変化が速いフロントエンドの開発を解説!情報のキャッチアップにも
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
【GW休業のお知らせ】
翔泳社は4月26日(土)から5月6日(火)まで業務を休止させていただきます。
期間中に頂いたお問い合わせは5月7日(水)以降、順次対応いたします。
ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピックス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。CodeZine編集部です。今週のおすすめはこちらです。
【ReactからAPIを呼ぶ"裏側"について学ぼう
——バックエンドエンジニアのためのフロントエンド開発】
フロントエンドの開発は変化が速い分、キャッチアップも大変です。
しかしながら、JavaScript/TypeScriptを使ったコンポーネント志向の
UIライブラリで開発をするというトレンドは大きく変わりません。
本連載では、フロントエンド開発に興味があるバックエンドエンジニアの方
向けに、フロントエンド開発の考え方を解説します。第3回となる今回は、
バックエンドのデータ取得の方法を解説します。また、Reactの副作用やJSの
非同期処理、Reactのデータ取得方法の変遷と現在の主流についても紹介します。
https://codezine.jp/article/detail/21253?utm_source=codezine_regular_20250423&utm_medium=email
【編集部からのお知らせ】
★参加者の公募も開始! デブサミ夏ティザーサイト公開
「Developers Summit 2025 Summer」を7月17日・18日に
東京・JPタワーホール&カンファレンスにて開催します!
現在、セッションの公募を受付中。 通常セッション(30分枠)、
AIエージェント活用リレーセッション(10分枠)の2部門で、
【5月16日(金)18時まで】受け付けております。
https://event.shoeisha.jp/devsumi/20250717?utm_source=codezine_regular_20250423&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 新着記事一覧:12本(4/16~4/23)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今週の新着記事はこちらです。
◆ユーザー体験を変えたZoom SDK導入の軌跡——mentoが実現した
オンラインコーチングの進化
オンラインコーチングの顧客体験を向上させるべく、2023年にZoom SDKを
導入したコーチングサービス「mento」。mentoのCTOである松山勇輝氏が語った
Zoom SDK導入の背景や効果、開発現場での工夫について、リアルなエピソードを
交えながらレポートする。また、ZoomでISV事業開発部長としてZoomをアプリや
サービスに組み込むZVC JAPANのISV事業開発部長 佐野健氏が、
Zoom Developer Platformの最新アップデートや今後のロードマップなどの
最新トピックも紹介する。
https://codezine.jp/article/detail/21097?utm_source=codezine_regular_20250423&utm_medium=email
◆「プロジェクトマネジメントの基本」の先に待つ、
現場で起こる成功と失敗を歴戦のPM達が語る
日本のIT技術者の約7割はIT企業に所属しており、受託開発や自社開発に
従事しているとされる。しかし、一つの企業に長く所属していると、受託と
自社開発の違いやプロジェクトの進め方について、あまり深く意識する機会が
ないかもしれない。今回のセッションでは、パラダイスウェア代表取締役の
橋本将功氏をモデレーターに迎え、株式会社Sun Asteriskの青木史也氏、
NTTコミュニケーションズ株式会社の岩瀬義昌氏がパネリストとして登壇。
受託開発と自社開発のプロジェクトマネジメントの違いを、実体験に基づく
エピソードを交えながら議論した。
https://codezine.jp/article/detail/20129?utm_source=codezine_regular_20250423&utm_medium=email
◆ReactからAPIを呼ぶ"裏側"について学ぼう
——バックエンドエンジニアのためのフロントエンド開発
フロントエンドの開発は変化が速い分、キャッチアップも大変です。
しかしながら、JavaScript/TypeScriptを使ったコンポーネント志向の
UIライブラリで開発をするというトレンドは大きく変わりません。
本連載では、フロントエンド開発に興味があるバックエンドエンジニアの方
向けに、フロントエンド開発の考え方を解説します。第3回となる今回は、
バックエンドのデータ取得の方法を解説します。また、Reactの副作用やJSの
非同期処理、Reactのデータ取得方法の変遷と現在の主流についても紹介します。
https://codezine.jp/article/detail/21253?utm_source=codezine_regular_20250423&utm_medium=email
◆モニタリングでは足りない? オブザーバビリティが重要視される背景と
AWSでの実践方法を探る
近年オブザーバビリティ(可観測性)が重要視されている。これまでの
システム監視とは何が違うのか。なぜ重要視されているのか。
またオブザーバビリティを実践するうえで、何が必要になるのか。
AWSで実践するならどのようなビルディングブロックがあるのか。
アマゾンウェブサービスジャパン シニアデベロッパーアドボケイト
山口能迪氏が解説する。
https://codezine.jp/article/detail/21072?utm_source=codezine_regular_20250423&utm_medium=email
◆ITエンジニア注目トレンドを総まとめ!週間ニュースランキングTOP10
【4/11~4/17】
毎日更新されるITエンジニア向け関連の最新ニュースから、注目を集めた
トピックスを紹介する本ランキング。今回は2025年4月11日~4月17日までの
人気ランキングを発表します。
https://codezine.jp/article/detail/21375?utm_source=codezine_regular_20250423&utm_medium=email
◆「ITエンジニアとマネジメント層のギャップ」どう埋める?
