GitHub Japan服部氏が語る、AIエージェント時代のエンジニアの本質とは?
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
━
恒例)Python/データ分析人材育成者向け勉強会と交流会開催
2025年6月11日(水)昼開催@京橋
寺田学氏、辻真吾氏、吉政忠志氏による人材育成ノウハウトーク
前回大好評だった交流会の第二弾です。軽食付き参加料金500円
詳細は⇒
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピックス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。CodeZine編集部です。今週のおすすめはこちらです。
【AIエージェント時代にも変わらない"エンジニアの本質"とは?
──どこまでAIに任せ、どこで人間が介入するのか】
2023年には手作業だった多くの工程が、今では高精度なAIモデルによって
自動化されつつある。このようにAI技術の進化は、ソフトウェア開発の
現場にかつてない変化をもたらしているのが実情だ。こうした状況に対し、
「エンジニアの定義そのものが変わりつつあるのではないか」と指摘するのが、
GitHub Japanの服部佑樹氏である。目まぐるしく環境が変わるなかで、
それでも失われない「本質」はあるのか──生成AI時代におけるチーム開発の
実践と、これからのエンジニアに求められるスキルセットについて、服部氏が
自らの経験を交えて語った。
https://codezine.jp/article/detail/21312?utm_source=codezine_regular_20250514&utm_medium=email
【編集部からのお知らせ】
★参加者の公募も開始! デブサミ夏ティザーサイト公開★
「Developers Summit 2025 Summer」を7月17日・18日に
東京・JPタワーホール&カンファレンスにて開催します!
現在、セッションの公募を受付中。 通常セッション(30分枠)、
AIエージェント活用リレーセッション(10分枠)の2部門で、
【5月16日(金)18時まで】受け付けております。
https://event.shoeisha.jp/devsumi/20250717?utm_source=codezine_regular_20250514&utm_medium=email
★女性スピーカーによるテックカンファレンス「デブサミウーマン★
「Women Developers Summit 2025」を、6月27日(金)にオンラインで開催。
「AIエージェントの力で切り拓く、誰もが活躍できるインクルーシブな未来」
サイバーエージェント 神谷優氏など、多彩なセッションをお届け。
男女ともにどなたでもご参加可能です!
https://event.shoeisha.jp/devsumi/20250627?utm_source=codezine_regular_20250514&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 新着記事一覧:8本(5/7~5/14)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今週の新着記事はこちらです。
◆AIエージェント時代にも変わらない"エンジニアの本質"とは?
──どこまでAIに任せ、どこで人間が介入するのか
2023年には手作業だった多くの工程が、今では高精度なAIモデルによって
自動化されつつある。このようにAI技術の進化は、ソフトウェア開発の
現場にかつてない変化をもたらしているのが実情だ。こうした状況に対し、
「エンジニアの定義そのものが変わりつつあるのではないか」と指摘するのが、
GitHub Japanの服部佑樹氏である。目まぐるしく環境が変わるなかで、
それでも失われない「本質」はあるのか──生成AI時代におけるチーム開発の
実践と、これからのエンジニアに求められるスキルセットについて、服部氏が
自らの経験を交えて語った。
https://codezine.jp/article/detail/21312?utm_source=codezine_regular_20250514&utm_medium=email
◆2025年5月に開催される注目のITエンジニア向けカンファレンス5選
2025年5月、エンジニアコミュニティが主催する大規模なカンファレンスが
多数開催されます。ITエンジニアの皆さんにとって、最新技術や開発トレンドを
学び、エンジニアコミュニティの絆を深める絶好の機会です。
今回は、その中でも特に注目すべき5つのイベントをご紹介します。
(※なお、掲載情報は2025年5月13日現在のものです。開催内容が変更となる
可能性もありますので、参加される際は最新情報のご確認をお願いします)
https://codezine.jp/article/detail/21485?utm_source=codezine_regular_20250514&utm_medium=email
◆SCSKが挑む「まるでデータサイエンティスト」な自律型AIエージェント!
技術スタックや直面した課題は?
ChatGPT登場以来、生成AIの急激な普及と技術進化により、業務を支援する
AIエージェントへの期待が高まっている。しかし現状、多くのAIエージェントは
単なるチャットボットにとどまり、ユーザーの指示を受けてタスクを実行する
「指示待ち型」が主流だ。SCSKは、こうした課題を克服し、
より高度な意思決定支援を複数のAIエージェントが可能にする
「SCSK-Multi AI Agent Office」構想を策定。自社のクラウドERPを含む
AIセントリックなデジタルオファリングサービス「PROACTIVE」にもこの構想を
取り入れ、ユーザーとの対話を通じて課題を整理し、適切なデータ分析を
実施することで、業務の効率化と精度向上を目指す。本記事では、その仕組みや
技術スタック、開発過程で直面した課題、得られた知見について紹介する。
https://codezine.jp/article/detail/21093?utm_source=codezine_regular_20250514&utm_medium=email
◆Rustを使って「名前を付けて保存」メニューとファイルを保存する機能を
実装しよう!
