog、BigQuery MonitoringによってGoogle Cloudの可観測性を強化
(04-14)
https://codezine.jp/article/detail/21353?utm_source=codezine_regular_20250416&utm_medium=email
・検索エンジンだけでなく生成AI、SNS、動画の目的に応じた情報検索方法の
使い分けが拡大、メディアリーチが調査(04-14)
https://codezine.jp/article/detail/21354?utm_source=codezine_regular_20250416&utm_medium=email
・「Heroku」における.NETサポートがベータ版から一般提供へ(04-14)
https://codezine.jp/article/detail/21347?utm_source=codezine_regular_20250416&utm_medium=email
・Google Cloud、「Cloud SQL for MySQL」のベクトル類似検索機能を
一般提供開始(04-14)
https://codezine.jp/article/detail/21348?utm_source=codezine_regular_20250416&utm_medium=email
・Google、Gemini 2.5 Proや動画生成AIモデルVeo 2に関するリリースを発表
(04-14)
https://codezine.jp/article/detail/21355?utm_source=codezine_regular_20250416&utm_medium=email
・ガートナージャパン、2027年までに企業における小規模でタスクに特化した
AIモデルの導入・使用拡大を予測(04-11)
https://codezine.jp/article/detail/21340?utm_source=codezine_regular_20250416&utm_medium=email
・Google Cloud、Google Distributed CloudにおいてGeminiの利用が可能に。
2025年第3四半期にパブリックプレビュー開始(04-11)
https://codezine.jp/article/detail/21341?utm_source=codezine_regular_20250416&utm_medium=email
・AWS、Amazon Q Developerの言語サポートを拡張。日本語も利用可能に(04-11)
https://codezine.jp/article/detail/21342?utm_source=codezine_regular_20250416&utm_medium=email
・プログラミング学習プラットフォーム「TechTrain」、
ゲーム開発を学べる「Unity 入門編」を提供開始(04-11)
https://codezine.jp/article/detail/21343?utm_source=codezine_regular_20250416&utm_medium=email
・ITエンジニアのワークライフバランスはいかに? アイエスエフネットが
調査結果を発表(04-11)
https://codezine.jp/article/detail/21344?utm_source=codezine_regular_20250416&utm_medium=email
・翔泳社の技術書が30%ポイント還元、4/17まで紙版とPDF版がいずれも対象の
セール開催(04-11)
https://codezine.jp/article/detail/21298?utm_source=codezine_regular_20250416&utm_medium=email
・手間暇かかるデータ分析をAIで効率化
『データ分析者のためのChatGPTデータ分析・可視化術』発売(04-11)
https://codezine.jp/article/detail/21030?utm_source=codezine_regular_20250416&utm_medium=email
・技術書がKindleで50%オフ、4/24まで翔泳社の本が約450点対象となる
セール開催(04-11)
https://codezine.jp/article/detail/21290?utm_source=codezine_regular_20250416&utm_medium=email
・開発支援AIツール利用ランキング「ChatGPT」「GitHub Copilot」などが
上位に、インフラジスティックス・ジャパンが調査(04-10)
https://codezine.jp/article/detail/21332?utm_source=codezine_regular_20250416&utm_medium=email
・Preferred Networks、オープンワールドサバイバルクラフトゲーム
「Omega Crafter」正式版を5月15日に発売(04-10)
https://codezine.jp/article/detail/21333?utm_source=codezine_regular_20250416&utm_medium=email
・AIスキルによって平均年収が増加しキャリアの選択肢も広がる傾向が明らかに。
SHIFT AIが調査(04-10)
https://codezine.jp/article/detail/21334?utm_source=codezine_regular_20250416&utm_medium=email
・GitHub、セキュリティ負債を大幅に削減できるセキュリティキャンペーンを開始
(04-10)
https://codezine.jp/article/detail/21335?utm_source=codezine_regular_20250416&utm_medium=email
・GitHub、2024年に発生したシークレットの漏えいを受け、
セキュリティ機能を強化(04-10)
https://codezine.jp/article/detail/21328?utm_source=codezine_regular_20250416&utm_medium=email
・画像生成AIのMidjourney、新しいモデルの「V7」のアルファ版を発表(04-10)
https://codezine.jp/article/detail/21331?utm_source=codezine_regular_20250416&utm_medium=email
・GitHub、Visual Studio Codeのエージェントモードを全ユーザーに提供
(04-09)
https://codezine.jp/article/detail/21317?utm_source=codezine_regular_20250416&utm_medium=email
・「U-22プログラミング・コンテスト2025」の応募要領が公開。
学生なら28歳まで応募できるように(04-09)
https://codezine.jp/article/detail/21318?utm_source=codezine_regular_20250416&utm_medium=email
・ガートナージャパン、企業や組織がデジタル推進戦略の見直しを
迫られているとの見解を発表(04-09)
https://codezine.jp/article/detail/21319?utm_source=codezine_regular_20250416&utm_medium=email
・WAKE Career、ジェンダーダイバーシティ推進に取り組むIT企業25社を発表
(04-09)
https://codezine.jp/article/detail/21320?utm_source=codezine_regular_20250416&utm_medium=email
・Debianのパッケージ管理「APT 3.0」、安定版リリース(04-09)
https://codezine.jp/article/detail/21324?utm_source=codezine_regular_20250416&utm_medium=email
・マイクロソフト、Semantic Kernelのエージェント向けフレームワークを
一般提供開始(04-09)
https://codezine.jp/article/detail/21325?utm_source=codezine_regular_20250416&utm_medium=email
・NVIDIA、KubernetesのGPUスケジューラー「KAI Scheduler」を
オープンソースリリース(04-09)
https://codezine.jp/article/detail/21326?utm_source=codezine_regular_20250416&utm_medium=email
・GitHub、コードレビューをCopilotに依頼できる「Copilot code review」の
一般提供を開始(04-09)
https://codezine.jp/article/detail/21299?utm_source=codezine_regular_20250416&utm_medium=email
・GitHub、「GitHub Copilot」にてClaude 3.7 Sonnetや
OpenAI o3-miniといった複数のモデルを一般公開(04-09)
https://codezine.jp/article/detail/21300?utm_source=codezine_regular_20250416&utm_medium=email
------------------------------------------
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
------------------------------------------
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile?utm_source=codezine_regular_20250416&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/cz?token=&utm_source=40158&utm_medium=email
配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/cz/
へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 CodeZine編集部
(c)2005 SHOEISHA. All rights reserved.