急成長するSHIFTの今だから話せる話
2017年ごろからビジネスのターゲットをエンタープライズ領域に転換し、
急成長したSHIFT。事業の幅を広げ、従業員が急増する過程で社内のマインドや
制度も変えていく必要があった。激変する現場で多くの衝突や苦労を
体験してきた池ノ上倫士氏が経緯を語る。
https://codezine.jp/article/detail/21007?utm_source=codezine_regular_20250423&utm_medium=email
◆生成AI時代のスキル面接はどこを見ている? 事例に学ぶ、
ミスマッチをなくす技術面接
AIの進化により、エンジニアの生産性は飛躍的に向上している。
一方で、エンジニアを見極める難易度はむしろ増しているという。
Developers Summit 2025の「AI時代にエンジニアを見極める『スキル面接』」と
題したセッションでは、エンジニア採用のミスマッチを防ぐソリューションを
提供するハイヤールー取締役COOの高柴慶人氏と、100名規模のエンジニア組織を
成長させてきたRevCommシニアエンジニアリングマネージャーの瀬里俊行氏が
登壇。RevCommが実践する採用プロセスの具体的な手法と、それを支援する
ハイヤールーのソリューションについて語られた。
https://codezine.jp/article/detail/21019?utm_source=codezine_regular_20250423&utm_medium=email
◆【GitHub Actions 徹底解説】GitHub Actionsの構文をよりくわしく学ぶ
近年、多くのチームがCI/CDに取り組んでいます。そんな状況の中、
CI/CDに興味があるものの何から始めていいかわからない、他のツールを
使っていたがGitHub Actionsを使ってみたい、という方もいるのでは
ないでしょうか。そんな方に向けて、本連載ではGitHub Actionsの基本を
解説していきます。複雑化するシステム、ますます求められる品質や
セキュリティといった側面を考えると、CI/CDもシステム開発における
基礎知識です。一緒にGitHub Actionsをはじめましょう!
https://codezine.jp/article/detail/21254?utm_source=codezine_regular_20250423&utm_medium=email
◆Expoでのパーミッション管理を学び、カメラとGPS機能を活用した
アプリを作成しよう
モバイルアプリの開発において、カメラやGPS、通知など、
プラットフォームの高度な機能を利用するためには、ユーザーからの明示的な
許可(パーミッション)が必要です。本記事では、React NativeとExpo SDKを
使って、これらのパーミッションを適切に扱い、より深いプラットフォーム機能に
アクセスする方法を解説します。
https://codezine.jp/article/detail/21346?utm_source=codezine_regular_20250423&utm_medium=email
◆失敗から学ぶテスト自動化——5つの課題を乗り越えた成功への道のり
UIのテスト自動化は、開発の効率を向上させるうえで非常に有用である。
しかし、その導入方法を誤ると、さまざまな課題に直面し、最終的に
断念してしまうケースが後を絶たないという。
バルテス・ホールディングス株式会社の江村禎昭氏は、自身の経験をもとに、
テスト自動化のベストプラクティスについて講演した。
https://codezine.jp/article/detail/21076?utm_source=codezine_regular_20250423&utm_medium=email
◆AI駆動開発でSI・受託開発は変わる? 「Windsurf」を導入した
テックファームに聞く、エンジニアによるクライアントワークの未来
開発現場で生成AIを活用する動きは加速化している。生成AIの登場により
プログラミングの効率が爆発的に高まった今、SIや受託開発などの、技術を
使ったクライアントワークにはどのような変化があるのか。またエンジニアは
AI時代に向けて、どのようなスキルを高めればよいのか。クライアントワークを
主に展開しているITサービスプロバイダ、テックファームの執行役員で、
今もプログラマとして第一線に立っている石立宏志氏に話を聞いた。
https://codezine.jp/article/detail/21249?utm_source=codezine_regular_20250423&utm_medium=email
◆デスクトップアプリのメニュー機能を作ろう!
