SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

【無料でセキュリティが学べる】シスコがオンライン講座を提供する狙いとは

ITエンジニア必見!最新情報をお届け [Vol.977]---------------------

このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピックス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。CodeZine編集部です。おすすめはこちらです。

【無料でセキュリティを学ぼう!シスコがオンライン講座
 「ネットワーキング アカデミー」を提供する狙いとは】
 シスコシステムズには長年にわたり続けられているグローバルな
CSR活動として「シスコ ネットワーキング アカデミー」がある。
世界中の政府組織、NPO、大学、高校や専門学校と提携し、無償で教育の機会を
提供し、将来のエンジニアを育成することを目的としている。
同社が強みとするネットワークインフラやサイバーセキュリティ分野の
カリキュラムもあり、社会人も個人として無償で受講可能だ。
プログラムの概要と現役エンジニアにとってのメリットについて、
同社 執行役員 ソリューションズエンジニアリング 福田秀幸氏に聞いた。
https://codezine.jp/article/detail/21092?utm_source=codezine_regular_20250507&utm_medium=email

【編集部からのお知らせ】
★参加者の公募も開始! デブサミ夏ティザーサイト公開★
「Developers Summit 2025 Summer」を7月17日・18日に
東京・JPタワーホール&カンファレンスにて開催します!
現在、セッションの公募を受付中。 通常セッション(30分枠)、
AIエージェント活用リレーセッション(10分枠)の2部門で、
【5月16日(金)18時まで】受け付けております。
https://event.shoeisha.jp/devsumi/20250717?utm_source=codezine_regular_20250507&utm_medium=email

★女性スピーカーによるテックカンファレンス「デブサミウーマン★
「Women Developers Summit 2025」を、6月27日(金)にオンラインで開催。
「AIエージェントの力で切り拓く、誰もが活躍できるインクルーシブな未来」
サイバーエージェント 神谷優氏など、多彩なセッションをお届け。
男女ともにどなたでもご参加可能です!
https://event.shoeisha.jp/devsumi/20250627?utm_source=codezine_regular_20250507&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 新着記事一覧:10本(4/23~5/7)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今週の新着記事はこちらです。

◆「このメソッドを使ったのはなぜ?」
 ギスギスなコードレビューがなくなる職場の作り方【書籍紹介】

 「コメントにトゲを感じる」「下手なコードに怒ってる?」
「何を訊かれてるかわからない」──コードレビューのやり取りでこうした
ギスギスを感じたことはありませんか? 実際には自分や相手に悪意・曲解が
なくても、表情がわからないテキストコミュニケーションでは誤解が
生じがちです。いったいどうすればスムーズなコードレビューが
可能になるのでしょうか。新刊『伝わるコードレビュー』(翔泳社)から、
緊張感のあるレビューコメントが来たケースと解決方法、そして2つのTIPSを
紹介します。
https://codezine.jp/article/detail/21323?utm_source=codezine_regular_20250507&utm_medium=email

◆「シングルトン・パターン」 ~マンガでプログラミング用語解説

 この連載は、マンガで分かるプログラミング用語辞典です。
気軽に読み流せるマンガと、テキストによる詳しい解説で、
プログラミング未経験者がつまづきがちな専門用語・概念をやさしく読み解き、
よりスムーズな学習を手助けします。市販のプログラミング入門書の副教材
としてもぜひご活用ください。今回解説するのは、デザイン・パターン
(プログラムのよくあるパターンをまとめたもの)の一種
「シングルトン・パターン」です。
https://codezine.jp/article/detail/20861?utm_source=codezine_regular_20250507&utm_medium=email

◆20年以上データベースに携わるミック氏が語る! 
 新潮流を牽引するNewSQLとHTAPの可能性と課題

 データベースの世界では、NewSQLとHTAPという二つの技術トレンドが
注目を集めている。NewSQLはリレーショナルデータベースとNoSQLの
“いいとこどり”を狙い、そのスケーラビリティの高さから世界中で導入が進む。
一方のHTAP(Hybrid Transactional Analytical Processing)は、
従来分離するのが一般的だった基幹系と分析系のデータベースを統合し、
リアルタイムに近いデータ活用を可能にする技術だ。
本セッションでは、データベース分野で20年以上のキャリアを持つミック氏が、
NewSQLとHTAPの最新動向や今後の展望について語った。
https://codezine.jp/article/detail/21311?utm_source=codezine_regular_20250507&utm_medium=email

◆データフローダイアグラム(DFD)の基本と書き方をマスターしよう

 1970年代に登場した「データフローダイアグラム(DFD)」は、
データの流れを矢印で表現するシンプルな図解手法。かつて主流だったこの
“いにしえの技術”が、実は現代の複雑なシステム設計や要件整理に
こそ効くとしたら──? 本連載では、翔泳社刊『データフローダイアグラム 
いにしえの技術がもたらすシステム設計の可能性』より、DFDの基礎から
活用法までを抜粋して紹介します。
https://codezine.jp/article/detail/21329?utm_source=codezine_regular_20250507&utm_medium=email

◆Godot Engineのゲーム開発はじめの一歩
 ──インストールしてプロジェクトを動かそう!

 クロスプラットフォーム対応、オープンソースでますます注目を集める
ゲームエンジン──「Godot Engine」。本連載では、Godot Engineを使った
2Dゲーム開発の基礎を、手を動かしながらやさしく解説していきます。
第1回は、Godot Engineの特徴を紹介しつつ、インストールからプロジェクトを
動かすまでの手順を実践してみましょう!
https://codezine.jp/article/detail/21360?utm_source=codezine_regular_20250507&utm_medium=email

◆スマホアプリで環境データを可視化しよう! .NET nanoFrameworkと
 ESP32でIoTプログラミング

 .NET nanoFrameworkは、組み込みデバイス向けの.NET実装です。
.NET nanoFrameworkを用いれば、ハードウェア的な制約のある
マイコンボードでも、C#でのプログラミングが可能になります。この連載では、
.NET nanoFrameworkと、ESP32マイコンモジュール(ESP32-WROVERなど)を使い、
C#によるIoTプログラミングを解説します。
https://codezine.jp/article/detail/21424?utm_source=codezine_regular_20250507&utm_medium=email

◆クリエイティビティとテクノロジーの融合で無形のアイデアを実現する!
 博報堂テクノロジーズが目指すサービスとは?

 博報堂DYグループは、マーケティング、クリエイティブ、メディア、
流通など、各領域のデータやツールを統合した新しいマーケティング
プラットフォーム「CREATIVITY ENGINE BLOOM」の開発を開始した。
どのような目的で、どのような職種の人たちが、どのようなサービスを
創っているのか。「CREATIVITY ENGINE BLOOM」の企画・開発に携わっている
北川雄一朗氏と大﨑翔平氏の対談を紹介する。
https://codezine.jp/article/detail/21075?utm_source=codezine_regular_20250507&utm_medium=email

◆【Webブラウザでストリーミング動画配信:後編】Adaptive Bit Rate(ABR)を
 用いて自動で画質を切り替えよう

 インターネットを利用した動画配信は、ブロードバンドの普及とともに急速に
発展し、今や多くの人々がたくさんの動画コンテンツを視聴しています。
各関連技術は発展と収束を繰り返し、昔は難解だった動画配信技術も
デファクトスタンダードが確立されつつあります。本連載ではインターネットを
利用したストリーミング動画配信技術についてわかりやすく紹介し、誰でも、
簡単に、動画配信ができることを伝えていこうと思っています。
第4回となる本記事では、回線品質がまちまちな、いわゆる
「ベストエフォート」なインターネット環境にて、安定した映像視聴体験
を提供するために重要な技術であるAdaptive Bit Rate、通称ABRについて
解説します。
https://codezine.jp/article/detail/21096?utm_source=codezine_regular_20250507&utm_medium=email

◆「ページングライブラリ」でデータベースにキャッシュしながら
 ページングする方法

 本連載は、「Android Studio2で始めるアプリ開発入門」連載、
および『Androidアプリ開発の教科書』の続編にあたる内容として、
Jetpackを取り上げていきます。前回は、ページングライブラリを利用して
ネット上にあるリストデータをページングする方法を紹介しました。
今回は、ネット上のリストデータをいったんデータベースに格納した上で
ページングする方法を紹介します。
https://codezine.jp/article/detail/21385?utm_source=codezine_regular_20250507&utm_medium=email

◆島津製作所が膨大な資料を活用するために、"Vertex AI Search"を
 選定したワケ【開発者視点で深掘り】

 島津製作所の航空機器事業部品質保証部では、業務上確認すべき資料が
膨大にあり、検索・確認に時間を要していた。この課題を解決するため、
AIの活用を検討していた。詳しい要望を聞き、その条件に合致する仕組みの
提案を行ったのがgrasysである。どのようにしてAIサービスの選定を行い、
実装を行ったのか。株式会社grasys Cloud Tech Div. Cloud Development Sec.の
細谷政徳氏と上間貫司氏が、島津製作所におけるVertex AI Search導入事例を
紹介した。
https://codezine.jp/article/detail/21113?utm_source=codezine_regular_20250507&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 人気ランキング(4/23~5/6)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>

●1位 「プロジェクトマネジメントの基本」の先に待つ、
   現場で起こる成功と失敗を歴戦のPM達が語る
https://codezine.jp/article/detail/20129?utm_source=codezine_regular_20250507&utm_medium=email

●2位 ベテランエンジニアの知見が集結!「エンジニアが
   この先生きのこるためのカンファレンス 2025」開催レポート
https://codezine.jp/article/detail/21350?utm_source=codezine_regular_20250507&utm_medium=email

●3位 ReactからAPIを呼ぶ"裏側"について学ぼう
   ——バックエンドエンジニアのためのフロントエンド開発
https://codezine.jp/article/detail/21253?utm_source=codezine_regular_20250507&utm_medium=email

●4位 AI駆動開発でSI・受託開発は変わる? 「Windsurf」を導入した
   テックファームに聞く、エンジニアによるクライアントワークの未来
https://codezine.jp/article/detail/21249?utm_source=codezine_regular_20250507&utm_medium=email

●5位 島津製作所が膨大な資料を活用するために、"Vertex AI Search"を
   選定したワケ【開発者視点で深掘り】
https://codezine.jp/article/detail/21113?utm_source=codezine_regular_20250507&utm_medium=email


<ニュース>

●1位 「NativePHP for desktop」が正式リリース
https://codezine.jp/article/detail/21443?utm_source=codezine_regular_20250507&utm_medium=email

●2位 Microsoft Research、CPU上で動作する1ビットコンパクトLLM
   「BitNet b1.58 2B4T」を発表
https://codezine.jp/article/detail/21437?utm_source=codezine_regular_20250507&utm_medium=email

●3位 OpenAI、画像生成モデル「gpt-image-1」をAPIで提供開始 
   多様な画像生成&編集機能を開発者に開放
https://codezine.jp/article/detail/21450?utm_source=codezine_regular_20250507&utm_medium=email

●4位 自然言語でのAuth0管理を可能にする「Auth0 MCP Server」がリリース
https://codezine.jp/article/detail/21444?utm_source=codezine_regular_20250507&utm_medium=email

●5位 Linuxディストリビューション「Fedora Linux 42」が正式リリース
https://codezine.jp/article/detail/21426?utm_source=codezine_regular_20250507&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 新着ニュース:27本(4/23~5/7)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・業務でAIを利用しているITエンジニアの7割超は会社がAIツールを導入、
 サーバーワークスが調査(04-28)
https://codezine.jp/article/detail/21394?utm_source=codezine_regular_20250507&utm_medium=email

・書籍『データフローダイアグラム』発売、システム要件や設計を
 視覚的に表現する技法を解説(04-28)
https://codezine.jp/article/detail/21191?utm_source=codezine_regular_20250507&utm_medium=email

・誤解とすれ違いだらけのコードレビューにさよなら 
 『伝わるコードレビュー』発売(04-28)
https://codezine.jp/article/detail/21175?utm_source=codezine_regular_20250507&utm_medium=email

・組織によるAI/機械学習ツールの使用、前年と比較して3000%超に急増。
 Zscalerによる調査レポートで明らかに(04-25)
https://codezine.jp/article/detail/21447?utm_source=codezine_regular_20250507&utm_medium=email

・生成AIの専門スキルを証明する「Prompt Engineering Professional検定」が
 開始。最新のAI業務活用スキルを認定(04-25)
https://codezine.jp/article/detail/21448?utm_source=codezine_regular_20250507&utm_medium=email

・40歳以上のIT人材、約4割がキャリアに不安。「年齢的な難しさ」を理由に
 転職を断念する人も(04-25)
https://codezine.jp/article/detail/21449?utm_source=codezine_regular_20250507&utm_medium=email

・日本オラクル、ITに携わる開発者とエンジニア向けテクニカルイベント
 「Developer Day 2025」を5月23日に開催(04-25)
https://codezine.jp/article/detail/21390?utm_source=codezine_regular_20250507&utm_medium=email

・女性エンジニアの学びと活躍を応援するカンファレンス
 「Women Developers Summit 2025」6月27日オンライン開催、
 参加登録の受付を開始(04-25)
https://codezine.jp/article/detail/21453?utm_source=codezine_regular_20250507&utm_medium=email

・Anthropic、AIモデル「Claude」の悪用実例と対策レポートを公開 
 SNS操作・リクルート詐欺・マルウェア作成支援も(04-24)
https://codezine.jp/article/detail/21451?utm_source=codezine_regular_20250507&utm_medium=email

・Gartner、CEOの85%がサイバーセキュリティは
 「ビジネス成長に不可欠である」と回答した調査結果を発表(04-24)
https://codezine.jp/article/detail/21438?utm_source=codezine_regular_20250507&utm_medium=email

・クラスメソッド、失敗を恐れることなくソフトウェア開発に挑める
 「AI駆動開発支援サービス」提供開始(04-24)
https://codezine.jp/article/detail/21439?utm_source=codezine_regular_20250507&utm_medium=email

・生成AI活用プラットフォーム「MANA Studio」の新機能、
 ミッション志向型AIエージェント「MANA Buddy」の提供が開始(04-24)
https://codezine.jp/article/detail/21440?utm_source=codezine_regular_20250507&utm_medium=email

・AIエージェント導入企業、9割超が「働き方にポジティブな変化」を
 実感していることが明らかに(04-24)
https://codezine.jp/article/detail/21441?utm_source=codezine_regular_20250507&utm_medium=email

・OpenAI、画像生成モデル「gpt-image-1」をAPIで提供開始 
 多様な画像生成&編集機能を開発者に開放(04-24)
https://codezine.jp/article/detail/21450?utm_source=codezine_regular_20250507&utm_medium=email

・Microsoft Research、CPU上で動作する1ビットコンパクトLLM
 「BitNet b1.58 2B4T」を発表(04-24)
https://codezine.jp/article/detail/21437?utm_source=codezine_regular_20250507&utm_medium=email

・「NativePHP for desktop」が正式リリース(04-24)
https://codezine.jp/article/detail/21443?utm_source=codezine_regular_20250507&utm_medium=email

・自然言語でのAuth0管理を可能にする「Auth0 MCP Server」がリリース(04-24)
https://codezine.jp/article/detail/21444?utm_source=codezine_regular_20250507&utm_medium=email

・JavaScriptなどの包括的な最適化がカギ? ECサイト表示速度ランキングが発表
 (04-24)
https://codezine.jp/article/detail/21442?utm_source=codezine_regular_20250507&utm_medium=email

・GWのお供は技術書で! 5/7まで翔泳社の本が50%ポイント還元セール
 【PDF版対象】(04-24)
https://codezine.jp/article/detail/21366?utm_source=codezine_regular_20250507&utm_medium=email

・ガートナージャパン、企業のセキュリティオペレーションで実施すべきAIへの
 4つのアプローチを発表(04-23)
https://codezine.jp/article/detail/21411?utm_source=codezine_regular_20250507&utm_medium=email

・GitLab、統合ソリューション「GitLab Duo with Amazon Q」を一般提供
 (04-23)
https://codezine.jp/article/detail/21412?utm_source=codezine_regular_20250507&utm_medium=email

・Shisa.AI、日本語処理能力に優れた日英バイリンガル汎用チャットモデル
 「Shisa V2」シリーズを正式リリース(04-23)
https://codezine.jp/article/detail/21413?utm_source=codezine_regular_20250507&utm_medium=email

・Unity、各業界におけるDXの先進的な開発事例が紹介される
 「Unity 産業DXカンファレンス 2025」を6月11日に開催(04-23)
https://codezine.jp/article/detail/21414?utm_source=codezine_regular_20250507&utm_medium=email

・JetBrains、コーディングエージェント「Junie」を含むAIツールを
 サブスクリプションプランで提供(04-23)
https://codezine.jp/article/detail/21425?utm_source=codezine_regular_20250507&utm_medium=email

・Linuxディストリビューション「Fedora Linux 42」が正式リリース(04-23)
https://codezine.jp/article/detail/21426?utm_source=codezine_regular_20250507&utm_medium=email

・Microsoft Azure OpenAI Serviceで「GPT-4.1」が利用可能に(04-23)
https://codezine.jp/article/detail/21427?utm_source=codezine_regular_20250507&utm_medium=email

・仮想化ソフトウェア「vSphere」のノウハウをベンダーが書き下ろし 
 『VMware vSphere徹底入門』発売(04-23)
https://codezine.jp/article/detail/21142?utm_source=codezine_regular_20250507&utm_medium=email

------------------------------------------
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
------------------------------------------
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile?utm_source=codezine_regular_20250507&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/cz?token=&utm_source=40176&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/cz/
 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 CodeZine編集部
(c)2005 SHOEISHA. All rights reserved.

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング