SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

エンジニアがボトルネックに!? GitHub服部氏が語る生成AIとの向き合い方

ITエンジニア必見!最新情報をお届け [Vol.987]---------------------

このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピックス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。CodeZine編集部です。今週のおすすめはこちらです。
【GitHub服部氏が語る、エンジニアがボトルネックにならないための
 生成AIとの上手な向き合い方】

 ローコード、ノーコードを経て、今は生成AIと対話しながらコードを
生成していくバイブコーディングが普及し、コーディングの可能性や生産性は
飛躍的に高まった。その一方でレビューの量は増え、人間と生成AIの役割分担は
どうあるべきか模索が続いている。生成AI、AIエージェントが急成長するなか、
いま開発現場で何が起きているか、どのようなことに意識を向けるといいか、
ギットハブ・ジャパン シニア カスタマーサクセス アーキテクト 服部佑樹氏に
訊いた。
https://codezine.jp/article/detail/21484?utm_source=codezine_regular_20250625&utm_medium=email

【編集部からのお知らせ】
●デブサミシリーズ公募情報!
「デベロッパーの祭典」としてソフトウェア開発者向けに開催する
カンファレンス型イベント「Developers Summit」
今回は地方で開催されるデブサミの公募情報についてお届けします!
締め切りが近いものもありますので、ぜひご確認の上お急ぎください!

★こちら明日締め切りですので、ご応募お急ぎください!★
デブサミ関西 【6/26まで】公募受付中:
https://event.shoeisha.jp/devsumi/20250917?utm_source=codezine_regular_20250625&utm_medium=email
デブサミ福岡 【7/7まで】公募受付中:
https://event.shoeisha.jp/devsumi/20250926?utm_source=codezine_regular_20250625&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 新着記事一覧:11本(6/18~6/25)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今週の新着記事はこちらです。

◆なぜ今「プロダクトエンジニア」が求められるのか?
 技術・UX・ビジネスの3領域を越境してユーザーに届ける価値

 「プロダクトの価値は、領域の狭間で失われる」。
そう語るのは、アセンド株式会社 CTO の丹羽健氏だ。
本セッションでは、ユーザーの課題に真正面から向き合い、価値を届けるための
“全方位の視座”として注目される「プロダクトエンジニア」の役割に
フォーカス。エンジニアリング・UX・ビジネスの三領域を越境し、仮説検証や
ドメイン理解を通じてプロダクトを磨き上げていく。その思考と技術、
そして組織にどう実装するかまでを、実例とともに紹介した。
https://codezine.jp/article/detail/21420?utm_source=codezine_regular_20250625&utm_medium=email

◆新人エンジニアのレポートがお粗末……それ、あなたの指示に問題があります
 【書籍紹介】

 新人エンジニアにとっては完璧なレポートだとしても、
チェックする側からするとどうしてもお粗末なものに見えがちです。
だからといってすぐに書き直しを要求しても、新人は同じことを
繰り返すでしょう。なぜなら、リーダーや上司がレポートの目的や期待することを
きちんと説明していないからです。新人が無為に時間を使ってしまうのを
避けるには、どんなことに注意すればいいのでしょうか。
書籍『エンジニア育成現場の「失敗」集めてみた。』から紹介します。
https://codezine.jp/article/detail/21642?utm_source=codezine_regular_20250625&utm_medium=email

◆「AIに代替されない」エンジニアになる3つの能力
 ──“日報”で鍛える問題解決力

 ChatGPTの台頭以降、ITエンジニアの役割は日々変わりつつある。
将来的AI時代を生き抜くエンジニアの成長法とは──‟日報‟の活用で
「本質的な価値」を向上なAGI(汎用人工知能)とASI(人工超知能)の発現も
予想される中、自分自身のポジションを確保し、キャリアを築く方法に
悩むエンジニアは少なくない。プライベートを犠牲にして新言語の習得や
新技術の勉強を行うエンジニアも存在するなか、「休みの時間に
猛勉強するようなことをしなくても、日々の仕事をちゃんとやっていくことで
十分な成長が得られる」と語るのが、合同会社HaveFunTechで代表社員を務め、
株式会社リンケージではCTO兼COOの職責を担う曽根壮大氏だ。日々の業務を
通してエンジニアとしての能力を伸ばし、AI時代を生き残るために
必要な行動や考え方について、曽根氏が講演を行った。
https://codezine.jp/article/detail/21313?utm_source=codezine_regular_20250625&utm_medium=email