「Rust」を使ってバックエンドを動かす方法
本連載では、ベジェ曲線でお絵描きするデスクトップアプリを開発しながら、
「Rust」と「Tauri 2.0」について学んでいきます。
連載第6回は、Tauri 2.0のRustでプログラミングして「ファイル」や「開く」
といったメニューを表示したり、ファイルを読み込んだりする解説をします。
https://codezine.jp/article/detail/21138?utm_source=codezine_regular_20250423&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 人気ランキング(4/16~4/22)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>
●1位 「XAMPP」 ~マンガでプログラミング用語解説
https://codezine.jp/article/detail/20583?utm_source=codezine_regular_20250423&utm_medium=email
●2位 失敗から学ぶテスト自動化——5つの課題を乗り越えた成功への道のり
https://codezine.jp/article/detail/21076?utm_source=codezine_regular_20250423&utm_medium=email
●3位 AI駆動開発でSI・受託開発は変わる? 「Windsurf」を導入した
テックファームに聞く、エンジニアによるクライアントワークの未来
https://codezine.jp/article/detail/21249?utm_source=codezine_regular_20250423&utm_medium=email
●4位 データフローダイアグラム(DFD)とは?
──いにしえの技術が現代システム設計に効く理由
https://codezine.jp/article/detail/21309?utm_source=codezine_regular_20250423&utm_medium=email
●5位 「バグが収束せず、プロジェクトの炎上が止まらない!」
——修羅場からの脱却をいかに実現したか?
https://codezine.jp/article/detail/21080?utm_source=codezine_regular_20250423&utm_medium=email
<ニュース>
●1位 総務省、データサイエンス・オンライン講座
「社会人のためのデータサイエンス入門」の受講者募集を開始
https://codezine.jp/article/detail/21389?utm_source=codezine_regular_20250423&utm_medium=email
●2位 WordPress、AIでWebサイトを構築する「WordPress AI Site Builder」を
無料でリリース
https://codezine.jp/article/detail/21400?utm_source=codezine_regular_20250423&utm_medium=email
●3位 Google、生成AIによるアプリの自動構築ツール「Firebase Studio」を公開
https://codezine.jp/article/detail/21399?utm_source=codezine_regular_20250423&utm_medium=email
●4位 IPA、「セキュリティインシデント対応机上演習」教材を無料公開。
一般企業向けと医療機関向けの2種類を用意
https://codezine.jp/article/detail/21383?utm_source=codezine_regular_20250423&utm_medium=email
●5位 CSSフレームワーク「Tailwind CSS v4.1」リリース
https://codezine.jp/article/detail/21359?utm_source=codezine_regular_20250423&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 新着ニュース:24本(4/16~4/23)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・仮想化ソフトウェア「vSphere」のノウハウをベンダーが書き下ろし
『VMware vSphere徹底入門』発売(04-23)
https://codezine.jp/article/detail/21142?utm_source=codezine_regular_20250423&utm_medium=email
・優勝賞金1.4億円! 「bolt.new」ハッカソンのキックオフイベントが5/20に
福岡で開催(04-21)
https://codezine.jp/article/detail/21406?utm_source=codezine_regular_20250423&utm_medium=email
・Cohere、マルチモーダル検索エンジン「Embed 4」をリリース(04-21)
https://codezine.jp/article/detail/21392?utm_source=codezine_regular_20250423&utm_medium=email
・40代以上のIT人材採用が拡大。70歳までの就業機会確保への取り組みも。
レバテックが調査(04-21)
https://codezine.jp/article/detail/21393?utm_source=codezine_regular_20250423&utm_medium=email
・TypeScript案件の平均年収は?「SOKUDAN」
掲載のフリーランス・副業案件データから明らかに(04-21)
https://codezine.jp/article/detail/21395?utm_source=codezine_regular_20250423&utm_medium=email
・Google、生成AIによるアプリの自動構築ツール「Firebase Studio」を公開
(04-21)
https://codezine.jp/article/detail/21399?utm_source=codezine_regular_20250423&utm_medium=email
・WordPress、AIでWebサイトを構築する「WordPress AI Site Builder」を
無料でリリース(04-21)
https://codezine.jp/article/detail/21400?utm_source=codezine_regular_20250423&utm_medium=email
・ブラウザ上でAIを組み込んだフルスタックアプリのプロトタイプを
作成・出荷できる「Firebase Studio」がリリース(04-21)
https://codezine.jp/article/detail/21397?utm_source=codezine_regular_20250423&utm_medium=email
・企業のWordPress利用者に向けたオンラインイベント
「KUSANAGIサミット 2025 WordPress編」、6月21日に開催(04-21)
https://codezine.jp/article/detail/21391?utm_source=codezine_regular_20250423&utm_medium=email
・包括的DevSecOpsプラットフォーム「GitLab 17.11」がリリース(04-21)
https://codezine.jp/article/detail/21396?utm_source=codezine_regular_20250423&utm_medium=email
・AI開発現場のボトルネックを解決 『AI開発力を鍛える!機械学習と
最適化による問題解決講座』発売(04-21)
https://codezine.jp/article/detail/21280?utm_source=codezine_regular_20250423&utm_medium=email
・NTTデータ先端技術、プロフェッショナルサービス「まかせいのう」に向けた
AIエージェントの構築を開始(04-18)
https://codezine.jp/article/detail/21386?utm_source=codezine_regular_20250423&utm_medium=email
・テクマトリックス、ParasoftのC/C++対応テストツール
「C/C++test 2024.2」の販売を開始(04-18)
https://codezine.jp/article/detail/21387?utm_source=codezine_regular_20250423&utm_medium=email
・Aladdin Security、クライアントサイド型セキュリティ製品
「メールの通信簿まもる」を開発(04-18)
https://codezine.jp/article/detail/21388?utm_source=codezine_regular_20250423&utm_medium=email
・総務省、データサイエンス・オンライン講座
「社会人のためのデータサイエンス入門」の受講者募集を開始(04-18)
https://codezine.jp/article/detail/21389?utm_source=codezine_regular_20250423&utm_medium=email
・SparkPlusと三桜工業、「生成AIによるDRBFMの自動生成に関する共同開発」の
実施で合意(04-17)
https://codezine.jp/article/detail/21380?utm_source=codezine_regular_20250423&utm_medium=email
・サイボウズ、「kintone」で開発中のAI機能をβ版として無償で試せる
「kintone AIラボ」の提供を開始(04-17)
https://codezine.jp/article/detail/21381?utm_source=codezine_regular_20250423&utm_medium=email
・製造業を対象にしたスキル管理に関する調査、47.0%がスキル管理を実施。
6割超がExcel/Wordなどを使用(04-17)
https://codezine.jp/article/detail/21382?utm_source=codezine_regular_20250423&utm_medium=email
・IPA、「セキュリティインシデント対応机上演習」教材を無料公開。
一般企業向けと医療機関向けの2種類を用意(04-17)
https://codezine.jp/article/detail/21383?utm_source=codezine_regular_20250423&utm_medium=email
・SHIFT AI、新入社員のデジタルスキルを育成する法人向けサービス
「AI即戦力人材育成コース」の提供を開始(04-17)
https://codezine.jp/article/detail/21384?utm_source=codezine_regular_20250423&utm_medium=email
・Azure AI FoundryとAzure Databricksで生成AI群「Llama 4」モデルが
利用可能に(04-17)
https://codezine.jp/article/detail/21378?utm_source=codezine_regular_20250423&utm_medium=email
・生成AIアプリ開発を支援する「GenKit」、PythonとGoに対応言語を拡張
(04-17)
https://codezine.jp/article/detail/21379?utm_source=codezine_regular_20250423&utm_medium=email
・SSHのクライアントサーバ実装「OpenSSH 10.0」リリース(04-16)
https://codezine.jp/article/detail/21376?utm_source=codezine_regular_20250423&utm_medium=email
・Canonical、OrangePi RV2 RISC-V SBC向けのUbuntu開発者用イメージを提供
(04-16)
https://codezine.jp/article/detail/21377?utm_source=codezine_regular_20250423&utm_medium=email
------------------------------------------
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
------------------------------------------
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile?utm_source=codezine_regular_20250423&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/cz?token=&utm_source=40165&utm_medium=email
配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/cz/
へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 CodeZine編集部
(c)2005 SHOEISHA. All rights reserved.