本連載では、ベジェ曲線でお絵描きするデスクトップアプリを開発しながら、
「Rust」と「Tauri 2.0」について学んでいきます。
連載第7回は、「名前を付けて保存」メニューとファイルを保存する機能を
実装してお絵描きアプリを完成させます。
https://codezine.jp/article/detail/21158?utm_source=codezine_regular_20250514&utm_medium=email
◆ITエンジニア注目トレンドを総まとめ!週間ニュースランキングTOP10
【4/25~5/8】
毎日更新されるITエンジニア向け関連の最新ニュースから、注目を集めた
トピックスを紹介する本ランキング。今回は2025年4月25日~5月8日までの
人気ランキングを発表します。
https://codezine.jp/article/detail/21477?utm_source=codezine_regular_20250514&utm_medium=email
◆進化する生成AI、開発現場でのエンジニアの在り方とは?
求められるスキルと育成方法
2022年11月にChatGPTが公開されて、早2年4か月が過ぎた。生成AIの進化は
めざましく、生成AIをシステム開発の現場で活用する動きが加速している。
数年後には、開発現場ではAI活用が当たり前になることが予測されている。
AI活用の効果や課題、またAI活用が当たり前となった時に求められる
エンジニアのスキル、人材育成の方法などについて、現場でのAI活用を
推進しているSB C&S、ITプレナーズ・アジアパシフィック、
カサレアルの人材育成担当者が鼎談した。
https://codezine.jp/article/detail/21156?utm_source=codezine_regular_20250514&utm_medium=email
◆『ホットペッパービューティー』の6年分の技術的負債、返済までの
6ステップに見る実践のポイント
「技術的負債」とは、ソフトウェアを長期的に運用することによって、
メンテナンスの難易度が上がり、パフォーマンスが低下、
コストが増大するなどの問題が蓄積することを指す。この「技術的負債」を
返済するために何をすべきか。株式会社リクルートの
『ホットペッパービューティー』での具体的な事例をもとに、
効率的かつ的確に技術的負債の返済を加速するための実践的な方法について、
同社浅井 徹氏が解説した。
https://codezine.jp/article/detail/21090?utm_source=codezine_regular_20250514&utm_medium=email
◆【作って学ぶSwiftアプリ開発入門】SF Symbolsを活用して
「福笑いゲーム」を作ろう!
Swiftは、Appleが開発したプログラミング言語でiPhoneやiPad、Macや
Apple Watch、最近ではApple Vision ProなどさまざまなApple製品向けの
アプリ開発に使われています。この連載では、面白いミニアプリを作りながら
Swiftでのアプリ開発を学んでいきます。今回は、 SF Symbolsを活用して
「福笑いゲーム」を作ります。
https://codezine.jp/article/detail/20804?utm_source=codezine_regular_20250514&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 人気ランキング(5/6~5/13)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>
●1位 「シングルトン・パターン」 ~マンガでプログラミング用語解説
https://codezine.jp/article/detail/20861?utm_source=codezine_regular_20250514&utm_medium=email
●2位 「このメソッドを使ったのはなぜ?」ギスギスなコードレビューが
なくなる職場の作り方【書籍紹介】
https://codezine.jp/article/detail/21323?utm_source=codezine_regular_20250514&utm_medium=email
●3位 SCSKが挑む「まるでデータサイエンティスト」な自律型AIエージェント!
技術スタックや直面した課題は?
https://codezine.jp/article/detail/21093?utm_source=codezine_regular_20250514&utm_medium=email
●4位 ITエンジニア注目トレンドを総まとめ!週間ニュースランキングTOP10
【4/25~5/8】
https://codezine.jp/article/detail/21477?utm_source=codezine_regular_20250514&utm_medium=email
●5位 Rustを使って「名前を付けて保存」メニューとファイルを保存する機能を
実装しよう!
https://codezine.jp/article/detail/21158?utm_source=codezine_regular_20250514&utm_medium=email
<ニュース>
●1位 インメモリデータストア「Redis」、再びオープンソース化
https://codezine.jp/article/detail/21483?utm_source=codezine_regular_20250514&utm_medium=email
●2位 Pythonエンジニアの平均年収は896万円。「SOKUDAN」掲載データに基づく
最新の調査レポートが発表
https://codezine.jp/article/detail/21463?utm_source=codezine_regular_20250514&utm_medium=email
●3位 JavaScript案件の平均年収は850万円でプログラミング言語別では12位、
INSTANTROOMが調査
https://codezine.jp/article/detail/21478?utm_source=codezine_regular_20250514&utm_medium=email
●4位 ガートナージャパン、ゼロトラストの最新トレンドを発表
https://codezine.jp/article/detail/21471?utm_source=codezine_regular_20250514&utm_medium=email
●5位 MotherDuck、SQLの記述を高速化する「Instant SQL」を開発
https://codezine.jp/article/detail/21476?utm_source=codezine_regular_20250514&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 新着ニュース:20本(5/7~5/14)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・初心者でも誰でもPyhonを独学できる教科書が改訂、『独習Python 第2版』発売
(05-14)
https://codezine.jp/article/detail/21263?utm_source=codezine_regular_20250514&utm_medium=email
・JavaScript案件の平均年収は850万円でプログラミング言語別では12位、
INSTANTROOMが調査(05-12)
https://codezine.jp/article/detail/21478?utm_source=codezine_regular_20250514&utm_medium=email
・約8割の人が生成AIによる「フェイク情報」や「著作権侵害」などに懸念。
「プログラミングなび」が調査(05-12)
https://codezine.jp/article/detail/21479?utm_source=codezine_regular_20250514&utm_medium=email
・IBM、企業が自社データによるAIエージェントの構築、展開を可能にする
新たなハイブリッドテクノロジを発表(05-12)
https://codezine.jp/article/detail/21480?utm_source=codezine_regular_20250514&utm_medium=email
・Azure Portal内で使えるTerraform Export機能
「Azure Export for Terraform」がパブリックプレビューに(05-12)
https://codezine.jp/article/detail/21482?utm_source=codezine_regular_20250514&utm_medium=email
・インメモリデータストア「Redis」、再びオープンソース化(05-12)
https://codezine.jp/article/detail/21483?utm_source=codezine_regular_20250514&utm_medium=email
・ガートナージャパン、ゼロトラストの最新トレンドを発表(05-09)
https://codezine.jp/article/detail/21471?utm_source=codezine_regular_20250514&utm_medium=email
・メシウス、Webアプリ開発者向けJavaScriptライブラリ「Wijmo 2025J v1」を
リリース(05-09)
https://codezine.jp/article/detail/21472?utm_source=codezine_regular_20250514&utm_medium=email
・IoTアプリケーションビルダ「SORACOM Flux」、Gemini 2.0 Flashと
Gemini 2.0 Flash-Liteに対応(05-09)
https://codezine.jp/article/detail/21473?utm_source=codezine_regular_20250514&utm_medium=email
・Preferred Networks、テキストデータの分類・分析を通じてインサイト発掘を
支援する「Insight Scan」の提供を開始(05-09)
https://codezine.jp/article/detail/21474?utm_source=codezine_regular_20250514&utm_medium=email
・「Amazon Q Developer in GitHub」がプレビュー版で利用可能に(05-09)
https://codezine.jp/article/detail/21470?utm_source=codezine_regular_20250514&utm_medium=email
・Cloudflare、MCPサーバーのStreamable HTTPトランスポートと
Python言語サポートを導入(05-09)
https://codezine.jp/article/detail/21475?utm_source=codezine_regular_20250514&utm_medium=email
・MotherDuck、SQLの記述を高速化する「Instant SQL」を開発(05-09)
https://codezine.jp/article/detail/21476?utm_source=codezine_regular_20250514&utm_medium=email
・Pythonエンジニアの平均年収は896万円。「SOKUDAN」掲載データに基づく
最新の調査レポートが発表(05-08)
https://codezine.jp/article/detail/21463?utm_source=codezine_regular_20250514&utm_medium=email
・ギブリー、生成AI活用プラットフォーム「MANA Studio」にてGPT-4.1を
はじめとする新LLMモデルを多数追加(05-08)
https://codezine.jp/article/detail/21464?utm_source=codezine_regular_20250514&utm_medium=email
・生成AIの利用時、8割超の人が他の情報源での裏取りを行っていることが
明らかに。ナイルが調査(05-08)
https://codezine.jp/article/detail/21465?utm_source=codezine_regular_20250514&utm_medium=email
・アリババ、オープンソースLLM「Qwen3」を発表。2種の推論モードを
切り替えて柔軟な開発を実現(05-08)
https://codezine.jp/article/detail/21466?utm_source=codezine_regular_20250514&utm_medium=email
・IPA、DX推進指標自己診断結果に基づく
「DX推進指標 自己診断結果 分析レポート(2024年版)」を発表(05-08)
https://codezine.jp/article/detail/21467?utm_source=codezine_regular_20250514&utm_medium=email
・Google Cloud、「Memorystore for Valkey」の一般提供開始(05-07)
https://codezine.jp/article/detail/21461?utm_source=codezine_regular_20250514&utm_medium=email
・ワークロードオーケストレーター「HashiCorp Nomad」の最新版バージョン
1.10がリリース(05-07)
https://codezine.jp/article/detail/21462?utm_source=codezine_regular_20250514&utm_medium=email
------------------------------------------
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
------------------------------------------
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile?utm_source=codezine_regular_20250514&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/cz?token=&utm_source=40183&utm_medium=email
配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/cz/
へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 CodeZine編集部
(c)2005 SHOEISHA. All rights reserved.