◆Kotlin最新アップデートまとめ 
 ──sealedやdata、プロパティに関するアップデート

 本連載は、Kotlinのバージョン1.1から2.0までのアップデート内容を、
テーマごとにバージョン横断で紹介する連載です。今回と次回は、
クラスやインターフェース、オブジェクトに関する変更点を紹介していきます。
今回は、sealedやdata、および、プロパティに関する変更点を紹介します。
https://codezine.jp/article/detail/21732?utm_source=codezine_regular_20250625&utm_medium=email

◆SREの腕試し! 障害対応力を問う「現場あるある」を詰め込んだ
 PagerDuty Challenge Cupレポート

 4月10日に開催されたカンファレンスPagerDuty on Tourの中で、
サービス運用における障害対応力を競うPagerDuty Challenge Cupが行われた。
ゲーム形式のイベントは、PagerDutyとしてはグローバルでも
初の試みとなるという。障害対応では、技術力だけでなく、ドキュメント化の
スキルや、コミュニケーション力も問われる。現場で起こり得る、リアルな
シチュエーションまで再現した競技に、SREたちはどう挑んだのか。
https://codezine.jp/article/detail/21436?utm_source=codezine_regular_20250625&utm_medium=email

◆ITエンジニア注目トレンドを総まとめ!週間ニュースランキングTOP10
 【6/13~6/19】

 毎日更新されるITエンジニア向け関連の最新ニュースから、注目を集めた
トピックスを紹介する本ランキング。今回は2025年6月13日~6月19日までの
人気ランキングを発表します。
https://codezine.jp/article/detail/21759?utm_source=codezine_regular_20250625&utm_medium=email

◆開発会社では味わえない「事業への貢献」──スターバックス&星野リゾートの
 ITリーダーが語る、事業会社のエンジニアリング

 小売業やサービス業など、IT以外の事業を主力とする企業の中に入って事業を
支えるエンジニア。開発会社と異なり、「縁の下の力持ち」として見えない
ところで力を発揮することが多いが、事業会社でしか見えない景色がある。
事業会社におけるエンジニアの在り方や活躍について、
グロース・アーキテクチャ&チームス 代表取締役の鈴木雄介氏をモデレーターに
迎え、スターバックスコーヒージャパンでスターバックステクノロジー本部長を
務める荒木理江氏、星野リゾート 情報システムグループの藤井崇介氏による
パネルディスカッションが行われた。
https://codezine.jp/article/detail/20108?utm_source=codezine_regular_20250625&utm_medium=email

◆Expo Routerのレイアウトの仕組みを理解し、
 より実践的なナビゲーションを構築しよう

 Expo RouterはExpoにおけるデファクトスタンダードな
画面遷移ライブラリです。ファイルベースルーティングの手軽さと、
Android/iOS本来の画面遷移機構を活用した操作感を併せ持ち、開発体験と
ユーザー体験を両立しています。その一助となっているのが、
本記事で解説するレイアウト機構です。スタックやタブといった見慣れた
ナビゲーションをどのように実現するのか解説します。
https://codezine.jp/article/detail/21710?utm_source=codezine_regular_20250625&utm_medium=email

◆【Godot Engine 2Dゲーム制作 Part1】キャラクターを出して動かそう!

 この連載は、Godot Engineでのゲーム開発を始めて、簡単なミニゲームを
作るまでを、順を追ってたどるものです。前回は、Godot Engine公式のサンプルを
自分で作ってみました。今回からは、オリジナルの迷路ゲームを作っていきます。
https://codezine.jp/article/detail/21371?utm_source=codezine_regular_20250625&utm_medium=email

◆GitHub服部氏が語る、エンジニアがボトルネックにならないための
 生成AIとの上手な向き合い方

 ローコード、ノーコードを経て、今は生成AIと対話しながらコードを
生成していくバイブコーディングが普及し、コーディングの可能性や生産性は
飛躍的に高まった。その一方でレビューの量は増え、人間と生成AIの役割分担は
どうあるべきか模索が続いている。生成AI、AIエージェントが急成長するなか、
いま開発現場で何が起きているか、どのようなことに意識を向けるといいか、
ギットハブ・ジャパン シニア カスタマーサクセス アーキテクト 服部佑樹氏に
訊いた。
https://codezine.jp/article/detail/21484?utm_source=codezine_regular_20250625&utm_medium=email

◆板挟みで動かないプロジェクトを前進させる、
 両利きのプロジェクトマネジメントとは?【書籍紹介】

 プロジェクトマネジメントにおいて、戦略や方針、方法論、そして技術に
関して板挟みの状態になることは少なくありません。クライアントや経営層、
上長、もちろんチームメンバーからも様々な矛盾する要求を突きつけられる
マネージャー。「あちら立てればこちらが立たぬ」という事態を収めるための
気苦労たるや、計り知れないものがあります。そんな状況を乗り越えるために
提案したいのが、「両利き」という考え方です。「どちらか」ではなく
「どちらも」尊重し、プロジェクトを前に進めるためのこの考え方を書籍
『両利きのプロジェクトマネジメント』(翔泳社)から紹介します。
https://codezine.jp/article/detail/21688?utm_source=codezine_regular_20250625&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 人気ランキング(6/18~6/24)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>

●1位 Excel VBAをWeb化! SpreadJSでスプレッドシート資産を活かす
   モダナイズ入門
https://codezine.jp/article/detail/21577?utm_source=codezine_regular_20250625&utm_medium=email

●2位 GitHub服部氏が語る、エンジニアがボトルネックにならないための
   生成AIとの上手な向き合い方
https://codezine.jp/article/detail/21484?utm_source=codezine_regular_20250625&utm_medium=email

●3位 SREの腕試し! 障害対応力を問う「現場あるある」を詰め込んだ
   PagerDuty Challenge Cupレポート
https://codezine.jp/article/detail/21436?utm_source=codezine_regular_20250625&utm_medium=email

●4位 「ポリフィル」 ~マンガでプログラミング用語解説
https://codezine.jp/article/detail/20863?utm_source=codezine_regular_20250625&utm_medium=email

●5位 Kotlin最新アップデートまとめ 
   ──sealedやdata、プロパティに関するアップデート
https://codezine.jp/article/detail/21732?utm_source=codezine_regular_20250625&utm_medium=email


<ニュース>

●1位 総務省、21万人以上が受講した無料オンライン講座
   「社会人のためのデータサイエンス入門」を開講
https://codezine.jp/article/detail/21748?utm_source=codezine_regular_20250625&utm_medium=email

●2位 COBOLからJavaへの変換も!汎用機の移行支援サービスが提供開始
https://codezine.jp/article/detail/21772?utm_source=codezine_regular_20250625&utm_medium=email

●3位 オープンソースのLinuxディストリビューション「Rocky Linux 10.0」
   リリース
https://codezine.jp/article/detail/21760?utm_source=codezine_regular_20250625&utm_medium=email

●4位 リモートからの出社強制に戸惑いの声「仕事を続けられない」なども。
   「働き方への不安」に関する調査実施
https://codezine.jp/article/detail/21764?utm_source=codezine_regular_20250625&utm_medium=email

●5位 GitHub Copilotの「Agent mode」が正式リリース、
   MCPはプレビュー版提供開始
https://codezine.jp/article/detail/21768?utm_source=codezine_regular_20250625&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 新着ニュース:43本(6/18~6/25)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・コンテンツ駆動Webサイトのためのフレームワーク「Astro 5.10」がリリース
 (06-24)
https://codezine.jp/article/detail/21770?utm_source=codezine_regular_20250625&utm_medium=email

・103社を分類!AIエージェントのカオスマップが公開、
 LLMから採用支援まで網羅(06-24)
https://codezine.jp/article/detail/21777?utm_source=codezine_regular_20250625&utm_medium=email

・NTTデータによる事例紹介も!Amazon SageMakerのイベントが開催(06-24)
https://codezine.jp/article/detail/21778?utm_source=codezine_regular_20250625&utm_medium=email

・【公募締切まであと2日】関西ITエンジニアの祭典「デブサミ2025関西」
 セッション公募は6月26日18時まで(06-24)
https://codezine.jp/article/detail/21779?utm_source=codezine_regular_20250625&utm_medium=email

・20年超えのロングセラーが最新版に 『ITエンジニアのための【業務知識】が
 わかる本 第6版』発売【翔泳社の技術書】(06-24)
https://codezine.jp/article/detail/21698?utm_source=codezine_regular_20250625&utm_medium=email

・分散型バージョン管理システム「Git 2.50」がリリース、
 複数クラフトパックの改善などを実施(06-24)
https://codezine.jp/article/detail/21771?utm_source=codezine_regular_20250625&utm_medium=email

・『バックエンドエンジニアのためのインフラ・クラウド大全』発売 
 10年後を支える基礎知識【翔泳社の技術書】(06-24)
https://codezine.jp/article/detail/21486?utm_source=codezine_regular_20250625&utm_medium=email

・Rails 7.1に対応した「Rails7技術者認定ベーシック試験/アドバンスド試験」
 が7月1日に開始(06-23)
https://codezine.jp/article/detail/21763?utm_source=codezine_regular_20250625&utm_medium=email

・リモートからの出社強制に戸惑いの声「仕事を続けられない」なども。
 「働き方への不安」に関する調査実施(06-23)
https://codezine.jp/article/detail/21764?utm_source=codezine_regular_20250625&utm_medium=email

・bgrass、女性エンジニアのリスキリング&キャリアを支援するサービス
 「WAKE Skill」を発表(06-23)
https://codezine.jp/article/detail/21765?utm_source=codezine_regular_20250625&utm_medium=email

・プライム・ストラテジー、信頼性の高いWebサイト実現のための
 「Webガバナンスガイドライン」無償公開(06-23)
https://codezine.jp/article/detail/21776?utm_source=codezine_regular_20250625&utm_medium=email

・アトラシアン、コーディングを支援するAIエージェント「Rovo Dev CLI」
 リリース(06-23)
https://codezine.jp/article/detail/21756?utm_source=codezine_regular_20250625&utm_medium=email

・オープンソースのLinuxディストリビューション「Rocky Linux 10.0」
 リリース(06-23)
https://codezine.jp/article/detail/21760?utm_source=codezine_regular_20250625&utm_medium=email

・ターミナルから開発エージェントを呼び出せる「OpenHands CLI」公開(06-23)
https://codezine.jp/article/detail/21761?utm_source=codezine_regular_20250625&utm_medium=email

・AWS、新しい「AWS Security Hub」のプレビューリリースを発表(06-23)
https://codezine.jp/article/detail/21766?utm_source=codezine_regular_20250625&utm_medium=email

・COBOLからJavaへの変換も!汎用機の移行支援サービスが提供開始(06-23)
https://codezine.jp/article/detail/21772?utm_source=codezine_regular_20250625&utm_medium=email

・自然言語で決済システムを実装! 「fincode byGMO」がMCPに対応、
 開発者評価版の提供開始(06-23)
https://codezine.jp/article/detail/21773?utm_source=codezine_regular_20250625&utm_medium=email

・AWS導入工数を50%削減も!クラウド導入支援サービスがリリース(06-23)
https://codezine.jp/article/detail/21774?utm_source=codezine_regular_20250625&utm_medium=email

・New Relic、クラウドコスト最適化のための新機能を発表 
 AWS・Kubernetesに対応しFinOpsを実現(06-20)
https://codezine.jp/article/detail/21767?utm_source=codezine_regular_20250625&utm_medium=email

・Google、Gemini 2.5の一般提供を開始し「2.5 Flash-Lite」のプレビュー版を
 公開(06-20)
https://codezine.jp/article/detail/21769?utm_source=codezine_regular_20250625&utm_medium=email

・GitHub Copilotの「Agent mode」が正式リリース、MCPはプレビュー版提供開始
 (06-20)
https://codezine.jp/article/detail/21768?utm_source=codezine_regular_20250625&utm_medium=email

・企業の約7割、業務において「AIを活用できていない」と回答。
 「どの業務に使えばよいかわからない」が8割に(06-20)
https://codezine.jp/article/detail/21750?utm_source=codezine_regular_20250625&utm_medium=email

・エンジニアが思う転職時のスカウトメッセージの本音とは、
 スリーシェイクが調査結果を発表(06-20)
https://codezine.jp/article/detail/21751?utm_source=codezine_regular_20250625&utm_medium=email

・Pythonカンファレンス「PyCon JP 2025」の基調講演に大塚あみ氏と
 Sebastián Ramírez氏が登壇(06-20)
https://codezine.jp/article/detail/21758?utm_source=codezine_regular_20250625&utm_medium=email

・AtCoderとSakana AI、アルゴリズム開発能力のベンチマークを発表(06-20)
https://codezine.jp/article/detail/21753?utm_source=codezine_regular_20250625&utm_medium=email

・中小企業でサイバー攻撃の被害が急拡大
 ──帝国データバンクのアンケート調査結果より(06-20)
https://codezine.jp/article/detail/21754?utm_source=codezine_regular_20250625&utm_medium=email

・三菱電機、製造業向け言語モデルを開発。エッジデバイスや
 オンプレミス環境での生成AI運用も(06-20)
https://codezine.jp/article/detail/21755?utm_source=codezine_regular_20250625&utm_medium=email

・総務省、21万人以上が受講した無料オンライン講座
 「社会人のためのデータサイエンス入門」を開講(06-19)
https://codezine.jp/article/detail/21748?utm_source=codezine_regular_20250625&utm_medium=email

・メシウス、ランタイムファイルのサイズ削減などを行った
 JavaScriptライブラリ「SpreadJS V18.1J」をリリース(06-19)
https://codezine.jp/article/detail/21742?utm_source=codezine_regular_20250625&utm_medium=email

・業務における生成AIの使用は35.8%に留まる。50代では「使用していない」が
 7割近くに。カオナビが調査(06-19)
https://codezine.jp/article/detail/21743?utm_source=codezine_regular_20250625&utm_medium=email

・法人向け生成AIサービス「exaBase 生成AI」、
 画像生成モデル「GPT image」の使用が可能に(06-19)
https://codezine.jp/article/detail/21744?utm_source=codezine_regular_20250625&utm_medium=email

・コード補完のためのLLM「JetBrains Mellum」、NVIDIA NIM上で利用可能に
 (06-19)
https://codezine.jp/article/detail/21741?utm_source=codezine_regular_20250625&utm_medium=email

・Datadog、「Go tracer v2.0.0」をリリース(06-19)
https://codezine.jp/article/detail/21746?utm_source=codezine_regular_20250625&utm_medium=email

・Ultra Ethernet Consortium、AIとHPC向けのイーサネット通信スタック
 「UEC Specification 1.0」をリリース(06-19)
https://codezine.jp/article/detail/21747?utm_source=codezine_regular_20250625&utm_medium=email

・ITエンジニアの8割が生成AIスキルを「身につけたい」と回答。
 一方で「何を学べばいいのかわからない」という声も(06-18)
https://codezine.jp/article/detail/21736?utm_source=codezine_regular_20250625&utm_medium=email

・LLMマーケティングの導入状況に関する調査、
 多くの企業でLLMマーケティングは情報収集・試験導入フェーズ(06-18)
https://codezine.jp/article/detail/21737?utm_source=codezine_regular_20250625&utm_medium=email

・Workday、AIアプリケーションやAIエージェントのカスタマイズ・連携を
 容易にするAI開発者向けツールセットを発表(06-18)
https://codezine.jp/article/detail/21738?utm_source=codezine_regular_20250625&utm_medium=email

・WebブラウザでJavaを実行できる仮想マシン「CheerpJ」、
 最新版の「CheerpJ 4.1」リリース(06-18)
https://codezine.jp/article/detail/21728?utm_source=codezine_regular_20250625&utm_medium=email

・Android Studioに「Play Policy Insights」ベータ版が登場、
 アプリのレビューがスムーズに(06-18)
https://codezine.jp/article/detail/21729?utm_source=codezine_regular_20250625&utm_medium=email

・「リモート GitHub MCP サーバー」のパブリックプレビュー版がリリース
 (06-18)
https://codezine.jp/article/detail/21730?utm_source=codezine_regular_20250625&utm_medium=email

・最大55万円! U30を対象とした「関西テック・クリエイター・チャレンジ」の
 参加者募集が開始(06-18)
https://codezine.jp/article/detail/21739?utm_source=codezine_regular_20250625&utm_medium=email

・生成AI機能を短期間・低コストで!AI開発に必要なインフラを一式実装した
 パッケージ「LLM Box」の提供が開始(06-18)
https://codezine.jp/article/detail/21740?utm_source=codezine_regular_20250625&utm_medium=email

・サプライチェーンマネジメントがわかる 『エンジニアが学ぶSCMシステムの
 「知識」と「技術」』【翔泳社の技術書】(06-18)
https://codezine.jp/article/detail/21429?utm_source=codezine_regular_20250625&utm_medium=email

------------------------------------------
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
------------------------------------------
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile?utm_source=codezine_regular_20250625&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/cz?token=&utm_source=40225&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/cz/
 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 CodeZine編集部
(c)2005 SHOEISHA. All rights reserved.

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング